

今年は3月31日~5月6日迄、吉野山の蔵王堂で「秘仏ご本尊特別御開帳」が有りましたので、ゴールデン前の平日に行って来ました。
桜のシーズンも終わって、人の混雑もなくジックリと見学させて頂きました。色の付いた仏像、かなりの大きさでした。
御朱印も紺の紙に金文字と特別ヴァージョンが有って驚きました。折角のチャンスなんで勿論、書いて頂きましたよ。
友人が写真撮影に熱中している中、私は吉野山郵便局を訪問しました。80円のふるさと切手・奈良版『太平記』以来となりました。
丸形ポストが設置されています。局は局長さんを含めて3人の女性職員さんが働いておられました。郵便局独自の販売品という事で、今年3月に発売されたフレーム切手を買い求めて、実逓便の差し立てとしました。使用日付印は金属の和文印と和文ローラー印で両方とも摩耗が酷くて、局名も綺麗に出ない様です。浸透式を近畿支社に申請するとおっしゃっておられましたが...。
風景印は綺麗ですね。以前は麓の吉野郵便局と同じ図案でしたが、変更されていました。吉野熊野国立公園切手では、当時の特定局であった同局が初日印指定局になりました。
局名入りポストハガキも求めました。お話しでは、風景印押印依頼は結構あるそうです。
留置き便とかで利用して懇意にさせて頂いている生駒市にある高山郵便局です。茶筅の生産高が日本№1の地に在ります。
民営化前は集配特定局で、局舎は大きい造りとなっています。ここ数年で回りは劇的に変化し、大型商業施設は出来るは、大阪地下鉄と相互乗り入れの近鉄学研都市線が開通して北生駒駅が最寄り駅となります。畑の中にポツンと建っていた局舎の環境がホント変わりました!
因みに私が卒業した県立高校の最寄り駅にもなります。駅からは関西学研都市にある企業の送迎バスや奈良先端大学への送迎バスも出ています。
実はここの田中局長さんには随分とお世話になりました。例のカルトール社製普通切手の取寄せです。奈良中央局や奈良西局では、適正在庫の管理で取寄せは出来ない...と断られました。でも、これが郵便局としての本来の当然な姿なんです。ところが、この高山郵便局の田中局長さんは、2月下旬から何度も何度も西日本物流センターへ出荷依頼をして頂き、「国立印刷局」の銘版の到着。悪くなって「引き取ります。」と申し出たのですが、局内で使用したり、局長会で集まる郵便局へ回して使ってもらうから、国立印刷局製造銘の引き取りはよろしいです...との回答でした。
やっと入荷したのが4月でした。電話を頂いたのが4月11日の午前でした。16時過ぎにお伺いして記念押印させて頂きました。東京や埼玉で出現してから1か月経過していますが嬉しかったです!!
1月に学研奈良登美ヶ丘郵便局が開局した時も、田中局長はテキパキと消印押印に来た収集家を捌くのに、アタフタと混乱している女性局員を助けておられました。
何かの形でお礼したいと改めて思っている次第です。
4月初めに大々的なニュースとして報じられた大和郡山市にある『金魚電話ボックス』。著作権トラブルで近々撤去される事が決まったそうです。
そこで、ミーハーな私は、大和郡山を訪ねることに...。テレビ局も来ていました。勿論、私の目的は郵便局訪問がメインです。近鉄郡山駅前郵便局へ最初に訪問。
D欄“奈良”入りの浸透式和文印を使用しています。カルトール社製の30円切手に押印。「ここに“奈良”が入っているのが珍しいんですよ。」とお話しすると、何だか話しが進んで、またもや私の高校の後輩と判明しました!!その女性の話しでは高校生の頃、生年月日に「明治100年と書くのが、友人たちの間で流行っていた。」との事。今年が明治150年ですから、何歳か直ぐ分かるやん...(笑)。
郵便局は繁華街のメイン通りに有り駐車場スペースがないのが残念。そして、風景印を使用していないのも残念です。
東京都や関東の郵便局では3月上旬にカルトール社製30円切手が発売されたというのに、西日本物流センターからは中々出荷されずもどかしさを抱いていた3月下旬、御願いしていた郵便局から入荷したとの連絡がありました。体調が芳しくなく、直ぐに受け取りに行けず、取り置きを御願いしてました。そしてやっと昨日、購入に伺って記念押印を数局で行ないました。そしてそして未使用を持ち帰って、本日、地元奈良でもと、記念押印に出掛けました。
浸透式和文印で、D欄“奈良”を使用している局3局へと…。そんな中で西大和まきのは郵便局を紹介します。
切手は切り取るのを失敗して、右上がRCになってしまったのは残念ですが、田型中央に満月消しです。
記念押印をして、何も購入しないのは悪い感じがしたので定額小為替を購入しました。発券の間、局内に目を配ると...コーヒーメーカーが有ったので一杯頂き、暫しの休憩。
美味しいコーヒーでした。局前に丸形ポストがモニュメントとして飾られれているので、理由を局員さんに尋ねると、局長さんの意向だとの事。
局舎ともマッチしてますよね。