切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

瓢箪山郵便局と瓢箪山稲荷神社の御朱印

2018年11月30日 | 郵便局 [奈良県以外編]

 好天の日、久しぶりに郵便局巡りを兼ねて御朱印をもらいに行きました。近鉄奈良線の沿線にある瓢箪山(ひょうたんやま)駅で下車して数分のところにある瓢箪山郵便局へ。

 こんなものまで販売されていて驚きの念がしました!

 浸透式和文日付印、漢字画数が多いのですが鮮明に押印出来ました。例のアポストロフィー付きの欧文日付印はあるのか確認すると、欧文ローラー印は無く金属製の欧文印のみ配備。かなり摩耗していますが、何とか“N”と“Y”の間に「にゃ」と誤読するのを防ぐアポストロフィーを確認出来ました。

 記念押印後、瓢箪山稲荷神社へ。豊臣秀吉所縁の神社です。

 ヒョウタンが売られています。

 そして最後に関西エリアのテレビでも紹介されたドーナツ屋へ。安くて美味しいドーナツでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚き!2025年の万国博が大阪で開催!!

2018年11月24日 | イベント他

 ハッキリ言って負けると思ってました...大阪万博。関西、大阪でも関心がイマイチ、ましてや関東では全く知らない人も居るのではないでしょうか?

 テレビCMでも11月23日に大阪で開催か否かが決まると流れており、日付を跨って未明とのことでした。事前に23日付けで時刻表示18-24で押印をカバー1枚大阪中央局にお願いしていました。落選カバーとの意味合いが強かったんです。それが見事に誘致成功(当選)したので、本日、新聞の号外を貰う為に大阪梅田へ午前8時半に到着しました。

 最初は、毎日新聞の号外を貰って、大阪中央郵便局へ。本来なら時刻表示0-8なんですが、それは使用していないので、8-12で記念押印しました。メインは号外を発送した第3種郵便になります。

 

 開局前に大阪中央局に到着すると、千葉県松戸市の宅見潔さんが居られてビックリしました。前泊されたそうです。彼は博覧会資料収集を熱心にやられています。恐るべし東人よ!です。

 美麗に印刷されたカシエカバーを頂きました。宅見さんは、大阪万博誘致成功だと信じて来阪されたとのことです。

 大阪中央局での押印を終了して、再度JR大阪駅へ出て、読売新聞の号外を頂きました!

 結構沢山、号外を頂きました。ホント、まさか大阪に決まるとは思ってもいませんでした。歴史の記録として消印で証明しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中央公会堂100年とWE LOVE KITTE

2018年11月19日 | イベント他

 秋晴れの11月17日(土)、18日(日)と中央公会堂2階で開催されたWE LOVE KITTE の催事へ行って来ました。昨年の神戸開催と比較すると狭い会議場でしたが、結構な賑わいでした。前日に大阪市内を中心に中央公会堂100年のフレーム付き切手が発売されたので、それの多局印カバーも作成しました。

 先ずは発行日の金曜日と催事の土曜日の2日に跨ったフレーム切手へ押印したものを紹介します。

 素晴らしい建物ですよね。

JR大阪駅に設置のスタンプには中央公会堂が描かれていますので、カシエとしても最適ではないでしょうか?このカバーには、中央公会堂の地下1階にあるSHOP店で無料で頂いた名刺サイズのカードも貼付し、それにかけて小型印を押印して頂きました。

 当初、土曜日のみの参加予定でしたが、忘れた事があって日曜日に少しだけ顔を出しました。丸山切手デザイナーさんの話しを少しだけ聞きながら、笑い文字普及協会の方に笑い文字を書いて頂きました。

思わず心が温かくなりますね。有難うございました。

中央公会堂100年の多局印カバーは、いずれ発表します...。私が作成したフレーム切手シート全貼りカバーを中之島郵便局の局員さんがスマホ撮影されてました!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルトール社製の糊はダメですね!

2018年11月18日 | 記念特殊切手

 海外の印刷会社に日本の切手の製造依頼をしてから久しくなりますが、利用者も承知の通りカルトール社製の“ノリ付き”切手の糊は日本の気候に合わないのか、コストダウンなのか詳細は分かりませんが、ダメですね。

 画像は8円海外グリーティング切手の発行初日実逓便です。

 切手剥奪実逓便です。受け付けた郵便局、集荷した郵便局(区分け含む)、配達した郵便局、到着した郵便局で剥がれた切手の行先を調べてくれとのことです。詫び状のひとつでも付けて欲しかったですね。粗悪なノリです。水を一杯付けて封書に貼り付ける行為は愚の骨頂です!

 剥がれずに到着した実逓便です。これが当たり前の姿。

何とかなりませんか?日本郵政さん、そしてカルトール社さん!

 留置きしている郵便局へ行くのに通った斑鳩の里です。コスモスが綺麗に咲いていました。法起寺周辺です。

季節は晩秋から初冬ですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外グリーティング8円切手の初日実逓便

2018年11月02日 | 初日カバー

 マーチャンダイズビル内郵便局で、定形外郵便の特定記録郵便を作成しました。局名2種類の浸透式和文日付印を押印しました。国際文通週間8円でも同じ形態で作成しました。こちらは泉佐野・関西空港内分室局で作成しましたが。

 差し出した方からメールで、定形郵便で送付した分がシートが剥がれて到着した(8円切手シートは紛失)と憤慨の御報告を頂きました。タップリと水分を付けたのですが、残念な結果になりました。他の送付した方、どうでしたか?一寸心配です。初日消しでない分をこの年内に作成します...。カルトール社製の糊は剥がれ易いと御指摘を受けました。 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする