切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

小笠原郵便局

2025年02月19日 | 初日カバー

 日本への復帰初日の午後に開局したと聞いています。記念切手の「小笠原」局名での初日印押印対応は東京中央郵便局内の郵頼対応室で行なわれました。

 
 
 この2種の留置き便を見ると小笠原からの船便を考慮しての発送になったのでしょうね。
小笠原郵便局への留置き便でアメリカ統治下のラスト印や復帰時初日印の存在は有るとは聞いたことがありますが私は未見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000円吉祥天立像初日カバー

2025年02月16日 | 初日カバー

 本日開催のサンクスフェアで入手しました。宮崎版初日カバーの2局印カバーです。購入価格1,000円でした。参加者はいつもの顔ぶれですね。

 しかし、切手の催事に参加して思うのですが年配のコレクター(かなりの高齢の方)に対して「ため口」の推定年齢50代半ばの男は何なんだろうって。京都駅前のバザールから気になってた男です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きむら版」カシエ、文藝春秋漫画大賞受賞

2025年01月21日 | 初日カバー

 きむら版のカシエを担当しておられたオグラトク一氏が受賞されたのを記念して作成された記念カバーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手趣味週間2023年初日カバー作成!

2023年04月21日 | 初日カバー

 私の地元、奈良西郵便局管轄の大和文華館所蔵の国宝・松浦屏風が切手再登場ということで、初日カバーを作成しました。

 同美術館の素敵な記念スタンプ、そして住所が分かる様に住所印をお借りしてカシエ代わりに使用しました。

 館内売店で松浦屏風関連グッズも購入してそれに切手貼付して記念押印しましたが、購入時に頂いた小さい方の封筒を使用して、松浦屏風切手だけの初日カバーも作成しました。

 奈良あやめ池郵便局の風景印には大和文華館周辺の日本最古のダムと言われている通称蛙股池が描かれています。奈良学園大和郵便局は住所印として押印。「学」の字が劣化していたのが残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺南大門金剛力士像

2023年04月17日 | 初日カバー

 初日印指定局は当時の奈良郵便局。周辺中央局2局を押印した豪快な初日実逓便を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする