切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

郵便番号7桁周知キャラクター、ポストン

2021年11月24日 | その他
 来年で郵便番号が7桁になって干支が2廻りするんですねぇ~。
 
 
 1998年(平成10年)2月2日スタート。この時の周知キャラクター「ポストンくん」、先の「ナンバーくん」ほど小型印の意匠に採用されていないような気がします。実際のところどうなんでしょうか?
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO2020の郵趣品

2021年11月13日 | その他
 収友から電話があって切手関係のことをあれこれと話してて思い出した事がありました。
 それは、日本郵便の社員向けに発売された「オリジナル年賀葉書」第1弾の使用例を作った事でした。
 未使用の葉書をヤフオクで入手し、どうしても年賀郵便使用前で発売日の11月の消印で潰したく、関西の2つの分室で特定郵便で差し出しました。これも一つのTOKYO2020郵趣品です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀葉書、奈良県版と大阪府版の発行初日印

2021年11月01日 | 新商品
 絵入り年賀葉書が発行されました。近畿で「虎」の図案の意匠...奈良県版「信貴山朝護孫子寺と張り子の寅」より、王寺郵便局で初日印を押印しました。開局時の9時には押印客が3人。
 
 
 その後、大阪府版「神農さんと張り子の虎」より、大阪伏見町郵便局の風景印を局長さんに押印してもらいました。数名のサラリーマンと思しき方も押印。
というわけで、本日の年賀葉書初日印押しを紹介します。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする