ビックリしました。先日3枚ストリップの同切手、注文消しの画像と共に記事を書いたらアクセス件数が過去最大数を示しました!皆さんの興味が非常にある現れでしょうか?
1日424アクセス件数...驚きました!!
今日は東京の収友から送付してくれた初期実逓便です。
ビックリしました。先日3枚ストリップの同切手、注文消しの画像と共に記事を書いたらアクセス件数が過去最大数を示しました!皆さんの興味が非常にある現れでしょうか?
1日424アクセス件数...驚きました!!
今日は東京の収友から送付してくれた初期実逓便です。
埼玉県大宮郵便局で昭和41年4月18日~自動取揃押印機の実用実験の為に発売された発行切手。昭和43年7月まで大宮郵便局他で発売されました。
今回、アップした画像は後期使用、しかも郵趣家便です。宛先からもそれはハッキリ分かりますよね。
私が幼少の頃、年始に近くの百貨店で開催していた切手即売会で購入した別納切手の詰め合わせ。押印されている消印に関係なくせっせと水剥がしに勤しんでいました。
その当時のストックブックに挟んであった切手。妙に用紙がテカテカして光を反射するのがありました。
それがこの15円旧菊の波消し10枚ブロック。“たんぷるぽすと”1月号の巻頭で特集のあった『2円秋田犬の記念紙』?どうなんだろう?このテカり具合は通常切手で初めて。
拡大した画像も貼り付けておきます。
薬品で光沢を施したのだろうか?
新型コロナ感染が広がり続ける昨今、私の仕事も時間差時短勤務、そしてサブの方もICT導入が検討されています。
色々と詰め込んだ段ボール箱を解体整理しているとこんな切手が出て来ました。私の知識不足なのですが、この切手の正体は何なんでしょうか?
御教示頂けると助かります!