goo blog サービス終了のお知らせ 

切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

新駅、梅小路京都西駅開業記念カバー作成!

2019年03月17日 | 記念カバー

 16日、JR西日本ダイヤ改正の日、おおさか東線の完全開通に伴う5駅の営業、そして嵯峨野線に梅小路京都西駅が開業となりました!

 私は午前8時前に京都鉄道博物館、京都水族館の最寄り駅となる梅小路京都西駅に到着しました!切手収集家とは違った匂い...鉄ちゃんに感じながら作業の開始です。でも撮り鉄、乗り鉄、気持ちは何だかよく分かります。

 寒かったです。急に暗くなって雨が降って来ました!

 駅での記念乗車券の発売は無し。券売機で入場券の購入と記念スタンプの押印以外の作業は私にはありませんでした。

 駅内には、ガチャン式の駅印が設置。

 そして、午前10時から始まる京都鉄道博物館、京都水族館、梅小路京都西駅によるイベントの一つスタンプラリーの為に改札口を出たところに手押しのシャチハタスタンプを特別に設置されました。

 駅に列車が停車するごとに記念に押印する方で列が出来ました。

 駅ホームには可動式扉が設置されています!

 作業終了が午前8時過ぎ。京都駅へ戻る事に。

 券売機で購入した入場券と領収書を貼付して新駅開業記念カバーの作成を終えました。勿論、京都中央郵便局の開局と同時にカバー作成をしていたのは私一人だけ...寂しい!

 梅小路京都西駅で入手した資料にも駅印を押印。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第100回全国高等学校野球選手権記念大会

2018年08月05日 | 記念カバー

 行って来ましたよ、猛暑の中。事前に神戸の鍜治谷さんから阪神電鉄の記念乗車券や記念スタンプの情報を教えてもらっていたので助かりました!

 甲子園駅へは近鉄電車1本で行けるので大変楽です。午前8時40分位に到着しました。甲子園駅構内に設置されている記念スタンプ置き場です。

 そして、阪神電鉄の主要駅で販売の記念乗車券の甲子園駅のスタンプを押す記念乗車券になります。他4駅があります。

 スタンプラリー出来る試みです。

 さて、開局前の甲子園郵便局です。私で5番目でした。前には本日の外野席の有料券を購入して来られた鍜治谷さんが並んでおられます!

 午前9時丁度に開局。甲子園郵便局の小型印、風景印、金属和文印、浸透式和文印、そして西宮東郵便局の小型印と風景印の押印が可能です。午前10時前の局内の様子です。

 大口押印もあって列は中々進みません...。

 女性局員の方が綺麗に押印してくださいました。

 私が作成したものを紹介しましょう...。

 記念カバーには、1968年に発行された同50回記念大会の優勝旗に投手の図案切手を貼付しました。優勝旗は今回、作り替えられましたよね。

 今日、使ったお金は、自動証紙代金のみ。散財は避けました。休日出勤の甲子園郵便局の職員さん、御苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院展始まる...

2017年10月28日 | 記念カバー

 10月28日から正倉院展が始まりました。小型印が使用されるので、記念押印に奈良中央局へ行って来ました。到着は午前8時55分。前にお一人が同じ目的で並んでおられました。名古屋から車で来られたと。

 私は近鉄の1枚モノのパンフレットに押印しました。パンフレットは羊木臈纈屏風の図。確か切手趣味週間切手で発行されたよなぁ~?!と、前日金曜日に本棚の前に置いてあった段ボール箱を除けてこれを収めた収納ブックを発見しました。この大型の切手を貼付。

 そして、今週、奈良西局で購入した『正倉院の宝物シリーズ』第2集も別のパンフに貼付して押印しました。名古屋から来られた方が大量に押印があるとのことで、最初の押印を譲って頂いた次第。

 カバーではない記念押印となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景印原画作成者からの使用10周年の実逓便

2017年10月22日 | 記念カバー

 昭和40年代中期~後期にかけて人気を博したアマチュアが発行していた“趣味誌”の王者だった『石狩』。発行者は木川有(たもつ)氏。

 当時の郵便切手普及協会が発行していた『切手』紙の裏面に掲載されていた郵趣団体の広告に掲載されており、それを見て同誌を取り寄せた方も多いと思います。そして、中学生以上が発行する地方誌、所謂“趣味誌界”を知る様になった...。私の場合は、それよりもっと遅く、当時のエルム社が発行していた『切手マガジン』で、趣味誌を知る様になりました。

 『石狩』は昭和50年代後半に孔版印刷からコピー印刷と様相を変えて復刊しました。木川さんは、札幌東郵便局で使用している風景印の原画作成者でした。それの使用開始10周年を記念して記念カバーを送付して頂きました。

 孔版印刷の『石狩』誌では、当時としては珍しい2色刷で風景印を再現されています。今から思えば正に匠の技ですね。

  蛇足ながら、凄い雨の中、衆院選選挙の投票に朝一で行って来ました。結構、来ておられましたね。読売の出口調査にも記入させてもらいました。私と小・中学校の同級生に投票しました。彼とは、切手収集が小学校で大ブームだった頃、午前8時に開局していた奈良西郵便局に登校前に切手購入で並ぶ小学生達を仕切っていたんですよ、懐かしい思い出になります。

 比例代表は違う党にしました。さて結果や如何に?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年謹賀新年

2014年01月01日 | 記念カバー
 新年明けましておめでとうございます。



 今年も、『切手収集、一直線!』で突き進みます。



 午年に因み年賀切手をアップロードしました。60年前の午年ですね。

  昭和28年12月25日に奄美群島が復帰。このカバーには、その特印が押印されています。歳越し特印になります。今年は昭和89年になります。昭和生まれは、どうしても『昭和』で年を数えます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする