新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

半田運河近くの…旧中埜半六邸…に立ち寄る…の巻

2021-06-11 05:55:50 | B級スポット

クソ暑い日でした…蒸し暑い日でした…

冷房を求めて???立ち寄ろうとしたMIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)も國盛酒の文化館も閉館してたけど…

ありがたいことに、この旧中埜半六邸は、開館してたので立ち寄ってみることに…

 

 

旧中埜半六邸、この昔ながらの邸宅の前に広がるのが

半六庭園

 

嬉しいことに無料!無料!!!

私の大好きな無料!!

ただ、新型コロナウイルス感染症のせいで、旧中埜半六邸の1階のスペースにあるらしいスペースで食べたりお茶を飲んだりすることはできなくなっているようです…

 

だからといって、安易に閉館しちゃうんじゃなくて、庭だけでも、こうして開放してくださる…旧中埜半六邸の関係者、素晴らしいじゃないか…

 

 

江戸時代から海運業、醸造業でさかえ、代々地元の発展に貢献した名家、中埜半六家の…お庭

実に広くて…さすが豪商って感じ…

回遊式の日本庭園…本来は川のように水が流れていたんでしょうが…この暑さで…という訳ではないでしょうけど、水は流れてはいなくて、干上がっていました…

 

これは井戸なのでしょうか…

今度は、もうちょっと季節のいいときに来たいものだ…と思いながらも強烈な日差しの中を歩く…といっても、立派なお庭ですが…個人宅のお庭…すぐに1周できちゃいますけどね…

 

かまど等のある母屋は…半六庭園のように整備されてなくて…昔のまま、荒廃した姿で、そこに残っていました…

 

 

大抵は整備されちゃってから、こうして公開する場合が多いのに…昔のまま、荒廃しているままをみれちゃうのが…若干、廃墟好きな私にはたまらない…

だってここ、家屋の下だから、強烈な日差しも襲ってこないしね…

 

さてさてこちらが主屋である整備されている…

旧中埜半六邸

 

旧中埜半六邸は、明治22年建築とされる中埜半六家の旧邸宅、翌年当地で行われた陸海軍連合大演習の際は、明治天皇の侍医の宿泊所にもなったとか…

海運業や醸造業などで富を築き、尾張藩御用達在郷十人衆に選ばれた名家で、尾張藩主を迎えるための御成間を邸内に常設していたとのこと

 

戦後は料理旅館として使用された後、大相撲名古屋場所の際、二所ノ関部屋の宿舎として使用されたこともあるそうな…

横綱大鵬の勇姿がみられたとか…

庶民は、きっとディズニーの白雪姫のテーマ曲を口ずさみながら、横綱大鵬の姿に大興奮してたに違いない…

 

♪タイホー タイホー~ってね???

 

 

さてさてこのクソ暑い日なのに、緊急事態宣言のせいで、1階のカフェは休業…正直、めちゃめちゃそこでくつろぎたかったのに…

 

でも、2階が開放されていて、きれいに耐震工事等整備された、旧中埜半六邸を見学することができました…

うん!強烈な日が注がないだけでも涼しい!涼しい!!

 

 

 

この窓ガラス、戦時中前のもので、外が歪んでみえるんだよね!

 

 

 

 

いやあ、昔の家の作りってなんて涼しいんでしょう…ひやっとして、めちゃめちゃイイ感じで…

 

ここに座って、そのまま窓の外に落ちちゃった人がいてたのでしょうか…

長い歴史の中で、きっと中埜家の誰かは落っこちたんじゃないだろうか…

ここに住んでた人たちの…このなかの誰かが…

落っこちても、中埜家の人たちは「なかの(中埜)い」???…もとい「なかない」…

あれれれ、クソ暑い日だったけど、なんだか、だんだんと寒くなってきた…ような…汗

 

この2階では、実は

「半田運河 亀崎を描く」といった絵の展示が催されていまして

私の大好きな入場無料で楽しむことができます!!

 

その絵を眺めながらも主屋の中を見学する感じで…

亀崎…何度も行ったことのある街だから…

だけど、絵を眺めれば、こんな素敵なところだったのね!と再発見!!

 

 

この半六邸の画や、もちろん、半田運河…

東光寺の画とか…

 

そうだ!関連して東光寺のことを綴ったブログでも貼っておこう!!

B級スポットマニアにはタマラナイ亀宝山 東光寺…弘法大師さま大集合!!

一緒にどうぞ!!

 

アイスクリームのように溶けかかっていた私ですが、ちょっとだけ涼んで、元気を取り戻した私…

最後に思ったことは

今度は、ここでお茶をのむぞー!お豆腐と湯葉料理のお店があるみたいだから、豆腐をたべるぞー!(「半六茶屋」があるみたいなので…)

 

またウォークングをしに???

「半田運河」を歩きにくるぞ!!!!

 

でも、この日は緊急事態宣言のため閉店…

 

運が悪かった」…いや「運河はよかった」んですけどね

 

 


知多四国第19番札所…前明山光照院を参拝する…

2021-06-10 05:49:50 | B級スポット

業葉神社(なりはじんじゃ)のお隣り…

「國盛酒の文化館」のすぐ近くにある

知多四国第19番札所…前明山光照院を参拝する…

 

すでに、知多四国八十八カ所霊場を満願している私…

 

ここの境内を眺めた時に、あ、このお寺、来たことがある!!と思い出しましたが…マメな性格ではないので、どうやら、このブログで、そのときの参拝記を書き綴ってはいないみたいので…

再訪して参拝した…この機会に…あらためて書き綴ってみようかなと…

実は、今回は、このお寺を目指してきたのではなくて、半田運河を歩いてて、たまたま偶然に立ち寄ったのが、この光照院でして…

前回、ここに来た時は軽四で知多四国八十八カ所霊場を廻るのに夢中で…この光照院が、こんなに半田運河に近いなんて、全然気づいていませんでした…

 

光照院は、1605年、空念専慶和尚により開山

この光照院の1678年建立の観音堂には、海で漁師の網にかかったとも言われる秘仏「聖観世音菩薩」が祀られていて、これが聖徳太子作とも言われているらしいのよ!!

聖徳太子も相当嫌なことがあって、腹いせにこの秘仏を海に投げ込んだのかな…???

これぞ、そうショック太子…もとい…シヨウトク太子

 

 

このオヤジギャグはかなり無理があるので、これ以上傷口を広げずに…話を進めて…汗

 

光照院は、西山浄土宗のお寺で、ご本尊は阿弥陀如来

山門は瓦葺の薬医門

正面が本堂です…

ではでは、さっそく手水舎で手を浄めて…ひょっとしたら手にへばりついているかも知れない新型コロナウイルスを洗い流してと…思ったら…

 

ガーン!!手水舎は枯れていました…

ので…お寺の境内にあるトイレで手を洗いました…

 

 

本堂にて合掌!!

 

 

これがご本尊の阿弥陀如来さまでしょう…

 

本堂向かって左手には弘法堂

重層の屋根がインパクト大

 

弘法さまが、かくれんぼ…って言う訳ではないでしょうけど…

 

 

お姿を拝見して合掌!!

 

さてさて、秘仏「聖観世音菩薩」は拝見できませんが…その「聖観世音菩薩さま」がいらっしゃる観音堂と

 

その案内看板及び石碑…

 

 

 

他には

びんずる様がいらっしゃったり

 

役行者像

 

 

くるま六地蔵尊さま…ちゃんと、ひぃふぅみぃ…6体の地蔵様がおられます…

 

でこちらは…

 

 

千体地蔵尊…

このコロナ禍のご時世にマスクもしないで、濃厚接触…

 

 

何体おられるのかなあ

ひぃふぅみぃ…(中略)…996、997、998,999…おそらく999体くらいの地蔵様がいらっしゃるように思われる…???

 

だから千体地蔵尊だってば…

 

いや、もう一度

ひぃふぅみぃ…(中略)…996、997、998,999…1000、1001…おそらく1001体くらいの地蔵様がいらっしゃるように思われる…???

 

だから千体地蔵尊だってば…

 

アカレンジャー、アオレンジャー、キレンジャー、モモレンジャー、ミドレンジャー…

それは…千体(せんたい)やなくて戦隊(せんたい)やないか!

秘密戦隊ゴレンジャー』のようなワクチン??が現れて、新型コロナウイルスが撃沈されますように…と合掌!!!…

 

 

 

 


告知…高橋研ライブツアー「2021・続・はじまりの旅~夏~」

2021-06-09 07:03:57 | 高橋研

高橋研ライブツアー

「2021・続・はじまりの旅~夏~」

 

8月27日(金) 名古屋・今池 ナイトカフェ弾き語り

with 川沿クタ子

open 18:00 / start 19:00

adv ¥3,500 / door ¥4,000(1drink別)

問:052-745-3222

名古屋市千種区仲田2-2-12 ハートイン仲田S棟2階

8月28日(土) 岐阜・関 ギターマン(THE GUITAR MAN music school)

「ギターマン7周年記念&店主50歳記念ライブ」

with okame's

open 18:00 / start 19:00

adv ¥3,500 / door ¥4,000(1drink別)

問:090-7031-9920

岐阜県関市本町8-8 ラ・スォードビル1階

 

8月29日(日) 岐阜 各務原 ミュージックルーム 6-21

with 石田力

OA:MMK(まみ、ミナッチ、キコ)

開場 16:00 開演 16:30

前売 ¥3,500 当日 ¥4,000(1drink別)

問 ミュージックルーム 6-21 058-384-0129

会場詳細 岐阜県各務原市鵜沼南町6丁目21

名鉄犬山線新鵜沼駅西口徒歩1分

(新型コロナウイルス感染症対策の観点から、先着予約20名限定とさせていただきます。)

 

各公演において、新型コロナウイルス感染予防のため、定員を制限させていただきます。

(お願い)

入場時は、手指消毒のご協力をお願いします。

飲食時以外のマスクの着用をお願いします。

一週間以内に発熱のあったことがあるなど、体調のすぐれない方は、ご来場をご遠慮ください。

キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。

 

《チケット予約方法》
info@fantasista-web.com に、 必要事項(公演日、お名前、枚数、電話番号)を明記の上、お申し込みください。

 

 

 

夏の楽しい思い出にぜひ!!

おそらくやるだろう??オリンピック…

その後の変異株増大…なんてことになってませんように!!

 


半田市の業葉神社、「斐芽の祠(力石)」を参拝する!!

2021-06-09 06:28:46 | B級スポット

知多四国第19番札所…光照院のお隣り…

「國盛酒の文化館」のすぐ近くにある

業葉神社(なりはじんじゃ)

を参拝する!!

業葉神社(なりはじんじゃ)…絶対、そのようには読めませんなあ…

「なりは神社」…「音」だけできいてると半田市で他にある「成岩(ならわ)神社」と間違えそう!!

 

 

 鳥居をくぐった正面が拝殿です…

 

ここにある「業葉神社の古面(なりはじんじゃのこめん)」は半田市の有形民俗文化財であることを示す案内看板

「業葉神社の古面(なりはじんじゃのこめん)」とはクスノキでできた古いお面で…なんでも室町時代のものだとか…

「翁」のお面だそうで…一度拝んでみたいものだ…

と思いつつ

 

ではでは、さっそく参拝をば…

まずは手を浄めて…いや…ひょっとしたら手にへばりついているかも知れない新型コロナウイルスを洗い流して…

いや、洗い流せないほどの微かな水量が龍の口から洩れていました…

 

ここは持参の手指消毒液でシュッシュ!!

 

さてさて業葉神社の御祭神は

応神天皇さま・仲哀天皇さま・神功皇后さま…

 

 

 

 

見事なほどの「阿吽の呼吸」

 

 

二礼二拍手一礼

大変な世の中ですけど…それなりは楽しく生きていけますようにと

 

 

参拝後は境内をぐるっと…

 

 

光照院と繋がってまして…拝殿に向かって右側には境内社

 

左から津島社、中央に船玉社、右に秋葉社

 

さてさて、実はこの業葉神社の拝殿よりも、ウンと目立つ赤い鳥居の並ぶ境内社…がありまして…

 

稲荷社と思いきや…

案内看板、そして扁額には

「斐芽の祠(力石)」

と…


なんでも、

「江戸の大相撲が巡業でこちらにきたとき、関取がどこからか大石を背負って業葉神社の境内の戌亥(北西)のところに奉納し、私は力持ちですと言い、持ってきた石を子供たちがなでて健康に育つようにと神に祈願して去った。この石が、子牛ほどもあるこの力石である。
いつの頃の事だか判らないが、明治よりずっと前のことらしい。このどっしりしていた力石も、社務所の増改築のときに拝殿の西に立て、昔とは姿が変わりそのうちこの力石が昔の姿が変わり、母体の根元が現れ、安産にも霊験あらたかともいわれるようになった。明治から昭和の初期までは、この石をなでたり腰をかけたりして立派に育った子供も数多くあっただろう。
ここに斐芽の祠を建てお祀りした。上へ上がって石をなでて、あらたかな御神徳をいただいてください。」

 

なんか説明板が伝わりにくいぞ…文章を推敲したくなっちゃうけど

 

要は、お相撲さんが、神に祈願して持ってきた石なのね…この業葉神社(なりはじんじゃ)で祈願したのでしょうか…

どこからかもってきたのかわからないみたいだけど、かなりは重かったことでしょう…

子供の健康、安産にいいらしい…

 

 

石をみると…

おおっ!

「女陰石」を祀ったのね!!!…それで安産の…納得!納得!!

だったら男石(陽石)も、どっかから探してもってきて祀らなくちゃ!!と瞬時、神様の前で思った私は不謹慎???

 

「神様!ごめん!ごめん!!」

なんだか

二礼二拍手一礼が、あたかも、お詫びしているかのような図に…苦笑

 

                       


私のお腹廻りの緊急事態宣言解除にむけて…半田運河を歩く!

2021-06-08 06:30:24 | B級スポット

2021年6月のこと…愛知県下は、またまた

緊急事態宣言

…であります…

 

運動にもなってた季節のイベントも中止ばかりで、出かけるきっかけがみつからない…ので

家でゴロゴロゴロゴロ
雷様のようにゴロゴロゴロゴロ


要は
食っちゃ寝!食っちゃ寝!



ふと気が付けば体重計でびっくり!!
私の体重が…私のお腹廻りが
緊急事態宣言!!緊急事態宣言!!緊急事態宣言!!


新型コロナウイルス同様
ヤバいヤバい

私の体重が…
緊急事態宣言!!



ヤバい!やばい!!
恐怖の生活習慣病!!



雷様のようにゴロゴロゴロゴロしてないで
やっぱ…散歩…さんぽ…さんぽ(三歩)と言わず
目標最低1日8千歩くらいは歩かなくちゃ!!

と言うことで、出かけたのが

半田運河…

 

散策しながら、運河だけに…幸運が…(笑)…舞い込んでくることも願いつつ…

あ、新型コロナウイルスは舞い込んでこなくてもいいからね…

 

 

江戸時代から酒や酢の醸造業で盛んだった半田…

海運業が栄えていた頃は、この運河を利用し、特産の酒や酢を江戸などへ運んでいたとのこと…

黒壁の醸造蔵が立ち並んでいて、江戸時代の雰囲気も漂い…かつ御覧のように歩きやすい整備された散策路…

 

私のお腹廻りの緊急事態宣言解除に向けて、この半田運河沿いを歩いたことを今回は書き綴る…

 

この日は、雨上がりの蒸し暑い日でした…なにもしなくても汗が滲み出てくるような蒸し暑い日…こんな日にウォーキングしたんだから…間違いなくお腹廻りの緊急事態宣言解除に向けて相当な効果があったに違いない…

蒸し暑い上に強烈な日差し…だったけど…

この源兵衛橋の橋の下の日陰はめちゃひんやりとして涼しい!涼しい!…誰もいなければここでごろんと昼寝をしたいほど…

でも、それじゃあ

橋の下でゴロゴロゴロゴロ
雷様のようにゴロゴロゴロゴロ

 

これだと、私のお腹廻りの緊急事態宣言も、国のゆるゆるの緊急事態宣言のようにだらだらと継続するばかりになってしまうので…ここは当然突き進む…

 

 

みえる黒壁は「ミツカンミュージアム」

このクソ暑さ…「ミツカンミュージアム」の冷房の中に避難したかったけど…

新型コロナウイルス感染症のせいで…

緊急事態宣言のせいで…緊急事態宣言のせいで…緊急事態宣言のせいで…臨時休館…

ああ、運がない…運がない…

いや運河はあるんですけどね…(笑)

 

さてさて、「とり」あえず……未練たらたらで「ミツカンミュージアム」の廻りをぐるっと…

 

やっぱり…臨時休館…でした!これもそれも、緊急事態宣言が悪いのよ!!

「とり」あえず…

船方橋の方まで、歩くことに…

 

 

船方橋と奥にみえるは、防潮扉…遠くからみてたときは、閘門(水門)かな…とも思えましたが…門は1個しかなく…ただの防潮扉…でした…

 

 

 

意外と古そうに思えたけど…まだ15年ほどしか経っていないのね…

 

ここで、船方橋を渡って、再度、半田運河沿いを歩く!歩く!!

おお、信楽に行ったことを思い出させる「たぬき」を発見

この日はあつかっ…

「た」ぬきだけにね!

 

「ミツカンミュージアム」を運河越しに眺めながら…

 

 

クソムシ暑い中を歩く!歩く!!

 

再度、源兵衛橋に戻り…この橋の下はめちゃめちゃ涼しかったことを思い出しながら

もう…この蒸し暑さ…ダウン寸前…ってこともないけど、休憩が必要だと思い…エアコンを求めて???

この源兵衛橋近くの

「天畔」さんにて…昼食をと…

午前11時過ぎと…ほぼ開店と同時に!!

天婦羅が美味しいお店のようで、ホントは天婦羅の盛り合わせを食べたかったけど…只今お腹廻りの緊急事態宣言だったので、ここは我慢して…フツーのランチをば…

 

フツーに美味しかったです!!

さらに、店内当たり前だけど、エアコンが効いて、気持ちいい!!最高!!

食べて、ちょいと元気がでたところで…まだまだ半田運河沿いを歩く!歩く!!お腹廻りの緊急事態宣言解除にむけて

 

 

蒸し暑い日に…この休憩施設は実にありがたい…

日陰はオアシス…

 

でも、正直、源兵衛橋の橋の下の方が何十倍も涼しい…

 

歩いて、歩いて…新橋のそばにあった

 

江川不動明王さまのいらっしゃるプレハブ小屋…

覗いてみたけど、江川不動明王さまは確認できず…

この奥にお隠れになっていらっしゃるのでしょうか…

 

 

その後も半田運河沿い

「東雲桜ふんばり街道」を歩く…

ここは、半田運河と阿久比川に囲まれて、さらには桜が咲き乱れるという…是非とも桜の季節に歩きたい小径…

 

私の歩いたこの時は、阿久比川の岸が護岸工事中で、景観はいま一つでした!

でも、ネーミングがいいよね!!

ふんばり街道」…私も人生、ここまで、いたるところでふんばってきたからね!!???

でも「ふんばり街道」の最後まで歩ききることなく…小さな橋をみつけたので…Uターン…(笑)

 

私の人生と同じで…ウォーキングも、なにかというと楽をしたがる…汗…

 

 

橋から眺める半田運河…

 

案外、さほど、整備されていないこの風景の方が好きかも…

道も御覧のように舗装もされてなくて…(笑)

 

 

さて、新橋に戻って、ちょいと半田運河沿いから道を離れて

半田商工会議所前にあった「半田町道路元標」

ここが半田町の中心であったことを示す石標ですね!

まあ、これをみつけた…ただそれだけのことですが…

 

 

さてさて、何度もここまでかいているとおり

クソムシ暑い日…こんな時こそ

館内の施設「盛酒の文化館」に入ろうと思ったら…今回の緊急事態宣言は「お酒の提供が禁止されている」からでしょうか…

またまたまたまた…

臨時休館!!

 

旧大本営跡を眺めながらも

 

 

史蹟指定地境界の石碑を眺めながらも…

 

ああ、館内に入ってエアコンで涼みたかったぞ…さらに願うなら、ちょいと一杯…そんな思いも叶わず…

みんなみんな新型コロナウイルスと、お酒を飲んだらうつるみたいに、お酒の方に責任転嫁したお国の方が悪いのよ!!

お酒を飲んだら感染するのに…オリンピックで各国からどんどん入国させても感染しないだろうって…どういうこと???って、このクソ暑さも伴って八つ当たり???

 

ああ、運がない…運がない…

いや運河はあるんですけどね…(笑)

 

その後は、震災と暴風に耐えて130年…の

 

 

小栗家本宅を外から眺めて…

 

 

雲観寺に立ち寄ったら、本堂は工事中で…

 

 

 

以上、クソムシ暑い中、半田運河を歩いた!歩いた!

8551歩…

 

 

これで、私のお腹廻りの緊急事態宣言解除にむけて、一歩前進したことは間違いない…いや、1歩と言わず2歩、3歩と…

 

いやあ、歩いた!歩いた!!

 

〆は「蔵のまちカフェ」で…

 

この「魚太郎プロデュース」のカフェで…

 

 

いやあ、めちゃめちゃ美味しいアイスコーヒーに…

 

 

 

これじゃあ、お腹廻りの緊急事態宣言の解除に向けて

「三歩進んで二歩下がる」

なんだか「三百六十五歩のマーチ 」みたいだな…

 

でも、このカロリー

「三歩進んで四歩下がる」みたいになっていないといいけど…

 

私のお腹廻りの緊急事態宣言は、まだまだ糖分…もとい…当分続きそう…汗

 


JR半田駅の110年の歴史をもつ跨線橋と半田市鉄道資料館と…

2021-06-07 06:39:52 | B級スポット

日本最古…日本最古…日本最古の跨線橋

なんでも建造時から同じ場所に位置する鉄道の跨線橋としては国内最古である武豊線JR半田駅の跨線橋

 

これが2021年6月5日をもって、現役引退!!

 

JR武豊線では、踏切渋滞解消などのため半田駅を中心に2・6キロの区間を高架にする事業が進んでいて、翌6日の始発列車からは、仮駅舎での営業が始まり、令和3年6月5日で役目を終えた

 

1910年11月に建造されたJR半田駅跨線橋

 

そんな記事が…6月6日付けの中日新聞の記事に載っていまして…

 

110年ですよ!110年!!私の2倍くらい存在し続けてきた跨線橋

けして、利用してきた駅ではないので、この跨線橋を渡ったのは、私、10回もないと思うけど…振り返れば、110年間、いろいろな人の思いとともに、ここに存在し続けた跨線橋が渡れなくなるなんて…なんかセンチメンタルな気分になる、切ない気分になるじゃないか!!

私自身、JR半田駅跨線橋での思い出の糸を探っても、特に何も思い出せないけど…なんか寂しさが感じられて…

 

ということで、令和3年6月6日、いてもたってもいられなくなり???…110年間ありがとう!!の気持ちをもって…一目みたいと…一目みたいと…まるで、旧友に会いに行くような気持ちで…JR半田駅跨線橋に会いに行く!!

 

この日から、仮駅舎での営業がスタートしてまして…

昨日まで、賑わっていた???(実は、私、JR半田駅前が、賑わっていたことをみたことがないけど…)旧JR半田駅舎は立ち入り禁止になってまして

 

 

JR半田駅跨線橋も、柵の外、遠くから眺めることに…

 

手前のレンガ造りの建造物は危険品庫…これもまた歴史を感じますなあ…

 

 

ただ渡ったことがあるだけで、思い出も特にないけど…別れた恋人を遠くから見守るような気持ちでみつめる…私、鉄ちゃんでもないのに!!

 

できれば、このロープをくぐって、この駐車スペースを駆け、あのフェンスのそばまで、駆けていきたいけれど…

 

 

角度を変え、正面から…

 

 

 一度、JR武豊駅へ…旧国鉄武豊港駅転車台をみに行ったときに、JR武豊線を利用して、その帰りに、この角度で…JR半田駅跨線橋をみつめていたはず??

 

 

 

 

 

 

さてさて、この日は、6月の第1日曜日…このJR半田駅の横にある

第1・3日曜日だけしか開館しない…

レアなハコモノ…

 

「半田市鉄道資料館」が開いていまして…

今まで閉まっていたところを通り過ぎたことは何度もありましたが…リアルに開館しているところを初めてみかけたので…鉄ちゃんのよーな顔をして立ち寄ることに…

プレハブ小屋のよーですが、けしてこれは、6月6日から営業しているJR半田駅の仮駅舎のように「仮」ではないようです…だって、何度も、ここを通り過ぎてはいるけど、いつもこのプレハブ小屋のままだったから…

この「半田市鉄道資料館」もJR半田駅跨線橋のように110年、目指して頑張ってもらいたいものだ…

 

館外には

 

PCまくらぎ軌道…今は「まくらぎ」といってもリアルな「木」ではありませんよね??

どーせなら、使われていない「リアル」な木でできた「まくらぎ」を展示してほしかったと思うけど…

私、鉄ちゃんじゃないから、「リアル」な木でできた「まくらぎ」みてても、ふーんと一瞥するだけのようにも思うな…

 

さてさて、館内…4、5人は鉄ちゃんと思われる方が鉄道に関連する品々の数々を眺めていらっしゃいました…

 

おそらくJR半田駅跨線橋引退ブームにのって、ここもまれにみる大盛況だったのではないでしょうか…

まあ、4人ほどでしたので、御覧のように人が背景に入らない写真は簡単に撮れます…(笑)

 

 

なんか展示方法が、この所狭しとごちゃっと並べている感じが、めちゃ昭和っぽいぞ!!…

はい、スペースに限りがあるんだから。しょうわない…もとい…しょうがない…(笑)

 

ではでは、実はさほど興味がなくても、いかにも興味が津々と言った顔して、鉄道に関連する展示品を眺める!!私!!

 

明治19年に開通した武豊線

これがあったおかげで、武豊が気になり…競馬で勝ったり負けたりを行き来してました(なに、鉄道に絡めてうまいこと言うてるねん!!)

 

デジタルではない…昭和初期の匂い漂う…いや、明治かも??そんな歴史を感じる時刻案内器…ちゃんと上りと下りが揃っている…

時間的には深夜…最終電車のときの表示のまま、時が止まっているのでしょうか…

まさに永ちゃんの世界観

「時間よ!止まれ!!」

 

 

「はんだ」「パンダ」

「おつかわ」「おつかれ」と誤読してしまう私…

日々、相当「おつかれ」が溜まっているのでしょうか…

 

 

武豊線開業時のレール

 

 

武豊線開通100周年を祝って、1986年4月に運転された、「一世紀号」のヘッドマーク…

 

35年前なのに、めちゃレトロで、ところどころサビがみられ…もっと生きている私の身体は、このヘッドマークと同じでサビだらけで、身体の節々が痛くなるのは仕方のないことかな…汗

 

 

 

この機関士きかんし)さん、華奢で女性にみえました!!???

案外、我がままで言うこと、きかんし…苦笑

 

列車についてる行き先案内の表示

 

もう…この辺の展示は武豊線に限らず…鉄道全般

 

蒸気機関車の仕組みの図…

ふーん…と一瞬で、通り過ぎる…

 

日本最古の機関車、1号機関車の仕組み

 

 

ふーん…と一瞬で、通り過ぎる…

 

おお、これが1号機関車なのね…と写真を眺めて、アッという間に通り過ぎる…

この通過速度、各駅停車の武豊線の列車よりも速い???はず…

 

もう…このごちゃごちゃとした展示の仕方に昭和を感じずにはいられない…

はい、スペースに限りがあるんだから。しょうわない…もとい…しょうがない…(笑)…このオヤジギャグ、すでに2回目…汗

 

小荷物計量ばかり

 

ふと、これをみて体重が気になった私…ダイエット!ダイエット!!

 

 

切符やら、絵ハガキやら…はさみやら

もう、切符も硬券じゃなくなって、今じゃ「恋の片道切符」なんていった比喩表現はできなくなっちゃってますよね!…

 

おお、夢の超特急…背景は大阪万博か…京都っぽくもあるけど…

 

駅のスタンプ…

私も集めていたことがありました…思えば若い頃、乗り鉄でした…なので、東京へも各駅停車でいったことが何度もあるし…それって、ただ運賃が安いからだけのことやないか!!

 

 

 

最後に切なさが伝わってくる

JR半田駅跨線橋の写真を眺めて

 

「半田市鉄道資料館」の滞在時間は振り返れば、約5分…汗…夢の超特急のように、あっという間でした…苦笑

 

 

さてさて、この後は屋外展示の

徒歩10秒…(笑)…のC11265(蒸気機関車)へと

 

 

おお、ヘッドマークが鮮やかに!!

 

 

祝 半田駅仮駅舎使用開始!!

正直、祝!よりも「JR半田駅跨線橋」とのお別れの方が…

まあ「卒業祝」!!と同じようなものでしょうか…

この日は、特別に操縦席開放!!

「カイホ―!」「カイホ―!」とディズニーの白雪姫のあのメロディーで歌いたくなりますな…(笑)

 

 

なんか、この看板表示に反することをしているような記念写真…(笑)

 

 

 

機関士気分で操縦しているような気にさせてくれるヤラセ写真…

 

 

感想を一言…あの…前方がほとんどみえないんですけど…

100パーセント、前方不注意になりそう…

まあ、私もこの蒸気機関車C11265と同じようなもので、前方不注意で人生をここまで生きてきたようなものなので…

妙な仲間意識が???

 

ここからJR半田駅の方に目をやると…

新しい跨線橋がどどんと鎮座してました…

 

110年の歴史をもつ跨線橋は、まったくみえなくて…もはや、ここに存在していないと思えるほどの光景…でした…

 

 

ソロソロ書くこともなくなってきたので…蒸気で…もとい…上記でおしまいにして

サゲの一言…

 

 

蒸気機関車(きかんしゃ)…に仲間意識をもった私…

私も人の話を、じっくりとは…きかん…しゃ!!

 

 

 

 


2021・6・5…能見投手の躍動する姿が見たかったぞ…泣…バンテリンドームナゴヤで中日・オリックスバファローズ戦

2021-06-06 06:31:05 | 中日ドラゴンズ

私、このブログでお分かりの通り

めちゃめちゃ
めちゃめちゃ

「真の??真の??阪神タイガ-スファン」

でありますが…

実は…


阪神タイガースの
10分の1くらい???…笑…
オリックスバファローズを応援
している…???のよ!!

10分の1なので…
阪神タイガースのように
オリックスバファローズの試合結果をチェックしている訳ではありませんが…汗…
TVでオリックス戦が中継されてても観ることありませんが…汗…

そう思うと…汗


阪神タイガースの
100分の1くらい???…苦笑…
オリックスバファローズを応援
している…のかも…

いや
オリックスバファローズに私の御贔屓の能見投手がいっちゃったから
例年以上に今年は、そうだな…50分の1くらい???…苦笑…
オリックスバファローズを応援
している…のよ!

阪神タイガースの
50分の1くらい???…苦笑…
オリックスバファローズを応援している私…

昨年は、新型コロナウイルス感染症のせいで開催されなかった「セ・パ・交流戦」



オリックスバファローズが、バンテリンドームナゴヤにやってくるとなれば

もちろん!!駆けつけますがな!!

行ってきました…

バンテリンドームナゴヤ

 

オリックスバファローズが勝てば…この休日が幸せになるのよ!!さらには、できるなら能見投手の躍動する姿が「生」でみられたら、最高に幸せなのよ!!

そう思ってバンテリンドームナゴヤに!!

 

 

この日は、「ガールズシリーズ 2021」とのこと…

日曜日は女性の方には「ドラ恋ユニ」が全員プレゼントされるようで…

この日、土曜日は、マスクケースのプレゼント、オジサンの私にもいただけました…

 

 

さてさて、この日のバンテリンドームナゴヤは、緊急事態宣言のせいで!緊急事態宣言のせいで!緊急事態宣言のせいで!

酒類の販売はなし!!

新型コロナウイルス感染拡大してるのに…国のお偉い方が思ってることは、こんなご時世でも、民主主義の国家であるのに、独裁国家みたいに、オリンピックをやっちゃう以外に選択肢なし…それも影響してると思うけど、海外の方からの入出国の水際政策がゆるゆるなのを省みず、誰がそう思ったのか知らんけど、完全に、お酒を飲んだらうつるみたいに、感染源を責任転嫁しているような…なんか釈然としない「緊急事態宣言」での酒類の販売不可

バンテリンドームナゴヤでお酒が呑めないなんて…

 

能見投手「生」でみながら「生」が呑めないなんて…

なんかそれって、カレールウを入れないカレーみたいで…(それ、ただのスープやないか!)

ノンアルコールテイスト飲料も禁止なんて…

仕方ない…試合開始まで、大幸横丁で、なにかご飯でも食べようかなと思ったら…

 

ガーン!!!

 

大幸横丁休業中!!

 

 

 

きっと「山ちゃん」へいっても、手羽先を食べててもビールが呑めないといったカレールウを入れないカレーみたいな思いをするんだろうな…と思うと…もう行く気もなくなってくる…

気持ちを切り替えて…一切呑めないけど…野球観戦だー!!

 

野球観戦だー???野球観戦だー???

 

 

例年の交流戦だと、オリックスバファローズのチア「BsGirls」も名古屋にきていたこともあったのに…

チア「BsGirls」のいないバンテリンドームナゴヤ…なんかカレールウを入れないカレーみたいで…

みんな新型コロナウイルスが…緊急事態宣言が…禁酒法???が悪いのよ???

 

さてさて、中日ドラゴンズの先発は

イケメンイチオシの梅津投手…「こうちゃん」

このイケメンの梅津投手…立ち上がりがめちゃめちゃ不安定…

こうちゃんと投げないと!!」…笑

オリックスバファローズの1、2番の福田、若月選手に、いきなり死四球を与えバファローズにとっては嬉しい先制点のチャンスがやってくる!!

一死1・3塁のチャンスにオリックスバファローズの4番、杉本裕太郎選手

この4番打者がまさか、まさかの併殺打!!

3回表にも2四球を出したイケメンの梅津投手は、制球難でそれにて降板、

こうちゃんと投げないと…」

 

で、替わりに出てきた山本拓実投手も四球を出して…

1死満塁の大チャンスに

この4番の杉本裕太郎選手、空振り三振!

ゲッツーの後には三振!!

 

さらには、5番打者の宗選手も三振で無得点!!

 

もう一つ、バファローズのチャンスは5回表

中日ドラゴンズのピッチャーは、替わったばかりの橋本投手

その橋本投手から代打、伏見選手のツーベースヒット、

 

 

続く福田選手のライト前ヒットの無死1・3塁のチャンスに、まずは若月選手のボテボテのサードゴロで、初得点をあげ

 

3番の吉田正尚選手のタイムリーで2点めを奪い…

さらに1死2塁のイケイケのチャンスに

2打席凡退の杉本裕太郎選手、またまた空振り三振!!

チャンスにすべて凡退ってなんやねん!!たまには、タイムリーを打たんかい!!

…と愚痴の一つも「ゆうたろう!!(言うたろう…裕太郎!)」

 

続く5番の宗(むね)選手も、ボテボテのファーストゴロで、イケイケムードも、ジ・エンド!

思わず、顔がしかむね…心がへこむね

 

 

さてさて、オリックスバファローズの先発は田嶋投手…

 

 

大島、堂上選手にいきなり連打をくらい…愚痴の一つも「ゆうたろう!!(言うたろう…裕太郎!)」と違って、仕事をする福田選手はきっちりと犠牲フライで先制…

 

それだけならまだしも

しょっぱなからビシエド選手のツーランホームラン!!

 

のっけからお酒も飲めないのにテンション下がる―!!

さらに4回裏の1死満塁のピンチに、

中日ドラゴンズの堂上選手は、愚痴の一つも「ゆうたろう!!(言うたろう…裕太郎!)」と違って、きっちりと犠牲フライを放ち…一方的な展開に…

 

もう…すでに何度も書き綴ってますが

愚痴の一つも「ゆうたろう!!(言うたろう…裕太郎!)」

 

続く5番の宗(むね)選手も、ボテボテのファーストゴロで、思わず、顔がしかむね…心がへこむね

と思いながらも、2点を返し、あと2点差、いけるような気がしてる!!

 

さてさて、8回表、ここまでまったく仕事をしていなかった先頭打者の杉本裕太郎選手がヒットで出塁…(ここで打たずにさっきのチャンスで打てよ!)

さらにはここまでまったく仕事をしていなかった続く宗選手もヒットで出塁…(ここで打たずにさっきのチャンスで打てよ!)

 

中川圭太選手がバントに近いボテボテのサードゴロで、1死2・3塁のチャンスを作った後には、強打者!強打者!のT岡田選手

がボテボテのゴロで1点差…

 

おお、これは逆転できるぞ!オリックスバファローズ!!

同点のチャンスは、紅林選手が、福投手から替わった谷元投手に抑えられて、追いつけず…

 

さてさて、ここまでオリックスバファローズのピッチャーは田嶋、漆原、村西投手と繋いできたので、そろそろ、能見投手の出番かと思いきや…

残念なことにピッチャーは比嘉(ひが)投手…

 

 

どうやら能見投手は、この日、見られそうもなくホント残念…

この私の落胆した気持ちが、中日ドラゴンズに伝わった訳ではないでしょうが

比嘉(ひが)投手が投げることで、中日ドラゴンズ打線の比嘉(ひが)…もとい…火がついた!!…泣…

 

またまたビシエド選手がいきなりホームラン!!

 

 

さらに続く高橋周平選手も!!

 

 

ああ、能見投手がみたかった…のに

比嘉投手に替わって、最後に投げたのは

山田投手…山田ヤマダといっても、この日のゲームのヤマは過ぎてて、時すでに遅し…

 

 

 

オリックスバファローズは負けて

能見投手を「生」では観られなくて、かつ「生」のビールも呑めない

バンテリンドームナゴヤは

 

カレールウの入ってないカレー

鰻ののっていない…うな重(それ、ただのタレのかかったごはんやないか!)

焼いていないハンバーグ(それこそ「生」やないか!)…のようでありました…

 

 

 

 

せめて能見(のうみ)をきのうみたかった…(能見昨日見たかった…)

 

 

試合に負けても…オチが決まって

チャンチャン!!

 

 


2020年秋…「Daddy's 下町の心」で深見順也さんの『あなたに逢いにいきます』…ライブ!

2021-06-05 07:35:44 | ライブ

2020年秋のこと…

ド平日の火曜日…仕事が忙しくて、まったくもって遊びにいきたくないド平日ですが…

 

深見順也さんが、キタキツネのいる北海道から、「ごんぎつね」のいてた??半田市にくるとなれば、やっぱり、仕事を途中で投げ出してもいかなくちゃ!!

深見順也さんが、北海道から、やってキター!!(キツネ)

私、そのときは、仕事量は、ゴン(キツネ)語道断の忙しさでしたが…仕事を残して駆けつける!!

 

この日は深見順也さんとすずきのやすひとさんのツーマンライブ でしたが

 

先に歌ったすずきのやすひとさんのライブは間に合いませんでした!!スミマセン!!

職場から「Daddy's 下町の心」までは
軽四で30分ほどの道のり

ちょいと離れたコインパークに停めて…

(駅前の蒸気機関車のあった空き地は工事中で停められなくなってました…)

ダッシュ!ダッシュ!!!


年に1~2回しか見ることのない
JR半田駅…の高架下…

(そもそも「Daddy's 下町の心」は深見順也さんが歌う時以外に来たことがないので)

をくぐって、一目散に駆ける!駆ける!!

 

 

 

JR半田駅近くの
「Daddy's 下町の心」へと…

お目当ての深見順也さんのライブには、ホントぎりぎり間に合いました!!!

蒸気機関車の前の空き地に停めれたら、すずきのやすひとさんのライブにも、数曲間に合っただろうに…ちょいと残念だけど

深見順也さんのライブに間に合って、よかった!よかった!!

 

さてさて深見順也さんの歌の魅力…

それは

切なくも
ピュアな…純粋な綺麗な透き通った歌声が
心に沁みる…


癒される感が
実に心地よい
深見順也さんの唄声…


ゴン(キツネ)語道断の仕事量を蹴ってでも、駆け付けて

「生」で聴きたい…
癒されたい…と思えるほどの魅力が
深見順也さんのライブにありまして

ではでは
早速ライブレポをば

先に歌ったすずきのやすひとさんのライブを絶賛、褒め称える言葉を開口一番…

そして、北海道、札幌からやってきたとご挨拶…

ツアーで信州からここへと、今年4月中止になってしまったすずきのやすひとさんのライブのリベンジということで、Daddyさんにダメ元で連絡をして、やっと実現することができたと…

ちょいとテンションが高め、はしゃいでます!と言いながらも、気持ちよく歌わせていただきますとご挨拶

まずは、信州に行ったときに、初めて作った歌

「天使の記憶」

から

 

澄んだ唄声が、汚れ切った…苦笑…私の心に沁みる!そして、歌詞から浮かび上がる情景も鮮やかに…心象風景に…

唄声が…優しさが溢れんばかりの唄声が…心に染み入る感じで…

 

歌い終えてのMCは

去年11月に新譜「手をつなごう」を出して、全国を廻ろうと思って楽しみにしていたけれど、今年だけで60本以上のライブが中止になって、頭の中が真っ白になって、どうやって生きていこうかと思ってた…ただFacebookで、全国の方と繋がっているので、その中で、ちょっとずつ各地の街の様子がみえてきて、ちょっとずつライブもやってるなって言うことが見えてきて、今回、このライブの計画を立てたけど、たくさんの方に集まっていただいて嬉しいと感謝の言葉を…

久しぶりなので恥ずかしさも感じながら、人前で歌を歌えることが、こんなに幸せなんだって、新型コロナウイルスがやってくるまでは正直わからない部分もあったけど、改めて人前で歌えることは感謝であり「Daddy's 下町の心」の木のぬくもりを久しぶりに感じて、贅沢な気持ちです…

 

とMCでまとめて

 

「黄色い宝石」

語り掛けるような歌声と優しく奏でるギターの音色
まるで童話をめくるような世界観

優しさ…温かさの溢れる家族の物語が描かれる…


♪甘くて黄色くて優しくて
それは食べられる宝石~


唄の後半は
囁くように優しく語りかけるように切なく
歌う…
その思いがストレートに心に染み入って
澱み切った私の心なのに
ピュアな…
ピュアな…気持ちにさせてくれ、想いがぐっと伝わってくる
ホント温かい歌でした…

 

ここでのMCは、1年のうち1ヶ月半くらいは、長野県でライブをやる機会が多いと…長野県は北海道によく似てて、温泉も、とてもいいといった語りだしから

温泉に今日も行ってきたと深見さん

人工泉らしいけど、到着してびっくりした!

 

それは、「コロナワールド」…笑…「コロナの湯」

そんな温泉は北海道にないから、記念として手ぬぐいを買ったとそれを披露

「ご近所リゾートコロナの湯」

 

 

 

このタオルをお土産に持って帰ろうと…笑…実物を持って帰ってはいけないので、これをと…

帰ったら、今日はみなさんに「コロナ」のお土産がありますって言ってみようかな…出禁にならないといいけど…と笑わせて

「ガーベラ」

軽やかなテンポで奏でる…自然発生的に手拍子が沸き起こる

♪もう一度 もう一度~

深見さんの爽やかな…屈託のない…
ストレートな
…伸びやかな…唄声が響く…


もう…
深見さんといったら
この曲でしょう!!まさに名曲
一度聴いただけで、サビのフレーズが
温かく心に残る名曲…




温かさが
心にぐーんと届く素敵な1曲…


♪もう一度 もう一度 見てみたい
思い思いの色に染まる
小さくて細いけど 凛とした
志を持った その花を~

 



♪もう一度 もう一度~


言うよ!!

「ガーベラ」
一度聴いただけで、サビのフレーズが
温かく心に残る名曲…なんです!!

次の曲は長野県に行ったときに作った歌第2弾

これから寒くなってくると星がきれいで、北海道もきれいだけど、長野県には負ける!!で、長野県でライブが終わって外へ出て空をみれば、うわーっ!と、その美しさにびっくりして、何も考えられなくなって、ホント素敵だなって思って描いた歌

「北極星」

 

どこか懐かしい感じのするメロディー
そして
深見さんの唄声は…爽やかで甘い…そして、抑揚をつけて歌い上げる!

情景が鮮やかに浮かび上がる!!これまた名曲だー!!



この歌は、私が阿佐ヶ谷のハーネスで
初めて聴いた深見さんの唄でして
この歌を聴いたことがきっかけで
こうして半田市に足を運びたくなる訳で…

この歌が、私と深見順也さんとの縁を作ったといっても過言じゃない…深見順也さんとの出会いに乾杯!!って、片手にしてるものは、ノンアルコールビールですけど…

ここでのMCは、すずきのやすひとさんと同じで、あまり「愛してる」と言った言葉を歌詞に使わないタイプの人間で、ラブソングとか恥ずかしい…

だけど、19歳のときに描いた曲「月に遠吠え」、凄く愛について語る19歳だったようで、今振り返るととても恥ずかしいけど、最近はそういう歌も歌うようにしていると

「月に遠吠え」

直球の、その頃の深見順也さんが等身大で浮かび上がる、想いの伝わるラブソング…

♪会えない夜はつらい~会いたい~

切なくも
ピュアな…純粋な歌声が心に沁みる…
めちゃええ歌やん!!!

歌詞は、まるで短歌、俳句のように短い言葉で…行間を味合わせる感じで…めちゃ詩人っぽくて、ええやん!!

Daddyさんのお店にやっと帰ってこれて、ほっとしている自分と久しぶりの景色に感動している自分とか、いろんな自分が今、ここにいると語り始め

今年になって、いろんなことがありすぎて、自分のことで言うと5月に交通事故に遭って、後ろから追突されて、身体が動かなくなって、特に手首を痛めて、ギターが2か月くらい弾けなかったと…弦を5分くらい、指で押えていると痙攣する感じで…その時は、ちょうど、ノリにのってた時期で、調子もよくて、ツアーの仕事も決まって、大きなステージの仕事ももらって、今年はいい年になる!36歳、ネズミ年、年男、今年は行くぞー!と思ってたら、新型コロナウイルスがきてしまって、でも5月になって、ちょっと世の中が動き始めた頃、ちょうど、いただいてた作詞作曲の仕事が終わった直後に、交通事故に遭って、そこから手が動かなくなって、自分がミュージシャンであることも忘れて、ただの男になって、気持ちが落ちて部屋に引き籠って、これからどうやって生きていこうかと心の底から思って、初めて人に対して、恨みとかも思って、いろんな気持ちが先行してしまって、きれいごとでは生きていけないと考えてしまったけれど、今になって思うことは、事故に遭ってよかったと

なぜかというと、人の痛い気持ち、つらいこと、どうしようもないことが、自分に出てくることで、人の気持ちがわかるようにやっとなれたと…

やりたいことがやれないあの時は、ある意味、貴重なタイミングだし、復活できるように頑張ろうと思ったから、リハビリもがっちりやって、こうしてステージで弱みが言える…一つ、自分の皮が剥けたなと思っていると

事故を起こす前のあの日に戻りたかったって思った自分に対して、損なんじゃいかんぞ、という思いをいっぱいこめて描いた歌をと

「日進月歩」

飾らない言葉で、等身大の想いが、想いの丈がストレートに伝わってくる…

迷いの中から、確かに掴んだ明日への希望と言った、前向きな気持ちが伝わってきて、聴いている私でさえ、何かしらの元気がもらえたような気がする…

 

こないだ、飯田では野外ライブで、それがとても気持ちよかったと…外で歌うのは、風を感じたり、譜面台から譜面が吹っ飛んで行ったり、いい匂いが漂ってきたり…笑

そんな中、雨が降った後に、きれいな虹が架かったそうな…

でも、僕にとっては色のない灰色の虹で、これから色をつけていかなくっちゃって、そんな曲をと

「灰色の虹」

ミディアムテンポに乗った歌声は
どこまでも優しく

嫌なことがあっても明日への確かな希望が感じられる元気が湧いてくる歌

私の
澱んだ
「灰色の心」
が…優しい深見さんの唄声で
少しは浄化されたかも…

そして、最後の曲、明日は札幌14度、夜は4度くらい、そろそろ初雪がふるぞーって話が出てきて、山は真っ白、長野県も真っ白だったけど、こっちで、今のうちに汗をかいておかないと…笑

と語りながら、物販、CDの紹介を挟んで

前回もたぶん持ってきたかも、今回はその新譜からの曲を多く歌ってて、この曲だけイメージが違う曲を…ぼくの本性です!と語って

「大和侍」

元気いっぱいに歌う!歌う!!
自然発生する手拍子!! 歌に力強さも感じられて

サビの…ラストの
♪大和侍~
の伸びやかな歌声は圧巻

これにて
本編終了と告知しながらもそのままステージからさがらず

UN

「今の曲、興奮した!」と嬉しそうに深見順也さん

「昔、総理に「感動した!」っていましたねと…笑いながら

ここで、再度物販、今度は手作りグッズ、巾着の紹介を挟みつつ

その巾着には、昔の音源と、大先輩の瀬戸口正樹さんの家で、コロナの真っ最中、痛い手首に鞭打ってとった音源が入っていると紹介して

今回の全国ツアーは『あなたに逢いにいきます』というタイトルをつけていること

このライブツアーを組んだ時には、こんなに落ち着くとは思ってなくて、本当にギターを持たずに、ライブに行ったりとか、現地でお客さんとお茶して帰ってくるような、そんなツアーでも、なんて考えていたこともあったそうな…

歌うだけがライブじゃないな、人と会って人と触れ合って、それがライブかなと思って…でも、今日はこうして歌が歌えてうれしいとお客さんに感謝の言葉を添えつつ

今回のツアーは兵庫県姫路市から始まって、去年、大切な恩人がツアー中に亡くなられて、このツアーでお墓参りにいくことができたと

姫路城にいった時、やっと会いに来れたと思って涙が溢れてきたこと…

昨日は、四日市、これまたお世話になった方が亡くなって、去年は、僕にとって別れの年だったと

今年はネズミ年だし36歳になるしいい年になるだろうなと思ったら、こんなことになって

本当に自分の人生が落ち込んだ瞬間で、いろんなことを覚悟したり諦めようとしていた…でも諦めなくてよかったと…しみじみと…

みなさんに会えてよかった、自分を信じてよかったと思ったと…

来月は、関東にも、自分なりに今の形で届けられたらと最後にまとめて

 

「手をつなごう」

♪久しぶりだね~おかえり~ずっと待ってたよ~



温かい…とことん…温かい…

この歌で…この冬は暖冬間違いない
降っても即座に北海道の雪をすべて溶かしてしまうんじゃないかとさえ感じた
ステキな歌…
明日の未来を温かさの中から感じ…

 

新型コロナウイルスのせいで、簡単には「手をつなごう」

手を繋ぐことが、困難になってるけど

「心の手」はしっかりと繋いで生きていかないとね!!

翌日の職場では膨大な仕事のヤマが待ち構えていた…

 

 

ここは

「大和侍」の気持ちで??

 

 

斬られっぱなしやないか!!…汗


2020年秋…如庵で有山じゅんじさんのライブ…第2部

2021-06-04 06:03:18 | ライブ

2020年秋…如庵で行われた

金のエンジョルの如庵の圭子ママさんが企画した

「おもちゃの缶詰」のように楽しい

有山じゅんじさんのライブ…第2部のレポをば

 

最近の唄を歌いますと

ブルースフィーリング満載の心地よい旋律

英語のブルースの曲を数小節歌って

歌うのをやめて、語りだす有山じゅんじさん…(笑)

これは大好きなLEON REDBONE( レオン・レッドボーン)の曲…去年亡くなってしまったらしいけど…サウス・トゥ・サウスの頃、70年代、磔磔にきたことがある…他に、John Mayall(ジョン・メイオール)などの前座をサウス・トゥ・サウスでやっていたそうな…

でLEON REDBONE( レオン・レッドボーン)は、ライブの途中でも、日本酒を飲みながら、よく彼のブルースの曲を聴いていた…そのLEON REDBONE( レオン・レッドボーン)が亡くなった話を2週間前ほど四国の今治に行ったときに聞いたそうで…で、ある記事をみたらLEON REDBONE( レオン・レッドボーン)は128歳でなくなったと、かいてあったらしく

有山さん、自ら、「調べまくりじゅんじ」やから調べたんだと…実際は享年70歳、どんだけ老けた顔して、昔からやってはったんかなと思った…歳が自分とそんなに変わらないことに驚いたと…

有山さん御贔屓のLEON REDBONE( レオン・レッドボーン)

声がエエらしい…当時のアメリカ人のライブは1時間ぐらい…それに比べて日本のミュージシャンは2時間くらいやるけど、日本人はライブの時間が長いとちゃうかな…と

で「俺は20分くらいがええけど…」笑

ようやって、1時間くらいかな…腰が痛くなるやん!

などなど、いっぱい喋って

「じゃあ、2部始めるわ!」

 

ラグタイム風の曲を奏でだすものの

譜面台のライトをつけ忘れてた有山さん

「電気がちょっと…つけるのを忘れた…」とブチっと歌うのをやめちゃう有山さん

今、どこまで歌ったっけ…と途中からまた歌い出す有山さん

♪雨上がりの曲り角カエルが轢かれて死んでいる カエルのことを考えながら君のことを考える~

 

サビはこんな感じで

歌詞が詩的だなと思ったら、なんと友部正人さんが書いたとのこと

有山さん、途中でまたまた歌うのをやめて

「カエルの死骸とかみないな…大阪はないで…カエルの死骸で君を考える~これは素晴らしい歌詞だな」と絶賛する有山さん、作詞は友部正人さんで作曲は有山じゅんじさん

俺はカエルが死んでいようが、ほっとくけど…笑…これは素晴らしいと友部さんを絶賛しながら、この曲はレコーディングはしてないらしい…でも、友部正人さんとはレコーディングで3曲くらいは、アルバムで関わっているそうな…

こんな曲ならなんぼでも作れると有山さん

思い立ったように

じゃあ三宅伸治さんと作った曲、これ、まだできたてですからとこの歌「レインボークリスマス」、本当は「レインボーお正月」とか年間の行事のタイトルにすると、いつでも歌えると笑いながら…

お客さんに「圭子ママの誕生日に!」とせがまれ

有山さん、嬉しそうに惚れた彼女に歌うかのように…歌い出す…

♪レインボーバースディー~と叫ぶように歌って…そのまま♪レインボークリスマス~新しい世界が始まる~と歌い出す

「レインボークリスマス」

 

ファンタジーさも漂う歌の世界

あの空でも…クルスマスを祝っているのかな…心に浮かぶ石田長生さん、藤井裕さん…

優しい歌…粘りっこい唄声からは哀愁も醸し出されて…心にじーんとくるこの歌

歌い終えて有山じゅんじさん

これを楽しみにしててと、三宅伸治さんやウルフルケイスケさんやら、いっぱいたくさんの人とやりました…

金子マリさんには♪マリークリスマス~とも歌えると語りながら「レインボークリスマス」の後に「俺の借金全部でなんぼや」とかは合わんやろ!とお客さんに語りながら、

センチメンタル・シティ・ロマンスのマネージメントをしてた竹内正美さんこと、竹ちゃんがいたので、ここでのMCの話題はセンチメンタル・シティ・ロマンスとのことを…

「ありのままじゅんじ」と同じレコード会社でレコードを出した思い出を語りながら、その時のシングル盤A面が「僕ムシャクシャクシャ」、B面が「babyお前が好きだよ」、今はシングル盤、きっと誰ももっていないだろうけど…昔手元に20枚くらいあったので、中古レコード屋に売りに行ったら、その当時で3万円くらいになったそうな…

 

その歌を歌うと言いながらも「あかんと思ったら途中でやめます…笑」

「僕ムシャクシャクシャ」

 

これ、驚いたことに…今のコロナ禍での、みなさんの気持ちが歌詞そのまんまに乗せられて表現されている!!

2021年は、有山さん、ぜひぜひ「僕ムシャクシャクシャ」推しでいかが…笑

これは、1977年、43年前の唄、センチメンタル・シティ・ロマンスと一緒のレコード会社で、1年ももたんと廃盤になったそうで…その時に社長にこう言われたそうな

「有山君、この歌詞はだめだと…」…なんでも「まっくろこげ」という言葉がよくないんだと…

結果的には、その言葉のまま世に出したらしいけど、有山さんが言うには、そのせいで廃盤がはやかったかなと

さらにはレコード会社「キティ」の方の契約プロデューサーの一番偉い人、その人とお会いすることはなかったそうなんだけど…あるときに会って、「有山さん、キティやったんですか」っていう話になって、その人はシアトルに住んでて…自慢でもないけど…ギターが日本で一番やと言ってくれたそうな…

そう思う??とお客さんに問いかけたと思ったら…語っていた途中で、まあええか、こんな話と…オチもなく話を途中でやめちゃう…(笑)…とことん自然体の有山さん!!

「ギターが日本で一番かどうか…そういうことでもないねんな」…そんなんは好みやからな…とまさに独り言のように…笑

で、唐突に、「こんなんで、12月の木村のライブに繋がるのかな…」と語り

さらには「木村とやるのは一番楽や!」…周りに一杯いろんな人がいてるけど、そもそも嫌いな人とは絶対やれへんから、それは当たり前で、オモシロくやりますからと…

こうやって、喋ってたら時間がなくなってくなあと

ブルースのフレーズを奏でだす有山さん…

そして、みんなのおかげでこうやってライブができるし、こんなに集まってくれて…とお客さんに感謝しながら

 

 

 

「コロナになったら俺に電話をくれたら相談にのるよ…笑」

で、ブルース色満載の

「線路は続くよどこまでも」

を歌い出して…また歌うのをやめて語りだす…笑

まさに各駅停車かつ単線で、対向列車が行きすぎるのを駅で待ってるような、有山じゅんじさんのライブ…笑

 

「ちんちん電車」でのライブも、この新型コロナウイルスで、今年はやるのかやめるのか…よくわからない…「ブルースフェスティバル」も一緒…決まったのが8月で1ヶ月もなかったと…その時、「BEGIN」に今年初めて会ったとのことで…沖縄も新型コロナウイルスが広がっているからどうなるかと思ってたそうな…断った人もいっぱいいてたし…でも「BEGIN」は来てくれたと…これは本人の意向の前に事務所の方針もあったりして…と話がそっちへ行くかと思いきや、またまた話を「ちんちん電車」に戻して、今年は新型コロナウイルスの影響で10人しか乗られないらしい…けどやる方向で…でも、もう売り切れやから、興味があってもこられへんと…これって告知であるような、なかったような???

さらには、新型コロナウイルスの影響で、実は声がよくでるようになったそうな…誰も気づかへんけど…

ホンマは喋ってるよりも歌ってる方がいい!!

なんていいながら、結局「線路は続くよどこまでも」は歌わなかったんだけど…笑

またブルースのフレーズを奏でだして

こんな歌いつでもすぐにできると言って

「You've got a friend

♪何をやってもうまくいかない~と日本語で歌い出す…

まあ、4小節ほど歌ってやめちゃうんですけど…笑

もちろん、また語りだす…

こんなんでよかったらすぐ歌える!

さらに、最近曲ができた…と言って

譜面や歌詞を綴じたファイルをめくりながら、その曲を探してる有山さん…どこかにある!

♪なんにもせんけど~という歌だそうだけど、みつからなかったようで…となると諦めも早い有山さん!!…(笑)

「これは次の機会にしましょう」と

お客さんの「エー」の声に対して

有山さん「だいたいからして、第1部だけで十分やろー」…笑

「ママの誕生日が近いから、誕生日の唄歌って」といったお客さんのリクエストにこたえる有山さん

え?圭ちゃんの誕生日??何月何日??知らんけど…笑

とか言いながらもめちゃ嬉しそうな有山さん!まるで、彼女に歌を聴かせるかのように…(笑)

 

 

で、リクエストに応えて

「時代遅れのバースディプレゼント」

いやあ、心に沁みる歌、癒される想い…

しっとりと有山節のラブソングが滲みる!!沁みる!!

でも、歌詞にでてくる「22回目の~」のところでは、ジョアンのママさんを見ながら笑いながら…有山さん!!

 

でも、おそらく如庵のママさんも読まれるかも知れないこのブログ!!やっぱヨイショしとこ!!

「圭子さん、フツーに22歳にみえますよー!!」

私のこと、出入り禁止にしないでね!

歌い終えると「ママおめでとー!!」の声が飛び交う!飛びかう!!もちろん私も…笑

だから、私のこと、出入り禁止にしないでね!

有山さん「22歳のときに会ったら喜んでたかも知れんけど…」

と…口にして

 

ヤバい!下手したら有山さんが出入り禁止になるな…笑

 

有山さん、それを察知してか…もう終わろ!佳境やろ!と

あと、2曲やってアンコールやな…と独り言…笑…外タレはだいたい1時間40分やないか…とギターを奏でながら

ふと久しぶりに思い出した、この歌を歌おうかなと…

心に浮かんだのが、加川良さんの「コスモス」と上田正樹さんの「悲しい色やね」…「悲しい色やね」は今日はやりません!12月に得三でやるからと…

 

で歌い出したのが、加川良さんの「コスモス」

でも、歌い出してすぐにやめて、有山さん「チュー二ングを合わせておかないと

 

加川良さんに悪いと、ちゃんとチューニングをしなおして

「コスモス」

もう有山さんが歌えば、どんな曲も有山さんのオリジナルに聴こえちゃうけど、この曲だけは、どことなく漂ってくる加川良さんの雰囲気…匂い…

懐かしさも醸されて、聴き浸る…

日本を感じさせる旋律…メロディーが日本の原風景を漂わせる感じでいいんだよな…

 

歌い終わって、有山さん、いよいよ佳境に…と言い、かつ、質問があったら今のうちやでー笑

12月の木村充揮さんとこの有山さんとのジョイントライブの告知を一言挟んだ後には

「もう胸がいっぱいで、歌いたい歌はありません!」

そう言って笑わせながら

大好きなブルースをと

「You've got a friend

♪何をやってもうまくいかない~と日本語で歌い出す…

今度は、ちゃんと歌う!歌う!!途中でやめない!やめない!!

ブルース色満載で、ギターの奏でる旋律といい、めちゃめちゃかっこいい!!もう最高!!

そして

「babyお前が好きだよ」

もう究極のラブソング!!この曲、私、大好きで大好きで…

随分、昔のことだけど、緑区のアランプーサンで有山じゅんじさんのライブを観た時、この曲を私、有山さんにリクエストした、そんなことが唐突に思い出されて…

若い頃聴いても、今のこの年齢になって聴いても、変わらず心に沁みる…名曲ですな!!

でも、歌ってて途中で歌詞がでてこーへん!と言って途中でやめちゃった…ええ、感じやったのに…

 

でも、そもそも「恋愛」っていうのは、エエ感じでうまくいきそうと思ってたら、唐突に破局が訪れて…

この歳になると「恋愛」は、この有山さんの唄のように、途中でやめちゃうことの方がウンと多いな…だから、歌を途中でやめるのと一緒…「恋愛」とは思うようにいかないものなのよ!ということを悟らせて???くれてたのかも知れないな…なんて、エエように解釈して…

 

と思ってたら、またまた歌い出す有山さん

もう「恋愛」のようにお客さんを翻弄する有山さん

で、サビをエエ感じで歌って、次に歌い出した歌詞がこれ、3番やないかって、やっぱりやめちゃう!!…笑

歌うのをやめて、有山さん、この歌を作った頃は円形脱毛症になってた…ちょうど、一人になって歌いだした頃で、寂しくて…で佐渡島とかいった時など、今まではホテルやったけど、主催者の方の家に泊めてもらう民泊…マスターの家に泊めてもらって、そのときに「あんなの「Georgia on My Mind」やない」とか言われて円形脱毛症になってた頃の唄だと

そう喋りながら

♪頭の中に穴が空いて~、これ、円形脱毛症のことやとか言いながら

♪風が通り過ぎる~

歌詞が思い出してきたとまたまた歌い出す有山さん!

心に沁みるエエ歌が爆笑ソングに!!

今度はもうちょっとちゃんと歌うからといって本編ラストの曲

♪散歩しましょう 御堂筋まで 梅田からナンバまで~

と歌い出して、やめちゃう有山さん

この曲は最後にしようと独り言を言って

本編ラストは

 

「みんなの願いはただ一つ」

♪みんなの願いは ただひとつ お金はやっぱり ある方がいい~


そう…みんながたくさん持っていたいと願ってる!!

給付金10万円おくれよ!!!

サビは心を込めて、マスク越しに大合唱!!

お金はやっぱり ある方がいい~

そしてラストのラスト

「梅田からナンバまで」

 

もうそのままステージに残ったままでUN

明日は岐阜、岐阜にきてくれたらまた歌いますと笑わせて

お客さんからリクエストを募る有山さん

 

で歌う曲は

「ぐるぐるぐる」

有山じゅんじさんのテーマ曲といってもいい
「ぐるぐるぐる」

アレンジが…
ちょっとファンキーなリズムで…

スローから始まって間奏は実にソウルフルに

そしてオーティス・レディングのあのフレーズ

ああ、軽四できちゃってるから、かなわぬ夢だけど

ここ如庵で「ぐるぐるぐる」になるくらい、酔っぱらってみたい!!

もう有山さんは、「ぐるぐるぐる」大全開!!ジェームス・ブラウンが乗り移ったかのように…

 

そして、ブルースフィーリング満載のギターの旋律にのって

「サバジン」


鯖とジンで…下痢になると言う…???…唄!!…笑


お腹が痛くて…下痢で…
必死の思いで新大阪駅のトイレに駆け込んだ
あの駐禁のことを…またまた…否が応でも思い出す…笑

 

ありがとうと終わろうとするも、またまたUNの拍手、手拍子が鳴りやまず…

それに応える有山さん

じゃあ、短いやつをと

いろいろリクエストが飛び交うも、それらをバッサリ斬って、歌いたい歌を歌うと…それも帰りたくなる歌をと

今日はありがたいけど、アメリカ人のように1時間20分くらいで…と有山さんが言えば「日本人やろー」とお客さんにツッコまれ

「それが困ったもんや」と言葉を〆て

「頼むよ、ギター」

楽しい宴は終わりとなったのでした…

 

 

有山さんのライブ観ていつも感じること…


肩の力を抜いて…
自然に任せて…
あくせく頑張らなくていいよ…


そんなふうな…
気持ちになっちゃうような…

心の健康に…めちゃよくて…
無理なく…私の方も…なんだか自然に…元気が湧いてくるようなライブ…

 

そう…
「ありやまのままで」…もとい「ありのまま」で…笑…ねっ!!

自然でね!!

 

最後に、圭子ママに一言…

「22歳にみえるよ!みえる!!」

 

自然ではない…不自然な私がここにいる!!…汗

お願いだから、如庵、出禁にしないでね!!

 

 


2020年秋…如庵で有山じゅんじさんのライブ…第1部

2021-06-03 06:52:49 | ライブ

トヨタにある
「如庵」というお店…

もう…料理はそれはそれは美味しくて
「和」の雰囲気があって
めちゃめちゃイイ感じのお店でありまして
お薦めのお店の一つ…なのです…



お店の味、雰囲気、ホント最高なんですけど
それに加えて

「如庵」のママさんがめちゃめちゃオモシロイ!!
「如庵」のママさんがめちゃめちゃオモシロイ!!
「如庵」のママさんがめちゃめちゃオモシロイ!!



そんな「如庵」で、時々私の大好きな
ミュージシャンたちのライブがあったりするんだけど


「如庵」のママさんがめちゃめちゃオモシロイ

 

この日は有山じゅんじさんのライブ

 

もう有山さんのライブだから面白いに違いないんだけど…

それ以上に大爆笑のことが開演前に…

 

それは、この日のチケットが…笑

 

おお、「金のエンジェル!!」「金のエンジェル!!」

今だけ2倍に輝いているのか…笑

 

「金のエンジェル」

これもなにかの「縁ジェル」

もう木村充揮さんの言いそうなことを思いつくほどの

素敵な1枚…いやあ、笑ろた!笑ろた!

確かに…確かに…「おもちゃの缶詰」のようなお人柄

なにが飛び出すかわかんない!!

でも、この「金のエンジェル」さまがいらっしゃれば

新型コロナウイルスといった「菌も遠慮する??」(きんのえんりょする…きんのえんじぇる…汗)

 

といったように

マスク着用、検温、何かあったときの連絡先の記入と感染症対策ばっちりで行われた

このコロナ禍でも十分楽しんだ

まるで「金のエンジェル」が舞い降りたような

 

2020年秋に行われた、有山じゅんじさんのライブレポをば、だらだらと…

有山さん、登場するなり

大歓声??の声を浴びて

「やっぱ、男の歓声が多いな…」と一言

ものすごく月がきれいやったんで…と

まずは

「月の唄が聞こえる」

から

あの独特の…タメのきいた
有山さんしか表現できない…歌…

もう有山さんならではの独特の粘り気のある歌い方が、この切ないメロディーに溶け込むように…

間奏では爪先で主旋律のメロディーを単音で奏でて、聴くものを魅了する…奏でる指先はあたかも弦の上で踊っているかのよう…

 

今日は、ジョアンのママさんこと「けいちゃん」にこんな立派なお花を飾っていただいた…俺より目立つ、こんな花があったらいかんがな…と語る有山さん…

私は、有山さんよりも、その花よりも、チケットに描かれたジョアンのママが気になって…しょうがない…なんたって、エンジェルやから

 

続いては、古い歌に歌詞をつけただけなのに、印税が入ってくると

「陽よ昇れ(Let's it Shine On)」

自然発生する手拍子

歌のサビはお客さんもマスク越しに掛け合って歌う…まるで、お客さん個々が木村充揮さんになったような気分で…

歌い終えて有山さん

思いつくままに歌詞を作ればいい…まあ印税もしれてるけど…今年は、一度新型コロナウイルスの影響で流れたけど、また12月に木村くんと来る予定だと告知を挟みながらも

勝手に「みんなは、12月は忙しいかも、知れんな…知らんけど…笑」見事な有山節炸裂!!

毎年、1年に2曲か3曲くらいしか作ってませんが、今から新曲「コロナのブルース」を歌おうかと…

なんでも「YOU- TUBE」で、補助金オーディション、3000~4000の応募があって、通ったのは200くらいやったけど、有山さんの作品が通ったと…その替わりになにかを出さんといかんということで、英語で書いてあるこの曲をかきなおしてこの歌を作ったと

 

「コロナのブルース」

 

聴いてると、一見ブルースの歌詞にありがちな今の新型コロナウイルスが蔓延する世の中を憂いて愚痴っているように聞こえてくるけど

♪明日はよくなる~

と歌詞にあるように明日への希望を、唸りながらうたう…

 

とにかく♪明日はよくなる~この言葉、フレーズが滲みるのよ!独特のしゃがれ声で…

♪コロナが飛んでる でもはじめるよブルース~

気持ちはとにかく前向きで…

 

「夕焼け小焼け」

をブルースフィーリング満載で唸るようなスローな演奏の後には

そのままの流れで

「上を向いて歩こう」

もう有山さんならではの独特のブルースフィーリングが醸し出されて、聴いててめちゃ心地いいんだな…

まるで、奏でるギターの音色も歌っているかのよう

心に沁みる!心に沁みる!!

有山さんが唄えば…
もうそこは、どこまでも「有山さんの世界」
どんなカバーを歌っても???
有山さんの個性が加われば…
オリジナルにしか…聴こえない…

歌い終えて、ちょいと飲まないと…とか言いながら

もう、とことん自然体…途中で休憩すると…

その理由は「密」はアカンからとか言って笑わせて

芋の水割りをぐいっと…

で、あとで、もう1曲、最近作った歌、三宅伸治さんと作った歌を歌うからと

ここでは2月にここにくる三宅伸治さんの話題

2週間くらい前に、三宅伸治さんから電話があって、クリスマスアルバム、spoonfulのメンバーが中心になってCDを作るということで、そこに参加して「レインボークリスマス」…録音したそうな…12月の終わりにCDがでると…で、クリスマスでのライブにも三宅伸治さんから呼ばれたらしい…

お客さんにハロウィンの方がクリスマスよりも盛り上がっているかどうかを聴きたかったのに…「ハロウィン」を「ハロゲン」と言い間違える有山さん…笑

「僕は松下の街に住んでますから…笑…もちろん、ハロゲンやパナソニックや」と…

ジョアンのママから、三宅伸治さんは2月18日にくるよと教えてもらっても

「来年のことは考えんとこ!鬼が笑うよな…来年は伸ちゃんときたいな」とさんざん、三宅伸治さんの話題で盛り上げておきながら

「その歌は後でやります…」

 

もうMCも自然体…呑んでると歌っているよりも喋りたくなるなと、実に有山さん、とことん自然体

「Over the Rainbow」

歌詞はアーとかウーか、唸りながら、叫びながら「Over the Rainbow」しか歌詞がない…笑える!!

まさに緩急自在の有山ワールド炸裂!!

 

歌詞はいらんなと歌いながら特に思うこの頃…歌詞が少ない方が、歌いながらみんなが「○○Rainbow」といろんなレインボーを思い浮かべられると…笑

なんでも配信ライブで録画して後でみたら歌詞がでたらめでひどかったと笑いつつ…80過ぎたら、ほんまに言葉がないから演奏に合わせてみんなが勝手に歌ってたらいいとか…

いや、僕の歌を聴きながら、たとえば主婦が俺の服を洗濯してくれてる…そういうことを想像したらものすごくエエ、ラブソングができるかも知れん…とか言って飲みながら…今日は配信とかやってへんからだらだらと…とまさしく有山ワールド全開!!

 

じゃあ、ラブソングをと

「うそじゃない、うそじゃない」

この歌が聴けるなんて実にレアかも

私、何度も通ってる有山さんのライブで、この歌初めて聴いたかも…女性と男性が会話する手法…女性の言葉で綴られる歌詞はキーを高くして、語るかのように…

独特のブルースフィーリングが漂う!漂う!!

 

歌い終わるとボソボソッと語りだす…

誰かが言ってくれたら休憩するし、みんな次第やとか言いながらも、歌はなんぼでもあると

♪ドレミファソっとソーシャルディスタンス~

と笑わせて

「ドレミファソッと暮らしてる」

歌詞の中にある「ぼくをそーとしといてね」

これこそがソーシャルディスタンスやと歌いながらの一言を挟みつつ、心地よいラグタイムのフレーズにのせて

この歌、歌詞がこれまたおかしく…

ギターを奏でる指先が躍るようなスリーフィンガー奏法

下田逸郎さんともここにきたいと…語りだし…

下田逸郎さんとは年1回一緒にやってるそうな…毎年10月にチキンジョージで、下田逸郎さんもだいぶ耄碌してきた感じと笑わせる…サウス・トゥ・サウスの「Qunchoクンチョー」が下田逸郎さんと同じ歳だそうで71歳…そんな下田逸郎さんのうたをパソコンも便利になってるので、残した方がええんじゃないかと思ってと…

有山じゅんじさんと下田逸郎さんとの共作

「残しとこう」

いやあ、いい曲!

のっけから

♪見えないところも遺しておこう ぼくがゆらゆら揺れるように~

 

一見わかりやす言葉で綴っていそうで歌詞の思わんところは実に深そう

この曲「有山岸」のアルバムに入っているそうな…

山岸潤史さんも新型コロナウイルスで大変で、3月に一緒にやる予定やったけど、帰られへんと…アメリカは酷いから…とかいいながら…休憩はまだ早いかなと…有山さん

「まだ早い!早い!」とジョアンのママ!

そんなふうに言わんでも…と有山さん!!

じゃあ、もう1曲くらいで休憩を…と…とにかく休憩したい有山さん!

 

「伸ちゃんと作った曲はもうちょっと後の方がええかな」

歌うセットリストなんてものは存在しない…気の向くまましゃべる!しゃべる!!喋りに飽きたら…笑…歌う…そんな感じの有山さん…

虹がすきで「レインボークリスマス」というタイトル、この歌は未だ歌わないけど、クリスマスに虹が架けられたらええなあと思ってと…じゃあ虹の唄をと

 

第1部ラストは

「気持ち」

 

等身大の有山さんが、自身をそのまま、気持ちをストレートに絵がいたような歌

 

有山さん見てて「銀のエンジェル」を集めておもちゃの缶詰を手に入れたことの記憶がふと思い浮かんで…

あの頃(幼児の頃)私はピュアでした…今は、すっかり澱んでしまいしまたけど…笑

 

さらに続くよ…第2部も「金のエンジェル」圭子ママさんが企画した

有山さんのおもちゃの缶詰から…

どんなものがとびだすか…笑

お楽しみに…

 

 

休憩挟んで、第2部に…続く!!