東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

懇談会

2012-11-13 23:48:38 | 日記
 教場ニュースでお知らせの通り、毎月個人懇談を希望される方について実施しております。懇談希望の方が0という月はありません。

 やはり、年度末となる2月・3月が一番多く、次が夏休み前後、そして授業参観の実施後といった感じで希望される方が増える傾向があります。1年間を通してみると、一度は懇談される方が6割強といったところでしょうか。

 懇談後、一番多くいただく感想は「そろばんのこと以外もお話しできるんですね。というか、そろばん以外のお話のほうが長い気がします」というものです。

 そうかもしれません。私の考えは「そろばんだけを教えていればいい」というものではありません。「そろばんも、○○も」という考え方です。○○が漢字の生徒もいれば、暗誦の生徒もいます。そろばんが二番手以下で、サッカーやバスケ、ソフトボールといった運動に重きを置いている生徒もいます。

 だから、懇談ではお子様のご家庭の様子・学校の様子・ほかの習い事での様子など、お子様についていろいろとお聞きしたいわけです。そして、より良い指導方法や、声のかけ方、乗せて行く方法などを考えていきたいのです。そして、保護者の皆様のお子様を伸ばしていくうえでの方針やご希望をお伺いしたいのです。

 自分を主張できる子供になってほしい。とにかくそろばんを上手にしてほしい。人の気持ちがわかるように。困難に立ち向かう強さを身に付けてほしい…。懇談ではいろいろなご希望をお伺いすることができます。私もお子様を指導していて気になる点、課題、伸ばす目標など自分の考えをお話しします。

 大事なことは、ご家庭と指導者で方針と情報を共有し、目指す方向を明確にすることだと思います。方針がぶれてはいけないと思います。

 その確認作業のひとつが懇談会だと思っています。教場ニュースの日程が合わなくても、ご希望の場合はご連絡ください。別途日程・お時間調整いたします。お子様を見つめる目は多いほうがいいと思います。その目のひとつになりたい。そう考えています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう11月ですが | トップ | 勉強する意味 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事