東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

基礎基本の徹底~めざせわりざんマスター~ 2

2013-11-01 00:23:32 | そろばん学習で得るものは?
前回の続きです

 わりざんの計算が上手になる以外の目的。そのひとつ目が

学習習慣を育てる


というものです。この学習イベントは「毎日」の宿題であることが肝です。毎日続けることがどれだけ面倒なことか。みなさんにも経験があると思います。でも、お勉強はこの「めんどくさいことをどれだけこなしていくか」にすべてが凝縮されているといっても過言ではありません。

 毎回のように忘れる生徒もいます。はなからやる気がないのです。「ノートを忘れました」「やったけど記録するのを忘れました」「点数まだつけていません」など、まあよく毎回言い訳を考えるものだと感心します。しかしながら、努力は結果に正直です。やっていない生徒はタイムの伸びが悪いのはもちろん、百点が取れないのです。

 本来、こんなことはそろばん教室ならクリアできて当たり前!と思われる方も多いかと思います。そんなことはありません。塾に入れただけですべての生徒がよい成績になるでしょうか?。スポーツクラブに入れただけでみんなが運動神経がよくなるでしょうか?。

 子供たちの「うまくなりたい!」という気持ちと、指導者の「うまくしたい!」という気持ちが化学反応を起こした時、子供たちの能力は飛躍的に伸びます。でも伸びるためには伸びるための助走が必要です。その助走が「毎日訓練する」ということなんです。

 そして、その努力が「4分以内百点」という結果に結実した時、それまでの苦労を振り返って感動を手に入れることができます。達成感・自己肯定感など、学習の正の好循環を生み出すために必要な体験を獲得するのです。

 そのためには、さぼりを見抜く指導者のスキルも問われます。

 ☆やっていないのに、タイムと点数を適当に書く「嘘書き」
 ☆とりあえず答えは書くが、タイムもはからず採点もしない「鉛筆の芯の無駄遣い」
 ☆やるのを忘れた分をまとめてやってしまう「要領よいさぼり」
 ☆答えを写した答案でごまかす「アリバイ証明」

 などいろいろな「ズルい」やり方があります。4つめなんてそれならちゃんとやればいいのにと思いますよね。

そして一番だめなのが

いやいややる


なんですね。これはもう繰り返し諭すしか方法がありません。とにかく「できた」という体験を経験しないとこの「いやいや」を乗り越えることは本当に難しいです。しかしながら「できた」ステージへ導くのがこの学習イベントの目的ですから、こちらも手を変え品を変え、子供たちに本気で向き合います。

 わりざんが上手になり、そろばんが上手になり、いつの日かそろばん教室を卒業した時、この毎日頑張る時間をお勉強に廻せばいいのです。そうすることで、積み上げた学習習慣が華開くことになるのです。<またまた次回へ続きます>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 基礎基本の徹底~めざせわり... | トップ | 基礎基本の徹底~めざせわり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

そろばん学習で得るものは?」カテゴリの最新記事