またマフラーを編んでいます。
昨年編んだものと同じ毛糸、同じ模様で。
昨年編んだものは、ものすごくうまくできちゃったんで母親にプレゼントしました。
で、最近気付いたんですがね。
私の表編み&裏編みのやり方が、標準とはまったく違っていたんです。
いろいろと逆だったんです。
これに気付いてから、私はあわてて正しい編み方に直そうとしたんです。ですが、すごいひどい仕上がりになってしまう…
編み目がゆるゆるで、ガタガタ、そして糸割れを頻発してしまい、とてもじゃないけど外に身に付けて歩けるようなマフラーではないのですよ!
そして何より
楽しくない!!
今までは、編んでいると無心になれて、楽しい気持ちが暖められて、「レッスンのあれは、あんなふうにしてみようかな」とか「そういえばあそこの振り付けは、こんなふうにしてみようか」とか、仕事へのインスピレーションが温泉水みたいにコンコンと湧いたりしていました。
が、
今さら気付いて改めた正しい編み方をしてると、すごい気持ちが下がるんです。
なんとなく、毛糸を手にしなくなる。
↓
放置。
↓
やっぱり編もうと思うんだが「でも、あの正しい編み方やるならもうイヤだなあ」と、やっぱり放置。
間違えている編み方でもいいから、編むことにしました。
ぜひとも、マフラー完成させようじゃないか。
すると、とってもリズミカルに編めてやっぱり楽しいし、いろんなものが湧き出してくるんです🎵
正しい編み方と私の編み方をYouTubeの動画でいろいろ研究しました。
メリヤス編みとは何なのか。
メリヤス編みをメリヤス編みたらしめているものは、何なのか。
いろいろ動画や本をみて考えたところ、要は編み目がねじれていなければいいんじゃないかと、私はそういうことにしました。
写真を見てください。
私の編み方も、編み目のねじれはありません。
いいわよね。これでオッケーにさせていただくわ。
私の編み方は、すごい編みやすいんです。だから、早く仕上がるし編み目もわりとキレイ✨
と、自分では自画自賛しています。
今度、動画などで紹介できたらいいなと思いますが、動画をアップする、ブログに貼るって作業、むずかしそうだな。私にできるかしら。

💎日常で生きるダンス効果をあなたに。
ミセス発、無理しない頑張り過ぎない初級ひとりサルサ&ベリーダンスクラス
●はじめてのベリーダンス(湘南台教室)
湘南台カルチャーセンター第2・4(木)14:45~16:15
●やさしいベリーダンス(湘南台教室)
湘南台カルチャーセンター第1・3(土)10:30~12:00
●はじめてのベリーダンス(西新井教室)
セブンカルチャークラブ西新井 第2・4(金)19:00~20:15
●はじめてのベリーダンス(西新井教室)
セブンカルチャークラブ西新井 第1・3(土)19:15~20:30
●一人で踊るサルサ入門 (湘南台教室)
湘南台カルチャーセンター第1・3(木)13:00~14:30
●ひとりで踊るサルサ入門(自由が丘教室)
よみうりカルチャー自由が丘 第1・3週( 金)13:30~15:00