超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

チャイコフスキー5・6番のピアノ版がある!

2019-05-31 20:17:32 | 無題
マーラー5番のピアノ版を聞いている。
ものすごく陶酔感のある演奏。
特にアダージョ楽章は何度聞いても涙腺直撃である。
交響曲のピアノ版が好きで、
マーラーは1・2・5・6・7・10番を所持して聞いている。
先日ブルックナー9番のピアノ版を注文したところである。
何と今日は高須博氏のチャイコフスキー6番悲愴と、
四手のピアノのためのチャイコフスキー5番(BIS盤)を注文してしまった。
悲愴の耽美感をピアノでどう表現するか、
またチャイ5の昂揚感をピアノで表現するとどうなるか
今から楽しみである。
まずはブルックナー9番の四手のピアノ版を吟味して、
今後を占いたい。
マーラー9番もピアノ版で聞いてみたいが叶わぬ夢なのか。
マーラー9番のピアノ用の譜面は見たことがある。
売れそうもないから誰も敢えて録音しないのだろうか。
私なら絶対、買いなのだが。

待望の交響曲のピアノ版皆出揃って万人が憩う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲルギエフの轟音マーラーで行こう

2019-05-31 14:07:04 | 無題
LSО&ゲルギエフのマーラーSACDハイブリッドのライヴ全集を聞いている。
今は知らないが買った当時は10枚組で4500円だった。
録音にざらつきがあり、何か遠くから鳴っているような音響である。
けれども、盛り上がるところはまさに轟音で耳に迫る。
テンポ感はあるが熱くてメリハリのあるなかなかの好演奏。
10枚組と言う所から察せるように、3番以外は全曲CD1枚に収まっている。
轟音で盛り上がるときの迫力は、特筆に値する。
近年のマーラー全集は十二分にゆったりと演奏する傾向があり、
その中で3番以外は1枚に収まるコンパクトな演奏は貴重である。
連日山あり谷ありの毎日だが、音楽と食べ物と人の笑顔に癒される。
今日は森永のきみとろりプリンチョコカスタードと
森永のクッキーのムーンライトを自分に投入した。
明日も所用で無賃労である。
ゲルギエフの轟音マーラーで蓄電して力を貯めて出帆しよう。

遠くから時折響く轟音が出帆させる今日の自分を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナー9番のピアノ版の謎

2019-05-31 08:10:58 | 無題
レミ・バローの聖フローリアン聖堂でのブルックナー9番2枚組2千円を注文した。
一枚目はふつうのオーケストラ盤だが、二枚目は交響曲9番の四手のピアノ版演奏なのだ。
ブルックナー9番のピアノ版!前代未聞の録音である。

最近まで3500円で売っていたがさすがに売れないらしく2000円に値下げした。
アダージョとか、音が切れるピアノでどう演奏するのだろう。深い淵のような奥深さは
ピアノで表現できるのか。届くのが楽しみである。

昨日はティルソン・トーマスのマーラーは高いという話をしていて、
ジンマンやゲルギエフは同じSACDなのに7千円とか4千5百円だったと思い出す。
友人が言うにはゲルギエフは速いが熱く、精緻なイメージがあるという。

そうか、安いので軽視してあまり聞いていなかったゲルギエフのLSOマーラー・ライヴ
ちゃんと聞こうかなと言うと勿体ないな、死蔵している音源が大量にあるなんて
と言うので、一度、全部CDを取り替えっ子しようかと言って笑う。
この友人は私の行き詰まりに助言をくれて、お陰で何とかなりそうな
気がした。

楽聖の交響曲の連弾とプラス助言で暗雲を抜ける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする