9月28日(月)
横手山ドライブインでの朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/13de868507bd468658a41ae3fe233191.jpg)
▲ 外に出てみる。
今日は晴れるはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/34c735528655b5ccae4ea09a01599219.jpg)
▲ 朝一の景色。
笠ヶ岳さん、おはようさん。
身支度を整えたあと、横手山ドライブイン駐車場(のぞき)を出発。
更に国道292号を上の方向へ走る。
来たのは、長野県と群馬県の県境。(正確には群馬県側に数百m寄った地点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/45b2d13cd8ec4870088dff9a57fddb80.jpg)
▲ 日本国道最高地点の石碑が立つところ。
標高2172mだ。日本全国の国道でここが一番標高が高い。
カメラ愛好家が集まっている。
どれどれどんな景色だ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/b1026475f49e4bc1d8b7608ae6dfc897.jpg)
▲ 広がるのは芳ヶ平湿原。
この湿原から横手山、渋峠を見上げた時の、空と稜線の境(スカイライン)を見て、クルマの設計者が日産スカイラインを命名したという逸話がある。夢があるねー。
この湿原を眺めながら、朝食。
朝食のあと、少し戻って渋峠へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/173a827516db4df2adfa6c2e5750bd57.jpg)
▲ 渋峠。長野と群馬の県境。
ホテルが1軒有るのと、そう渋峠スキー場のリフト下だ。
ここから登って、横手山山頂へ行こうと思う。
リフト横を歩き出す。(リフトにも乗れる500円が、そんなヤワなことはしない)
いつもは滑り降りるスロープを歩くのも奇妙な感じでいいもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/5b003f7f3e6e672110a844bfca451433.jpg)
▲ 花はもう全くないかと思っていたら、こんなのがあった。
リンドウの種類だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/8e457ec32818dbc4bf83ce5945c6d257.jpg)
▲ このスロープのあちこちに群生していた。
ただし、ほとんどがもう枯草化していたが、それでも一部がまだ咲き残っていた。
すごいねー。ありがとさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/afc9f04eb9914e6350f8b825013eb8e0.jpg)
▲ 横手山頂上にあるヒュッテ兼レストラン。横手山頂ヒュッテ。
冬場にはシベリアンハスキー犬が入り口で寝そべっていることでも有名。
どこへ行ったのだろう。
前々日に、何時までレストランを営業しているかを電話でお訊ねしたら、
「家族経営なので・・今○○の結婚式で・・忙しくて、午後はいつ閉めるかはわかりませんが」
と奥様らしい方が答えてくださった。えらくきさくな方だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/126422d34b6de1e58049508cce5cf8ac.jpg)
▲ 入り口の玄関マット。
そう、できたてのパンが売り物なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/003db1d5d1795f819287d71a11e805d5.jpg)
▲ 中は、わがシニア族がいっぱいだ。
そうだ、きょうは月曜日、平日だからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/85dacf74c2ade8f1238519c9750513d9.jpg)
▲ お目当ての、ボルシチセットを注文した。
ちょっとお、隣りの人の「ゆび指し」が入ってしまったよ。
撮り直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/1c7ea0a79dd3b158fc569c5d13268ddd.jpg)
▲ いつもは1400円のセットなんだけど、それとは別にハーフセット1000円があった。
ブランチみたいなものだから、ハーフセットにした。
ブレッドとりんごジュースは同じ、ボルシチの量が少な目か。
ブレッドはふかふか温かい、美味しいよ。
ブランチのあとは、対面(といめん)にある展望台へ行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/da744c393e85ba71d08c5999047581b1.jpg)
▲ ここ冬場はスタバが入っていたが、夏期は別のカフェが営業していた。
カフェの2階の展望台(右)。冬場はメチャ風が強くて寒い展望台だが、きょうはそんなことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/8f19f0b507d5883ee08ca2b74b60c13c.jpg)
▲ 笠ヶ岳に、雲がかかっている。
きょうは天気が、朝からクルクル変わっている。
この頂上に到達したときは、一転ガスって小雨まじりになったりした。
こりゃあ、このあと再度笠ヶ岳に行っても、又曇っていたら・・
どうしようかなあ。
もうあきらめて帰ろうか・・
でも、また晴れてきたし、予報的には晴れは変わらないし。
ぶつぶつ言いながら、いったん渋峠リフト下まで戻って、横手山下山走行へ。
下りながら、展望所でみた山の谷間風景、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/8e282d59016e4eb3447e3db8c247c307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/1290f82e5731519fc8e5182f7c5e3820.jpg)
▲ 笹原の緑の絨毯と、赤、黄の木々の配色が美しい!
横手山ドライブインに戻ってきた。
そこからの、パノラマを再度確認する。
もう、晴れている!!
PC の方は下↓の横サムネイルをクリックしてください。ワイド画面に変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/9c/6a3a41a2174719e85a9ca37ad300b81a_s.jpg)
スマホ の方は下↓の縦サムネイルのクリックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/3d/0a4ddd4888a9066ecc310a50b800c441_s.jpg)
これは、是非再登頂しなくては!
報道使命に火がついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/850edddbd25a3ee04acabcfc5f66f82d.jpg)
▲ ということで、再度、笠峠茶屋へ到着。
見上げると、今日は笠ヶ岳の頂上までハッキリと見えるではないか!
よし、行くぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/13d19d0f234daf3aef75ca8473daaeb9.jpg)
▲ 木製の階段も今日はルンルンと登っていく。
2度目だからということで、階段数を数えてみた。
ちとわからなくなる時もあったが、500段はあった!
ギネスに載らないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/d2eb577e655422b25072d710fac79800.jpg)
▲ おう、頂上の岩頭が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/54e568698896ef6d856ce31729c81be9.jpg)
▲ 岩頭と三角点。
頂上のスペースは狭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/399d560a3988dc7175014ec9f00939d0.jpg)
▲ 祠(ほこら)が、岩頭の下にある。
岩頭の上に上って気づいたのだが、岩頭の前部に祠の台座らしいスペースがあった。
おそらく、上から下に落ちたのだろう。
ま、そんな詮索よりここからのパノラマだ。
例によってワイド画面で。
PC の方の横サムネイル ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/bc/7e5a7f111879cc5ffd7ed3615213d8c7_s.jpg)
スマホ の方の縦サムネイル ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/22/3b3f93c79e0142f5ebfad80aec371f7c_s.jpg)
面倒な方用の一枚画面は ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/06d00dccc2b3fc7cdfa14b2ba1d58f62.jpg)
▲ ↓の下が、あの今先がた訪れた横手山頂上だ。
そこを36倍コンデジでズームをかけると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/1637d3fc677e4219ddf5e329fe42a21b.jpg)
▲ 左側の建物がパン屋兼ヒュッテ。右側の建物がカフェ兼展望台だろう。
そして、真ん中にリフトが下る。
(三脚なしの手振れ丸出し、ご容赦)
なるほどねー。
これで、横手山山頂からの笠ヶ岳も見たし、笠ヶ岳からの横手山山頂も未届けた。
相方向で確認終了。
ほとんど自己満足の世界なのだが・・
おつきあいありがとうございました。
さあ、下山、下山。
帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/cae0878e826d832e8cb6fd9ecc4b58b1.jpg)
▲ 階段をくだる途中、木立から見上げた青空。
良かった、良かった。
ボクの気持ちも、晴れ晴れだ。
志賀高原を下る途中の秋の風景も良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/5ce9709632e92d1a620ac4cf0f445d61.jpg)
しつこいけど、見た通りのワイド画面では、
PC 用 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/ce/445c6e6c68786b47592d3b1b801f3446_s.jpg)
スマホ 用 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/dc/a83412d1bc7acc2ba4cd0a095db3c104_s.jpg)
了
横手山ドライブインでの朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/13de868507bd468658a41ae3fe233191.jpg)
▲ 外に出てみる。
今日は晴れるはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/34c735528655b5ccae4ea09a01599219.jpg)
▲ 朝一の景色。
笠ヶ岳さん、おはようさん。
身支度を整えたあと、横手山ドライブイン駐車場(のぞき)を出発。
更に国道292号を上の方向へ走る。
来たのは、長野県と群馬県の県境。(正確には群馬県側に数百m寄った地点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/45b2d13cd8ec4870088dff9a57fddb80.jpg)
▲ 日本国道最高地点の石碑が立つところ。
標高2172mだ。日本全国の国道でここが一番標高が高い。
カメラ愛好家が集まっている。
どれどれどんな景色だ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/b1026475f49e4bc1d8b7608ae6dfc897.jpg)
▲ 広がるのは芳ヶ平湿原。
この湿原から横手山、渋峠を見上げた時の、空と稜線の境(スカイライン)を見て、クルマの設計者が日産スカイラインを命名したという逸話がある。夢があるねー。
この湿原を眺めながら、朝食。
朝食のあと、少し戻って渋峠へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/173a827516db4df2adfa6c2e5750bd57.jpg)
▲ 渋峠。長野と群馬の県境。
ホテルが1軒有るのと、そう渋峠スキー場のリフト下だ。
ここから登って、横手山山頂へ行こうと思う。
リフト横を歩き出す。(リフトにも乗れる500円が、そんなヤワなことはしない)
いつもは滑り降りるスロープを歩くのも奇妙な感じでいいもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/5b003f7f3e6e672110a844bfca451433.jpg)
▲ 花はもう全くないかと思っていたら、こんなのがあった。
リンドウの種類だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/8e457ec32818dbc4bf83ce5945c6d257.jpg)
▲ このスロープのあちこちに群生していた。
ただし、ほとんどがもう枯草化していたが、それでも一部がまだ咲き残っていた。
すごいねー。ありがとさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/afc9f04eb9914e6350f8b825013eb8e0.jpg)
▲ 横手山頂上にあるヒュッテ兼レストラン。横手山頂ヒュッテ。
冬場にはシベリアンハスキー犬が入り口で寝そべっていることでも有名。
どこへ行ったのだろう。
前々日に、何時までレストランを営業しているかを電話でお訊ねしたら、
「家族経営なので・・今○○の結婚式で・・忙しくて、午後はいつ閉めるかはわかりませんが」
と奥様らしい方が答えてくださった。えらくきさくな方だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/126422d34b6de1e58049508cce5cf8ac.jpg)
▲ 入り口の玄関マット。
そう、できたてのパンが売り物なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/003db1d5d1795f819287d71a11e805d5.jpg)
▲ 中は、わがシニア族がいっぱいだ。
そうだ、きょうは月曜日、平日だからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/85dacf74c2ade8f1238519c9750513d9.jpg)
▲ お目当ての、ボルシチセットを注文した。
ちょっとお、隣りの人の「ゆび指し」が入ってしまったよ。
撮り直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/1c7ea0a79dd3b158fc569c5d13268ddd.jpg)
▲ いつもは1400円のセットなんだけど、それとは別にハーフセット1000円があった。
ブランチみたいなものだから、ハーフセットにした。
ブレッドとりんごジュースは同じ、ボルシチの量が少な目か。
ブレッドはふかふか温かい、美味しいよ。
ブランチのあとは、対面(といめん)にある展望台へ行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/da744c393e85ba71d08c5999047581b1.jpg)
▲ ここ冬場はスタバが入っていたが、夏期は別のカフェが営業していた。
カフェの2階の展望台(右)。冬場はメチャ風が強くて寒い展望台だが、きょうはそんなことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/8f19f0b507d5883ee08ca2b74b60c13c.jpg)
▲ 笠ヶ岳に、雲がかかっている。
きょうは天気が、朝からクルクル変わっている。
この頂上に到達したときは、一転ガスって小雨まじりになったりした。
こりゃあ、このあと再度笠ヶ岳に行っても、又曇っていたら・・
どうしようかなあ。
もうあきらめて帰ろうか・・
でも、また晴れてきたし、予報的には晴れは変わらないし。
ぶつぶつ言いながら、いったん渋峠リフト下まで戻って、横手山下山走行へ。
下りながら、展望所でみた山の谷間風景、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/8e282d59016e4eb3447e3db8c247c307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/1290f82e5731519fc8e5182f7c5e3820.jpg)
▲ 笹原の緑の絨毯と、赤、黄の木々の配色が美しい!
横手山ドライブインに戻ってきた。
そこからの、パノラマを再度確認する。
もう、晴れている!!
PC の方は下↓の横サムネイルをクリックしてください。ワイド画面に変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/9c/6a3a41a2174719e85a9ca37ad300b81a_s.jpg)
スマホ の方は下↓の縦サムネイルのクリックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/3d/0a4ddd4888a9066ecc310a50b800c441_s.jpg)
これは、是非再登頂しなくては!
報道使命に火がついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/850edddbd25a3ee04acabcfc5f66f82d.jpg)
▲ ということで、再度、笠峠茶屋へ到着。
見上げると、今日は笠ヶ岳の頂上までハッキリと見えるではないか!
よし、行くぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/13d19d0f234daf3aef75ca8473daaeb9.jpg)
▲ 木製の階段も今日はルンルンと登っていく。
2度目だからということで、階段数を数えてみた。
ちとわからなくなる時もあったが、500段はあった!
ギネスに載らないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/d2eb577e655422b25072d710fac79800.jpg)
▲ おう、頂上の岩頭が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/54e568698896ef6d856ce31729c81be9.jpg)
▲ 岩頭と三角点。
頂上のスペースは狭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/399d560a3988dc7175014ec9f00939d0.jpg)
▲ 祠(ほこら)が、岩頭の下にある。
岩頭の上に上って気づいたのだが、岩頭の前部に祠の台座らしいスペースがあった。
おそらく、上から下に落ちたのだろう。
ま、そんな詮索よりここからのパノラマだ。
例によってワイド画面で。
PC の方の横サムネイル ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/bc/7e5a7f111879cc5ffd7ed3615213d8c7_s.jpg)
スマホ の方の縦サムネイル ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/22/3b3f93c79e0142f5ebfad80aec371f7c_s.jpg)
面倒な方用の一枚画面は ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/06d00dccc2b3fc7cdfa14b2ba1d58f62.jpg)
▲ ↓の下が、あの今先がた訪れた横手山頂上だ。
そこを36倍コンデジでズームをかけると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/1637d3fc677e4219ddf5e329fe42a21b.jpg)
▲ 左側の建物がパン屋兼ヒュッテ。右側の建物がカフェ兼展望台だろう。
そして、真ん中にリフトが下る。
(三脚なしの手振れ丸出し、ご容赦)
なるほどねー。
これで、横手山山頂からの笠ヶ岳も見たし、笠ヶ岳からの横手山山頂も未届けた。
相方向で確認終了。
ほとんど自己満足の世界なのだが・・
おつきあいありがとうございました。
さあ、下山、下山。
帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/cae0878e826d832e8cb6fd9ecc4b58b1.jpg)
▲ 階段をくだる途中、木立から見上げた青空。
良かった、良かった。
ボクの気持ちも、晴れ晴れだ。
志賀高原を下る途中の秋の風景も良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/5ce9709632e92d1a620ac4cf0f445d61.jpg)
しつこいけど、見た通りのワイド画面では、
PC 用 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/ce/445c6e6c68786b47592d3b1b801f3446_s.jpg)
スマホ 用 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/dc/a83412d1bc7acc2ba4cd0a095db3c104_s.jpg)
了