こんばんわ。アップルビデオ高津店・寒さに弱いブルームです。
早いもので12月。
寒いです。忙しいです。
実況動画はなんとか定期的に更新中。
相変わらず閲覧数は不安定です。
【FC版・桃太郎伝説】第12話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
【FC版・桃太郎伝説】第13話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
こんばんわ。アップルビデオ高津店・寒さに弱いブルームです。
早いもので12月。
寒いです。忙しいです。
実況動画はなんとか定期的に更新中。
相変わらず閲覧数は不安定です。
【FC版・桃太郎伝説】第12話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
【FC版・桃太郎伝説】第13話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
みなさま、お元気でございますかな?
すっかり寒くなって、いよいよ年越しでございますぞ。
今年も、バンド関係で、いろいろ楽しい思いをさせてもらいました~。
ありがたいことですじゃ(遠い目)
さて、それはともかく、冒頭の写真は、
ドリル
ですね(鼻息)
ドリルといって、思いだすのは、ファイナル・ファンタジーⅥでしょう。
エドガーの武器、ドリルにお世話になった方は多いのではないでしょうか。
おいらは、ドリルが手に入ってから、そうとう楽をさせてもらった記憶がありますわ。
いや、そのドリルじゃなくて・・・(苦笑)
これは、VROOOM宅の工房で使われているドリルですね。
そして、ドリルで穴をあけられているのは、そう、
店長のピック
なのです。
いや、これは、実は、多くのギタリストにおススメしたい作業なのですよ。
どういうことなのか、というのを詳しく語るとしましょうか。
まず、ギタリストにとって、ピックは、大変重要なものです。
もろに音を出す部分ですからね、その材質、厚さ、硬さ、形、大きさ、全てが大切な要素です。
なので、楽器屋には多くの種類のピックが陳列されていて、どれも手に取ることができるようになってます。
それらを一つ一つ試して、自分に合いそうなピックを探すのも、ギタリストの楽しみですわ。
んで、おいらは、このブログにもあるとおり、ピックを使っていた時期には、
ライブの本番で、
弦を切りまくってました(涙目)
これはもう、本当につらい時期でして、なんでこんなことになるんだろうと、悶々としたものです(遠い涙目)
そして結局のところ、おいらの弾き方が、当時使っていたマーチンのギターと合わなかった、ということがわかったのです。
ライブになると、力が入りすぎて、自分でもうまくコントロールできなかったのですな・・・
なもんで、おいらは、しばらく(10年弱くらい)ピックを捨てて、指で弾いていました。
今でも、基本は指で弾いていて、ときどき、サム・ピックを使っています。
それについても、いずれ、しっかりと書こうと思うのですが。
そんなおいらに対して、店長は、ずーっとピックを使っています。
それは、
このピックですね。
これ以外のピックを使っているところを見たこともありますが。
ほぼ8割くらい、このピックを使っている印象です。
あとは、このピックの色違いの、緑色のヤツか、ここ数年は鼈甲のピックを使っていますね(ぜいたく)
それくらい、店長にとっては馴染みのあるピックなのですが。
ギタリストにとって、1番こだわりたいところとして、ピックの硬さ、というか、
どれくらい、しなるか
というポイントがあります。
このしなり具合が、ふにゃふにゃ過ぎてもいけないし、硬すぎてもいけない。
エレキ・ギターみたいに、弦が細くて柔らかいから、とにかく硬いピックの方が良い、とかなら別ですが。
アコースティック・ギターを弾く場合には、これは、大切なポイントですわ。
特に、店長は12弦ギターを弾いていますからね。
んで、ある時に、バンドの飲み会中に、店長が、
今のピックが、ほんの少し、しなるようになるといいんだけどね~。
と言ったのです。
すぐさま、おいらかVROOOM(どっちが言ったか憶えてない・笑)が、
ピックに穴をあければいいんですよ。
と提案して、冒頭の写真になるわけです。
そう、ピックにいくつかの穴をあければ、しなるようにもなるし、滑りにくくもなる。
ただ、上手く穴をあけないと・・・
割れます(苦笑)
ただ、VROOOMはすぐにコツをつかんで、
ゆっくりやると割れやすいかも、一気に穴をあけた方が良い。
ということに気づいたらしいですわ。
これは、ドリルじゃなくても、キリで手作業でもかまわないっす。大変ですけどね。
ギタリストの皆さま、試してみると、その効果に驚きますよ。
大変おすすめな作業であることは間違いないっす。
というわけで、
店長のピックに、穴をあけまくる!!
しかも、ピックのヘリもヤスリで削って、新品同様にします。
こうして、店長のピックが、店長が望む形にカスタマイズされたわけです。
こういうのを、ちまちまとやっていくことが、良い演奏にもつながると信じていますぞ。
というわけで、以下次号じゃ。
こんばんわ。アップルビデオ高津店・寒さに弱いブルームです。
すっかり寒くなってきました。
最近はエアロバイクで体力強化に努めてきましたが
駄目な時は駄目ですね。久々に風邪っぴき。
でも発熱は一晩で収まりました。
これもエアロバイクの効果なのかもしれません。
これからも体力強化を続けて老いに抗っていきたいです。
そんなわけで、主人公が老いるRPG、ファミコン実況桃太郎伝説。
【FC版・桃太郎伝説】第10話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
【FC版・桃太郎伝説】第11話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
みなさま、お元気でございましょうかな?
もはや、季節は完全に冬でございますな。
うちのバンドは路上ライブ専門のバンドですから、冬はもちろん、冬眠してます(うそ)
いや、冬の間に練習を積み重ねて、春を待っているわけです。
そう、できることからコツコツと!
さて、それはともかく、そういう地道な努力が、実を結ぶ瞬間というのが、来るものなんですね(涙目)
いや、もう、いきなり涙目になってますけども・・・
冒頭の写真は、2019年7月のホット・ロッキン・ナイトの演奏中のものです。
おいらたちの周りに、多くの音楽仲間が集まって、踊ってくれていますね(号泣)
この時の感動を語らないわけにはいかないでしょう。
というわけで、この時のライブについて、振り返ってみることにしましょう。
そもそも、ホット・ロッキン・ナイトというイベントは、うちのバンドが再結成することになった、きっかけのイベントです。
2012年の夏に、イベントの主催者である、はぎさんから、おいらにオファーが来たのです。
その時のことは、この記事に詳しく書いています。
そして、それ以降、コロナによる中断などもはさみつつ、10年以上にわたって、おいらたちは出演し続けているわけです。
だから、うちのバンドにとっては、晴れ舞台、大変思い入れの強いイベントと言っていいでしょうな。
ただ、このイベントは、基本的にはエレキ・ギターでガンガン鳴らす、ハード・ロックが主流のイベントなんです。
もちろん、そうじゃない音楽が演奏されるときもありますが、それはいつも少数派。
とにかく、激しくロックするのが、このイベントの醍醐味なわけです。
そんな中、うちのバンドは、アコギ2本とカホンという編成の、完全アコースティック。
はい、完全に、刺身のツマです(自虐笑)
うちのライバル・バンド(ということになっている)「アメリカン・パイ」は初期のころはアコースティックでしたが、
ここ最近は、完全にエレキ化しました(讃嘆)
これがまあ、カッコいいから、全然いいんですけども、それによって、うちのバンドはさらに孤立(苦笑)
本当に「我が道をゆく」状態が続いていたわけです。
VROOOMなんかも、
うちは所詮、アコギ・バンドだからな、ホット・ロッキンじゃ、肩身が狭いぜ。
なーんていうボヤキまで飛び出す始末。
そういう状態でも、ずっと出演させてもらってたわけですよ。
それだけでも、
感謝感激雨あられ
だというのに。
この年のホット・ロッキン・ナイトでは、2日開催のうち、1日目のトリに任命されたのですよ。
これは、驚愕の出来事でしたわ(絶句)
アコギ・バンドが、1日目のトリになるなんて・・・
そんな嬉しさと重圧の中、なんとか最後の曲の演奏に入ったところ、
こんなことになったのですわ(さらに絶句)
ステージにこんなに人が上がってきて、いっしょに踊ってくれるなんて(再び号泣)
おいらの右側で、観客を呼びこんでいるのが、主催者のはぎさんです。
その他にも、今年(2024年)の夏のホット・ロッキン・ナイトで共演させていただいた、ちいさんの姿も見えますね。
まさに、うちのバンドの音楽仲間、と言っていい人たちばかりですね。
アコースティックで地味なバンドだけど、ちまちまと頑張っていて良かった(遠い目)
こういう出来事があると、
バンドやっててよかった、さらにがんばるぞ。
という気持ちになれますな。
ホット・ロッキン・ナイトにおいても、かなりの古株になってきましたからね。
アコギ・バンドとしての認知度も上がってきたはずですし(ニヤリ)
このバンドを再結成して、10年以上活動しているわけですが。
まだまだ、頑張り続けるつもりですぞ。
というわけで、以下次号じゃ。
こんばんわ。アップルビデオ高津店・ブルームです。
先日発売のBUCK-TICKニューシングル
雷神 風神 -レゾナンス
メンバー4人のジャケット。
これまで35年以上不動の5人だっただけに
やっぱつれぇわ…(´;ω;`)
今後もギター2人がメインボーカルなのかね?
とりあえず来月の新アルバムを待つとしましょうか。
未所持だった櫻井氏唯一のソロアルバムもついでにゲット。
うん、これはこれでやっぱ今井星野曲じゃないからなんか違う感…
まぁ、こればっかりはどうにもならない。受け入れるしか。
まだまだ時間かかりそうです。
そんなわけで時間のかかるのが昔のファミコンRPG。桃伝実況動画。
【FC版・桃太郎伝説】第8話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
【FC版・桃太郎伝説】第9話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
今日は明日が休みなので、油断してこのブログを書くのが遅くなってしまいました~
いやぁ~水曜休みっていいね〜鈴木杏樹のラジオが最後まで心置きなく聴ける!
で〜今年最後の路上ライブですよ~
16日の土曜日、今までで最も遅い日の路上ライブ!
気温は20℃下回ったので、ちょっと寒かったけど長袖でなんとかできました~
寒いのでお客さんもつかないだろうから、路上で練習的なノリとできれば動画を上げたい曲をやるという感じで?
そうしたらまさかの新曲でお客さんがついてしまい、そこからいつもの受ける曲へ〜
バンド名詞も思っていた以上に配れ、なかなか楽しめました!
さて?上げられる動画はあるかな~?
The Weight アップルビデオ高津店 2024 路上
さて、みなさま、お元気でいらっしゃいますかな?
どんどん季節も移り変わって、もう、冬ですな・・・
今年もそろそろ終わると思うと、感慨深いものがありますわ。
今日、今年最後の路上ライブをやろうと思ってますよ~。
だんだん寒くなってきたから、今日あたりが限界かなと・・・
さてそれはともかく、前回は、おいらの口の中の血豆について語りましたな。
冒頭の写真は、まさにその時の、ホット・ロッキン・ナイトの演奏中のものです。
そう、この時のおいらの口の中は大怪我していて、痛い痛い痛い・・・
痛みを我慢しつつ、歌っているわけですな(遠い目)
そう、この時のライブは、おいらの口の中の怪我もありましたが、
それ以外にも問題があったのです。
それこそ、アコースティック・ギターでライブをやる時の最大の懸念事項である
ハウリング
が発生したのですわ。
これには、ちゃんとした、わかりやすい理由がありました。
それは、店長が新しく購入した、
ブリードラブ
のギターのせいです(きっぱり)
というのは、これより以前、うちのバンドはハウリングをしたことがなかったんです。
そう、店長がオベーションのギターを使っていたからですね。
それが、ブリードラブのギターにしたとたんに、ハウリングが起こったのです。
で、これはよく考えてみれば、当然のことなのです。
もう一度、その時の写真を見てみましょう。
はい、店長のギターのサウンドホールに、
フタがしてありませんね!
これが、ハウリングの原因だったのです。
ハウリングというのは、
マイクで拾った音を増幅してスピーカーから出して、それをまたマイクで拾って・・・
という悪循環で、制御しきれないほどの音量になった時に起こる現象なのです。
これをギターの場合で考えると、
モニターから出てきた音が、ギターに当たって、ギターを振動させることによって、ハウリングする。
ということになります。
ギターの場合だと、音を拾う手段(ピックアップ)は、大きく分けて、3つあります。
弦の振動だけを拾う、マグネチック・ピックアップ
弦とボディの振動を拾う、ピエゾ・ピックアップ
弦とボディと周囲の空気の振動を拾う、マイク型ピックアップ
そう、こういう風に考えてみると、どのピックアップがハウリングしやすいかは一目瞭然ですね。
マグネチック < ピエゾ < マイク型
の順番で、ハウリングしやすくなるわけですな。
おいらが使っているギターは、マグネチック・ピックアップなので、ほとんどハウリングしません。
店長が使っているギター(ブリードラブ)は、ピエゾ・ピックアップです。
オベーションのギターも、ピエゾ・ピックアップだったのですが、ボディが小さいからハウリングしなかったのです。
ところが、ブリードラブは、オベーションの倍くらいの体積がありそうですからね・・・
もちろん、そのおかげで、生音が素晴らしく鳴るんですが、その分、ハウリングの危険性も高まるわけですわ。
なので、ホット・ロッキン・ナイトの会場のような、大きな会場だと、ハウリングしてしまったわけです。
んで、1度ハウリングしてしまうと、PAさんが慎重になりますからね。
モニターの音量が小さく抑えられてしまうことになります。
そうすると、自分たちが出している音が、自分たちで聞き取りにくいことになるわけです。
ものすごく、演奏しにくくなります・・・
でも、これの解決策は、仕組みを理解すれば、とっても簡単。
店長のギターのサウンドホールにフタをすればいいんです。
そうすれば、モニターの音がギターの内部に入ることがなくなる。
大きな会場でアコギを使う、多くのアーティストが、そうしていますよね。
事実としてこの後、うちのバンドは何度もホット・ロッキン・ナイトに参加しましたが、
2度とハウリングしませんでした。
これは、2019年7月のホット・ロッキン・ナイトの写真です。
店長のギターをよく見てください。
サウンド・ホールに、黒いフタがしてありますね。
まあ、たぶん、これが一番手軽で、効果の高い手段だったと思いますわ。
店長は、ギター関係には、とにかくこだわりの強い人なので、
サウンド・ホールにフタをしましょう!
と言うのは、ちょいと気が引けたんですが、すんなりとOKしてくれたんで、楽なもんでした(大笑)
なので、うちのバンドは、大きな会場に出演する時には、
店長のギターにフタをする。
ということが、決まりごとになったのです。
こうやって、いろんなちっちゃい問題を、片づけてきたわけですね(遠い目)
まあ、とは言っても、うちのバンドが大きな会場に出演するのなんて、
ホット・ロッキン・ナイトだけ
なんですけどね(爆笑)
というわけで、以下次号じゃ!!
こんばんわ。アップルビデオ高津店・射手座の黄金聖闘士ブルームです。
本日は5年ぶりに運転免許更新のため警察署へ出頭。
5年前は日曜日に二俣川の免許センターに行って激しく後悔したので
今回は普通に仕事を早退して警察署です。
なんであんなに遠いんでしょうね、免許センター。
ともあれ、無事黄金聖闘士ゴールド免許を維持できました。2期連続です。
そんなわけで、銀、金の次はパールなのがFC実況桃太郎伝説。
【FC版・桃太郎伝説】第6話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】
【FC版・桃太郎伝説】第7話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】