林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

ゴールドの話。

2024年11月14日 15時00分00秒 | VROOOM


こんばんわ。アップルビデオ高津店・射手座の黄金聖闘士ブルームです。

本日は5年ぶりに運転免許更新のため警察署へ出頭。
5年前は日曜日に二俣川の免許センターに行って激しく後悔したので
今回は普通に仕事を早退して警察署です。
なんであんなに遠いんでしょうね、免許センター。

ともあれ、無事黄金聖闘士ゴールド免許を維持できました。2期連続です。

そんなわけで、銀、金の次はパールなのがFC実況桃太郎伝説。

【FC版・桃太郎伝説】第6話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】

【FC版・桃太郎伝説】第7話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】


路上ライブ反省会?

2024年11月12日 19時43分03秒 | 店長

日曜はこの前の路上ライブビデオ観ながら反省会飲み会ミ〜ティング!
路上ライブ当日に、第一ミッションのワン・オブ・アス動画を上げられたので、それは良かった。
できれば他にも上げられるのあるかな~でも路上ライブ終えた時に演奏ボロボロだったのは明らかだったので、少しの期待をしながらビデオ鑑賞。
アングルと音はいい!自分のギター特にソロの音が若干小さいかな~?
まず上げられそうなのが、スリルイズゴ〜ン。他になければとりあえず候補。
で、最後の方までいき、やっとNOWHERE MANが上げられるかなぁと!
スリルよりはいいということで上がっています。
せっかく路上ライブできたのに動画上げられるのが3曲?悲し〜
今度の土日どちらか、本当に今年最後の路上ライブできるかな~?

 

Nowhere man アップルビデオ高津店 2024 路上


バンドの歴史71(ライブ前にカツカレーは禁止)

2024年11月09日 05時21分19秒 | バンドの歴史

さて、いよいよ、この事件について、正式に記録すべき時が来ましたか・・・(遠い目)

これは、本当に、つらく、悲しい事件なのです(苦笑)

おいらの苦しみを理解してくれる人が少ないのが、さらに、つらい(大苦笑)

 

 

冒頭の写真は、2019年の1月、初めて行われた

冬のホット・ロッキン・ナイト

に参加した時のものですね。

場所は、王子の「COCO壱番屋」でございます。

 

 

注目すべきなのは、画面右側に置いてある、おいらが注文したカレーですわ。

はい、カツ(揚げ物)が乗っていますよね・・・(遠い目)

 

 

そう、この写真を撮影した直後に、おいらはそのカツを口に入れて、口の中に、

大きな血豆

ができます(驚愕)

 

 

いや、これ、本当につらくて、しかもこの時の血豆は特大級でして。

ライブの直前だったということもあってか、おいらは、茫然自失

 

おいらは、ここ最近は減りましたが、何度も、こうなったことがあります。

こういう症状を抱えていて、困っている人も多いはず。

 

すると、

こんな記事を見つけました!

これです、まさにこれ!!

やっと、おいらが長年悩まされていたことを、わかりやすく解説してくれる人を見つけられた(感動)

いやあ、本当に、これなんですよ、ライブの直前に、口の中に血豆ができたんです。

 

 

おいらもこの症状に長年悩まされていますからね。

対処の仕方は自分なりに分かってます。

この記事にもあったとおり、爪楊枝で、血豆をつぶします

 

ホット・ロッキン・ナイトの会場である、王子のライブ・ハウス

MONSTAR

トイレで苦悶する、おいら(滂沱の涙)

 

 

しかも、そのことは、バンドのメンバーにも言えず・・・

そりゃ「ライブ前に何やってんだ」って話になりますからねえ(遠い目)

孤独な闘い

だったのです・・・

 

 

そして、口の痛みに耐えて、何とかライブを終わらせた後に、

実は、あの時、カツカレーで、口を・・・

と説明したら、店長は大笑いVROOOMは不思議がる

 

え? ほんとに? カツで口の中を大怪我? うそだろ~(爆笑)

 

え? どうやったらそんなことになるの? どういう仕組み?

 

二人のその時の反応は、よーっく憶えております(遠い目)

 

いやあ、本当に、カツカレーで、口の中を大怪我したんだよ~。

と説明してみても、うちのバンド・メンバーは、口の中に血豆ができたことがないらしく・・・

ただただ、笑われるか、不思議がられるだけ。

 

まあ、何にせよ、この事件以後、ライブ前に食事をするときには、

必ずこの件が持ち出されるようになりました(遠い目)

 

よって、おいらは、

ライブ前には、揚げ物禁止!!

ということになってしまったのですね・・・

 

いやあ、実際のところ、この症状は、ほんとにつらくて。

揚げ物を食べた瞬間に、

やっちゃったな

というのがわかるんですわ(滂沱の涙)

 

そして、口の中で、血豆が、

どんどんどんどんどんどん大きくなるのです(泣)

 

 

うーん、抜本的な解決方法は、

無い

というか、

注意して食べる

ということしかないのがつらい(大泣き)

 

 

揚げ物だけが出た時には、おいらも用心深くなっているから、なんとか対応できるんですが。

天ぷらそば

とか

カツカレー

みたいに、何かの上に揚げ物が乗っているときには、油断してしまうんだよな~(遠い目)

 

とにかく、みなさまも口の中に血豆ができないように、揚げ物にはご注意くだされ(苦笑)

 

というわけで、以下次号じゃ!!


エクストリームな話。

2024年11月07日 19時47分52秒 | VROOOM

こんばんわ。アップルビデオ高津店・通販生活者ブルームです。

ここ15年くらい、買い物の大半がamaz〇nな生き様なのですが
最近誤配が多すぎるので少し困っておりまして、
ヨドバシドットコムなるものに浮気中です。

エクストリームサービス便という配送システムがありまして
それがマジエクストリームすぎるのです。

夜8時とかに注文した商品が
なぜか翌朝出勤前に届くのです。
どうなってんだこれ…

送料もかからないし、年会費とかも特にない。
マジどうなってんだこれ…


ただ一つの難点は、不在時に宅配BOXの施錠設備が必須なので
配達日時の被ったamaz〇nの荷物が受け取れなくなること。

もういっそヨドバシ専用の箱でも増設するかな…


そんなわけで、箱の中から雉とか醜女とか出てくるのが
ファミコン実況・桃太郎伝説。
【FC版・桃太郎伝説】第4話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】

【FC版・桃太郎伝説】第5話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】

なぜかこの4話目だけが異常に視聴回数のびてます。ヨモツシコメのせいなのか?


今年最後の〜?

2024年11月05日 21時30分16秒 | 店長

かもしれない路上ライブを昨日やってきました!
もう本当に今年も天気に振り回されました!
土日に限って雨だったり、夏の猛暑(これはもう来年以降もそうかも)
それから天気予報が当日まで当てにならなくなってきた!
これも温暖化によるものなのかな~?
しかし、それは大変困る。
バンド活動の予定を立てる者として、
まずみんなの予定
それから天候具合
みんなの体調を考えて立てるのだが、
カラオケ屋練習の場合は、普通の雨だったらやれないことはない。楽器移動が傘さしながらで大変だが。
なのでなんとか立てられる。
路上の場合は、
まず雨かどうか、気温はできれば20℃以上、強風はだめ
天気予報は毎日チェックしているが、前日の18時くらいまでには最終決定をしないといけないので、天気予報が不確実そうな時は悩みに悩む!
そして昨日、三連休最終日
前回のミーティング時、もしかしたら今年最後の路上ライブやるかも?
やるなら中日の文化の日の日曜、土曜は確実に雨予報だったので無し、最終日もできれば無しだった。
でも今回の天気予報は日曜まで雨が残るとか不安定とか午後から晴れるとか、もう悩ませないでくれ〜という状態!
なので一番確実な最終日のカラオケ屋練習を決定したのですが〜
つぁんから路上やれないんすか〜〜〜雨降るんですか〜?
もう路上ライブやる気満々!
確かに路上ライブはやりたい!
VROOOMに連絡取り路上大丈夫?大丈夫との事!
あとは自分のバイト次第!
とりあえずバイトは6〜9でなんとかなりそうなので、路上現地13:30集合決定!!
という訳で路上ライブできました~やったら楽しいのは確実なんですが、天気が不安定だと決断が大変!
で、お客さんもなかなか付いてくれて最後の最後に?やれてめでたしめでたし!
で、つぁんが早速ワン・オブ・アス動画を上げてくれました~
とりあえず!

One of us アップルビデオ高津店 2024 路上


バンドの歴史70(スキャロップド加工)

2024年11月02日 06時59分35秒 | バンドの歴史

みなさま、お元気でございましょうか??

どんどん季節が移り変わって、まるで走馬灯のようですわ(遠い目)

年をとってから、どんどん時間の流れが速くなっているような気がする・・・

 

まあ、それはともかく、前回は、店長が新しいギターを買った、というところまで語りました。

ところが、それだけでは、店長の本領は発揮されないわけですよ。

 

そう、表題にもあるとおり、

スキャロップド加工

されていないギターだと、店長にとっては弾きにくいギターになってしまうのです。

 

スキャロップド加工というのは、イングヴェイ・マルムスティーンや、リッチー・ブラックモアのギターに、その加工がなされていることで有名ですね。

店長はイングヴェイ・マルムスティーンにあこがれて、ギタリストを目指したわけですからな。

当然、使用するギターについても、大きな影響を受けています。

 

 

んで、スキャロップド加工とは何かと言うと、

こんなふうに、指板をえぐり取る加工のことです。

こうすることで、小さな力で弦をフレッドに押し付けることができるわけです。

よって、速弾きをする場合には、大変やりやすくなるわけですな。

 

店長はここ最近、あまり速弾きはやらなくなっていますが、

というか、アコギの12弦ギターですからね、そもそも速弾きには全然向いていませんし(笑)

 

 

それでも店長がスキャロップド加工にこだわるのは、

きれいな音が出せるから

ということのようです。

 

 

つまり、指板がえぐられていることによって、弦がしっかりとフレットに押し付けられるので、澄んだ音が出せるということなわけですな。

店長は何よりもギターの鳴り、音にこだわる男ですからね。

ギター本体のヴォリューム・ノブは、最大じゃないと嫌だし。

ピッキングを弱くして、音量を下げることも、好きじゃないです(苦笑)

 

昔は、音楽的に必要だと思われる場面でも、ピッキングを弱めることを嫌がりましたからね~。

筋金入りの、フォルテシモ演奏家です(笑)

 

 

そう、そんな店長からしたら、弦の押さえが足らなくて、濁った音が出るなんて、言語道断!

 

 

というわけで、店長のメイン・ギターにするからには、

このブリードラブの12弦ギターを、スキャロップド加工する必要があるわけです。

 

 

 

で、誰がやるの?

 

 

 

 

そりゃ、VROOOMでしょ(爆笑)

 

 

 

 

この、スキャロップド加工というのは、指板をすべて、なめらかにえぐり取るわけですからね。

しかも、フレットとフレットの間の長さは、全て違います。

つまり、一様に削り取ることはできませんから、すべて細かく調整する必要があります。

業者だと、うん万円の工賃がかかる、かなり大規模な作業なのです。

 

 

VROOOM曰く、

この作業だけは、もうやりたくねえ!

というほどの、とんでもない作業を、

正月三が日

やってもらいました(爆笑)

 

 

 

というわけで、

VROOOMから店長に引き渡されるブリードラブ。

 

いやあ、店長の満面の笑みがたまりませんなあ~(遠い目)

 

 

そして、その出来具合を、

確認して、さらに喜ぶ店長!!

 

 

考えてみれば、この時から、店長のブリードラブ時代が始まったのか~(遠い目)

今となっては、店長がブリードラブを弾いていない姿を想像することもできませんが。

このギターは、本当に、店長にマッチしているよな~(讃嘆)

 

 

しばらく前に、店長と2人でカラオケで練習したんですが。

アンプを使わないで、生音で練習したら、店長のギターの音量が

おいらのリゾネーター・ギターにも負けないどころか、勝っているぐらいで・・・

すごく、びっくりしましたわ。

リゾネーター・ギターは、音量を上げるために設計されたものですからね。

それを凌駕するほどの音量・・・いくら12弦ギターだからといっても・・・

いやあ、素晴らしいギターであることは、間違いないと思うっす。

 

 

もちろん、使っていれば、傷んでいくのは仕方ない事。

これ以後(6年くらい)使い倒したわけですから。

ボディが削れたり、ジャックが傷んでノイズが出たりしておりますが。

メンテナンスしながら、まだまだ使えるはずですぞっ(鼻息)

 

 

というわけで、以下次号じゃ!


ロマサガ2

2024年10月31日 20時13分37秒 | VROOOM

こんばんわ。アップルビデオ高津店・レトロゲーマー ブルームです。

先週発売のロマンシングサガ2リメイク、すごく良いです。
聖剣伝説3リメイクと同じくXEEN製なので期待してましたが
今回も良リメイクのお手本のような仕上がり。

ほかにもアトラス新作のメタファーとかも手掛けてるらしく、
スクエニ・アトラスの下手な内製スタッフよりも腕がいいのかも。
XEENの名前がもっと売れるといいなと思いました。

メインメニュー画面出すたびに、皇帝が玉座に座るのですが
クラスごとの座りモーションの違いが面白い。
格闘家の座り方がエラそうで良いです。


そんなわけで、ファミコン実況。こちらも名作RPG。

【FC版・桃太郎伝説】第3話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】


接点復活剤?

2024年10月29日 19時30分42秒 | 店長
前回はメンテナンスが大事ということで、土曜カラオケ屋練習の時は問題点を解決するべく、エフェクターとギターの9V電池の充電、つぁんが接点復活剤と大変良いシールドを持ってきてくれました~
接点復活剤をギターのエンドピンから噴射!
そして良いシールドを差すと、なめらか!アンプのスイッチをONにしてシールドを回してもガリガリしない!アンプからもノイズがしない!
一気に解決!ノンストレス!
いいね〜これでなくっちゃ!
問題点全部を一気に試したので、どれが一番効いたのかは?
ただ、つぁんの大好きな接点復活剤!これは本当に効果有り!
しか〜し、VROOOMと自分はそのネ~ミングがちょっと怪しさを感じ、使うまでは不信感?
なんか他にいい名前ないかね~なんていう会話が、本当に効果をそのまま名前にしているからわかりやすいのだが(笑)
で、演奏も前回よりは良くなりましたが、動画UPまでは次回に持ち越し。
しばらくお待ち下さい。

バンドの歴史69(試奏の旅・後編)

2024年10月26日 14時17分57秒 | バンドの歴史

みなさま、お元気でございましょうか??

なんと、今年も終わりに近づいてますよ・・・まじか、あっという間だったな(遠い目)

今年のうちにできることは、今年のうちにやっておかねばっ!

 

 

さてそれはともかく、いよいよ、試奏の旅の後編です。

前回、試奏の旅に行って、たくさんの12弦ギターを試奏したけど、

店長が「買いたい」と言うギターは無かった

というところまで書きましたな。

 

ところが実は、店長の頭の中には、

このギターが欲しい・・・

という思いがあったのですわ。

 

それは、試奏の旅が終わって、いつものようにカラオケで練習して、

VROOOM宅に集まって、ミーティング(飲み会)をしていた時に、店長が、

いや、実は、試奏の旅の時に弾いたギターでさ・・・

ブリードラブ

っていうメーカーのギターが有ったじゃん。

と言いだしたのです。

そう、店長は試奏の旅が終わった後も、そのギターのことが忘れられなかったらしいのです。

そして、その楽器屋に行って確認してみたところ、まだ売れていないとのこと。

つまり、現物はまだ有るわけですね、買おうと思えば買えるわけです。

 

これは、買わせるしかない!!

おいらはそう思いましたね(鼻息)

 

当時、店長は毎日ギリギリの生活をしていて、まとまったお金なんてあるはずもなく。

ひとまずおいらが立て替えて、後からローンで、店長に払ってもらう。

 

もちろん、金利は0じゃ、店長とおいらの仲ですからね。

 

それで、またそのお店(お茶の水)に行って、無事に購入。

 

 

それが冒頭の

この写真ですね。

店長の顔がうれしそうですな~(笑)

 

 

というか、定価が7万円だったので、そんな大げさなものじゃなかったんですけども(汗)

考えてみれば、ここ最近、どんどん物価が上がっているから、今じゃこんな値段で買えなかったでしょうね(遠い目)

 

 

それでも、きちんと、

借用書をつくって、サインしてもらいました(笑)

店長はこの後、数年かけて、毎月3000円ずつ、しっかりと返済してくれましたわ。

 

 

んで、そのギターが、

このギターですね!!

いやあ、ヘッドの形状がカッコいいなあ~。

今ではすっかり見慣れて、店長のメインギターとして定着していますが。

 

このギターを、店長がものすごーく気に入って、それこそ本当に、

唯一無二の愛器

になるとは、この時はまだ想像していませんでしたわ。

 

この時はブリードラブというメーカーについてはほとんど知らなかったんですけども。

調べれば調べるほど、このメーカーの素晴らしさがわかったのです。

今では超高級なギターばかりを作っているメーカーになってますね。

 

 

このギターの素晴らしいところは、いくつかあるんですが、列挙すると

 

 

1、生音が素晴らしい。

これは、本当にもう、圧倒的ですな。

ボディがとても大きいので、その分、低音から高音まで、ガンガンに鳴ります。

新しい弦に張り替えて、店長がじゃらーんと鳴らした時の音は、たまらないものがありますぞ。

 

 

2、ブリッジが浮くことがない。

普通のアコギの場合、弦を張りっぱなしにしていたり、長く使っていたりすると、

弦の張力に負けて、ブリッジが浮いてしまうことがよくあります。

そうなってしまうと、致命傷だったりします・・・

 

ところが、ブリードラブ独自の設計で、

ボディの中に、ブリッジを裏から支える構造

というのがありまして、このギターもそれがついています。

なので、ブリッジの強度がそうとう上がっているのです。

12弦ギターは、弦の数が倍ですからね、その分、強い力がかかるはずです。

でも、これなら、安心して弾きまくれますな(ニヤリ)

 

 

3,使っている人を見たことがない。

いや、まあ、12弦ギターをメインで弾いている人がほとんどいないんですが・・・

これが6弦だったとしても、ブリードラブのギターを弾いている人も見たことがないです。

マーチンとか、テイラーとか、ギブソンなら、それこそたくさん見かけますけども。

おいらが知っている限り、店長と全く同じギターを使っている人は、

ピンク・フロイドのカバー・バンドの「エコーズ」のギタリストだけです。

この件を見つけた時は驚いてしまって、バンドの飲み会ですぐに話のタネにしました。

それぐらい、珍しいギターだということですね。

そう、珍しいということは、それだけで力になりますからね。

 

こうして、店長は新しい、素晴らしいメイン・ギターを手に入れることができたのです。

ただ、店長の場合、新しいギターを購入しただけでは、本領発揮できないのですわ。

 

そう、イングヴェイ・マルムスティーンやリッチー・ブラックモアみたいに、指板を、

スキャロップド加工

しなければならんのです・・・(ため息)

 

というわけで、以下次号じゃ。


ロマサガ2リメイク発売!

2024年10月24日 19時34分58秒 | VROOOM

こんばんわ。アップルビデオ高津店・レトロゲーマー ブルームです。

6月の発表から4ヶ月。ついに本日発売となりました。
実は少し前から体験版が配信されてはいたのですが、
予約してる作品は発売まで待つことにしています。

オリジナルは1993年に発売されたSFC用RPG。
実に30年以上の時を経て皇位継承なわけです。
…つっても、2017年発売のリマスター版を
ほんの2年くらい前にプレイしたばっかなので
それほど懐かしいってこともないです。

Amazon特典の復刻版SFC版取説。

 

最近のゲームは一度本体にデータをコピーする時間が長い。


PS5だと少しは快適になるのかね?高すぎて買う気もならんけども。


さらに発売日だというのにアップデートまでしだす始末。しかも長い。

待つこと15分、ようやくゲーム開始できます。

さて、クリアまで何百年(ゲーム内時間)かかるかな~?


そんなわけで、リマスターでもリメイクでもないのがファミコン実況。
色々忙しくて1か月ぶりの更新となりますが、今回は久々に名作RPG。

【FC版・桃太郎伝説】第1話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】

前回のアレと同時期発売とは思えないクオリティの差よ…。