
さて前回は、おいらが、またもや新しいギターを欲しがり始めたというところまででしたな。
んで、その理由なんですけどね。
おいらが今、メインギターとして使っている、ナショナル製のリゾネーターギター!
毎日のように弾いていますけども、その音のすばらしさは文句のつけようがないっ!!
このギターを弾くようになって、スライドギターの楽しさに気づき。
毎日、練習に練習を重ねて、
店長には、
つぁんは、個性的なギタリストに成長したから、今のつぁんのギターに全く不満はないよっ!
と言わしめ、VROOOMには、
お前、ほんとーにギターが上手くなったなあ・・・
と感嘆させることに成功したわけだし。
いや、このギターには本当に感謝しておりまする。
30万弱のお金を払ったけども、全く後悔などしておりません。
これからも、おいらの部屋で、ずーーーーっと弾いていきたいと思っておりまする。
でもですね、このギターにはかなり大きな問題点もありましてですね。
まず、とてつもなく、重いっ!
これは購入した時から、わかっていたことなんですけども。
おいらたちのバンドは、路上ライブに特化したバンドですからね、ギターを持ち運ぶ機会が多い。
そのたびに、肩に食い込むような重さの、このギターを運んでいると、腰にきます(爆笑)
さらに、カラオケで練習するときにも、小型のアンプを持ち運ぶことにしたから、重さは増す一方。
いやあ、今はまだなんとかイケるけども、これ以上歳とったら、持ち運べないんじゃないかと(弱気)
ある時に、おいらの荷物を店長に持ってもらったことがあるんだけど。
店長が、
げっ、こ、こんなに重いの??
よくこんなの持ち運んでいるね~!!
と驚いたほどですぞ・・・
これは金属製(鉄製)のボディであるかぎり、どうしようもないことなんですね。
次に、どうやっても、錆びるっ!
これも、このシリーズで何度も書いてきましたけども。
錆びたところを削ったり、錆び止め剤を塗ったり、ペンキを塗ったりしてきましたが。

ご覧のとおり。
錆びは止まるどころか、増殖中です(笑)
やっぱり、梅雨の季節はしんどい。
というかこのギター、高温多湿の日本の気候に、全く適応できてないっす(遠い目)
これも金属製(鉄製)のボディであるかぎり、どうしようもないことなんですね。
さらに、ハイフレットが弾きにくいっ!
これは、今回初めて書くことなんですけども。
おいらもかなり練習を積んできまして、それなりに弾きたいソロを弾けるようになってきたんですが。
そのたびに思うんですよ、
高い音が出したいのに、出せない~
そうなんです、このギター、カッタウェイじゃないから、高い音を出そうと思うと、無理な姿勢にならなきゃいけない。
いや、わかりますよ。
カッタウェイが無くても、それを克服して、高音を弾きまくっているギタリストはたくさんいるじゃないかと。

パコ・デ・ルシア様なんて、余裕で高音弾きまくりますもんね・・・(遠い目)
スライドギタリストでも、左手を浮かせて高音のフレットまでバーを持っていくツワモノもたくさんいます。
いやあ、でもおいらは高音に左手を持っていこうとするたびに、ボディにスライドバーがぶつかって(泣)

塗装が剥げるたびに、ペンキを塗りまして。
もはや、こんな哀れな状態ですぞ・・・
というわけで、このギターは自宅の部屋で練習するときに使うとして。
路上ライブやカラオケ練習用の、メインギターを購入したいと考えているのだっ!!
以下次号じゃ!!