goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

今治うどん事情

2023年06月18日 | 散文

「丸亀製麺」です。

 

 

今治国際ホテルの傍、つまり今治の中心地に在ります。

 

「得得うどん」です。

 

今治港の近くに在ります。

 

「はなまるうどん」です。国道沿いに在ります。

 

本場讃岐程ではありませんが、今治もうどん屋が多いです。私は東京ではうどんを食べません。やっぱり四国のとは味とコシが違います。そして故郷では蕎麦を食べません。通ぶっている訳ではありませんが、関西の蕎麦は関東の蕎麦とは違う食べ物です。こんな私なので、帰郷するとうどんばっかり食べています。

田舎らしい地名のバス停です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井漁港の防波堤から

2023年06月18日 | 散文

桜井漁港の防波堤を歩きます。

 

 

 

 

陸を見ます。

 

正面奥に太平記の舞台の世田山・笠松山連山です。右側の笠松山の麓が「野々瀬口」で、敵味方の死体が折り重なって、山道が見えなくなったと語られています。...もう10年近く前に登りました。300mちょっとの山ですが、もう来ることは無いとの想いで歩きました。

 

こちらの正面は霊仙山です。長宗我部元親に滅ぼされた河野一族の城が在りました。今は展望広場になっています。

 

そして、唐子山です。福島正則が城を築き小川裕忠が受け継ぎましたが、彼は関ヶ原の戦いで西軍に付いた為所領を追われました。後を関ヶ原の戦いで功績があった藤堂高虎が、伊予半国20万3千石を与えられて赴任しました。彼は唐子山の城を廃し、城の石垣や柱等を使って現在の今治城を築きました。界隈の今治中心の政治経済の始まりです。今は山頂が再整備されて展望所となっています。

ちなみに、唐子山と名付けたのは藤堂高虎です。山頂と松の姿が、唐人の子供の頭に似ている事からの命名です。それ以前の呼び名は知りません。城が国分城と呼ばれていたので、国分山かも知れません。

故郷の海は有り難きかな。故郷の山は有り難きかな。いつでもそこに在ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする