
写真1 カントウタンポポで吸蜜中のツマキチョウ♂

写真2 写真1と同一個体

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。
春の農村歩き、低い河岸段丘下、用水路脇の舗装農道。
段丘を上る草農道、上るか、上るまいか、
エーイ、上っちゃえー。
その草農道で出合ったのがツマキチョウ。
前翅の先端、すなわちツマが黄色なので直ぐわかった、ツマキチョウ。
現物を見るのは初めて、撮るのも初めて、数秒間に撮る。
本種は、北海道から九州で年1回、春に発生。
前翅長は20~30mm、モンシロチョウより小さい。
学名:Anthocharis scolymus シロチョウ科
引用・参考文献等:*Web Site昆虫エクスプローラ>昆虫図鑑>ツマキチョウ
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2013年04月13日 撮影地:栃木県下都賀郡壬生町国谷