写真1 カワラヒワ。白く短く太い嘴、翼に黄斑。用水パイプラインの蛇口カバーの上。写真1~写真3は同じ個体。本種は日本各地でみられる留鳥
写真2 筆者が歩き近づくと、まず登熟中の稲穂へ逃げる。盛夏の午後2時半、嘴を開けている
写真3 さらに近づくと飛去。翼の黄が目立つ
写真4 この景観(弊ブログ2011年09月25日)を目指し歩く左前方に写真1のカワラヒワ
← Please click this green banner.
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
里みち・農道を歩いていると、ときどき、直近から鳥が羽音とともに飛び去る
不意をつかれた筆者はギョッ、驚く
鳥も不意をつかれたため、あるいは筆者が近づき過ぎたため驚く
8月盛夏、14:35、カワラヒワと筆者、適切な距離でともに気づく(写真1)
ソロリ、ソロリ近づくも、警戒距離の中に入り、カワラヒワは稲穂へ(写真2)
さらに近づくと飛去(写真3)
「関係」の多くは適切な距離が肝要、“てげてげがよかどー”
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年08月03日 撮影地:埼玉県加須市
写真2 筆者が歩き近づくと、まず登熟中の稲穂へ逃げる。盛夏の午後2時半、嘴を開けている
写真3 さらに近づくと飛去。翼の黄が目立つ
写真4 この景観(弊ブログ2011年09月25日)を目指し歩く左前方に写真1のカワラヒワ
← Please click this green banner.
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
里みち・農道を歩いていると、ときどき、直近から鳥が羽音とともに飛び去る
不意をつかれた筆者はギョッ、驚く
鳥も不意をつかれたため、あるいは筆者が近づき過ぎたため驚く
8月盛夏、14:35、カワラヒワと筆者、適切な距離でともに気づく(写真1)
ソロリ、ソロリ近づくも、警戒距離の中に入り、カワラヒワは稲穂へ(写真2)
さらに近づくと飛去(写真3)
「関係」の多くは適切な距離が肝要、“てげてげがよかどー”
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年08月03日 撮影地:埼玉県加須市