
写真1 鹿児島港北埠頭を出る桜島フェリーから望む①オコッヒマ・沖小島、②カンゼ・神瀬(灯台たつ浅瀬)

写真2 桜島港(袴腰港)へ向かう桜島フェリーから望むカンゼ、大正溶岩原(左)

写真3 湯之港から望むオコッヒマ(左・写真1①・注1)、モエンザッ(燃崎・右)

よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします
桜島港行きフェリーの右手
錦江湾に浮かぶオコッヒマ・沖小島とカンゼ・神瀬
オコッヒマは東桜島町に近い無人島(写真1・写真3・注1)
カンゼは浅瀬、危険標示の灯台たつ(写真1・写真2)
1955年頃、約64年前、筆者が小学校入学の頃(注2)
台風接近時、カンゼの周りに大型船が投錨していた
両所へ東桜島の大人たちがミナトイに渡った
焼き玉エンジンの木造船2艘に分乗して
ミナトリは海辺の小さな巻貝や二枚貝採取の総称
年に1~2回、おそらく大潮の干潮顕著な日
ハガマ茹でのミナから身を針で引き出した
コリコリの食感、末尾は苦かった
認知症進む母、ミナトイ話にも生きいき(注3)
注1 オコッヒマ・沖小島は記憶の限りでは、烏島とともに文明期(1471~1476年)の噴火で形成された
注2 弊ブログ2015年05月18日
注3 弊ブログ2019年02月17日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2019年02月17日
撮影地:鹿児島市