



よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください。お願いします
3月初旬、火口湖・藺牟田池の周回路
まず目に入ったのは枝から垂れ下がる淡黄の花(上の写真)
尻尾のような花、昨年春の関ヶ原でも見た(注1)
よく見ると松かさのような実をつける木とそうでない木
本日は松かさ状の実をつける木(上の写真)
そのような木はヤシャブシかオオバヤシャブシ
写真1から同定を試みる
まず尾状花(雄花)は枝から直につくよう、すなわち花柄はない
これはヤシャブシもオオバヤシャブシも同じ
次に枝先に小さな花・蕾(雌花)がつく、花柄も見える
これはオオバヤシャブシの特性
したがって今のところオオバヤシャブシと同定
注1 弊ブログ2018年04月01日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2019年03月02日
撮影地:鹿児島県薩摩川内市(旧祁答院町)