中之島教室の森です。
私が担当している講座に「古代逍遥」という講座があります。
和田萃先生にご担当いただいている人気講座です。普段は教室での座学なんですが、半年に1回くらいの割合で現地学習をお願いしています。
次回は「寧楽散歩(ねいらくさんぽ)」と題して、古都奈良を散策するコースを企画していただきました。
先日の休みの日に観光を兼ねて下見に行ってきました。
訪れる主な所をご紹介します。

興福寺の三重塔です。
境内の端っこの方にあるので気づかない人もいそうですが今回はしっかり見学します。

南円堂です。
西国三十三所の9番札所なのでこっちの方は訪れたことがある方も多いのでは?

興福寺をあとにし、春日大社へ向かい、途中で「神苑」に立ち寄ります。
ここは万葉集にちなんだ植物を集めた植物園なんですが、それぞれの植物にその植物が登場する歌とその植物の解説がつけてあって、ちょっとでも万葉集に興味のある人には必見ものです。



春日大社を見学したあと、「ささやきの小径」を通って新薬師寺に向います。
ささやきの小径はうっそうと茂る森の中の小道という感じで、ちょっと神秘的でもあります。
新薬師寺は光明皇后の創建だそうですが、ここの十二神将は有名ですね。
特にバザラ大将は500円切手の図柄にもなっていますし、中学か高校の美術の本にも載っていたような気がします。(撮影禁止なので写真が載せられないのが残念)バザラ以外に「ビギャラ」「マコラ」「クビラ」などなんだか怪獣みたいな名前(あ、ちょっと不謹慎かも)の仏像があり、一体を除き国宝です。
写真美術館を訪れたあと、「頭塔(ずとう)」という所に行きます。

ピラミッドみたいな、仏教遺跡で日本では他にあまり例のないストゥーパ(仏塔)の一種ですがボロブドゥール遺跡か何かみたいな感じです。
ここに行ったことのない方はこの機会にぜひぜひ訪れていただきたいなあと思います。
このあと、今西家書院と元興寺東塔跡、猿沢池と訪れます。
結構歩くように思いますが、ほとんどが街中の平坦な道です。
ただ、春日大社境内やささやきの小径は地道ですので履きなれたウォーキングシューズか運動靴がよさそう。
秋の一日
、「寧楽散歩」を楽しんでみませんか。皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は、「秋の大和路散策~寧楽(ねいらく)散歩」
もしくは中之島教室(06-6222-5222)までお気軽にお問い合わせください。
私が担当している講座に「古代逍遥」という講座があります。
和田萃先生にご担当いただいている人気講座です。普段は教室での座学なんですが、半年に1回くらいの割合で現地学習をお願いしています。
次回は「寧楽散歩(ねいらくさんぽ)」と題して、古都奈良を散策するコースを企画していただきました。
先日の休みの日に観光を兼ねて下見に行ってきました。
訪れる主な所をご紹介します。

興福寺の三重塔です。
境内の端っこの方にあるので気づかない人もいそうですが今回はしっかり見学します。

南円堂です。
西国三十三所の9番札所なのでこっちの方は訪れたことがある方も多いのでは?

興福寺をあとにし、春日大社へ向かい、途中で「神苑」に立ち寄ります。
ここは万葉集にちなんだ植物を集めた植物園なんですが、それぞれの植物にその植物が登場する歌とその植物の解説がつけてあって、ちょっとでも万葉集に興味のある人には必見ものです。



春日大社を見学したあと、「ささやきの小径」を通って新薬師寺に向います。
ささやきの小径はうっそうと茂る森の中の小道という感じで、ちょっと神秘的でもあります。
新薬師寺は光明皇后の創建だそうですが、ここの十二神将は有名ですね。
特にバザラ大将は500円切手の図柄にもなっていますし、中学か高校の美術の本にも載っていたような気がします。(撮影禁止なので写真が載せられないのが残念)バザラ以外に「ビギャラ」「マコラ」「クビラ」などなんだか怪獣みたいな名前(あ、ちょっと不謹慎かも)の仏像があり、一体を除き国宝です。
写真美術館を訪れたあと、「頭塔(ずとう)」という所に行きます。

ピラミッドみたいな、仏教遺跡で日本では他にあまり例のないストゥーパ(仏塔)の一種ですがボロブドゥール遺跡か何かみたいな感じです。
ここに行ったことのない方はこの機会にぜひぜひ訪れていただきたいなあと思います。
このあと、今西家書院と元興寺東塔跡、猿沢池と訪れます。
結構歩くように思いますが、ほとんどが街中の平坦な道です。
ただ、春日大社境内やささやきの小径は地道ですので履きなれたウォーキングシューズか運動靴がよさそう。
秋の一日


もしくは中之島教室(06-6222-5222)までお気軽にお問い合わせください。