

突然ですが、皆さんは祇園祭に行かれましたか?
私は今年約20年ぶりに祇園祭に出掛けてきました。
芦屋で定期開講中の『エピソードで学ぶ日本史』の現地講座、
『祇園祭に学ぶ古事記』の同行として、です

(いつもは月に1回教室で行っている講座ですが、
夏季は、講師の薄雲鈴代先生が取材でご多忙のため、
今回、単独の現地講座を行いました。)
教科書に載っていないような日本史の逸話を拾いおこし、
それらが日常生活にどう息づいているのか、
いつもわかりやすくお話してくださいます。
先生ご自身の足で現場に出かけて得た情報を元に、
毎回珍しい映像や、風土に根ざした食べ物の紹介など、
眼や舌でも日本史を楽しむことができる講座です。
今回の講座も、まず7月5日に教室での事前授業で、
『古事記』に出てくる神々と山鉾の御神体の関係など、
珍しい資料映像を見ながら日本神話を学びました。
その講義をふまえ、14日の宵々山へ。鉾町を巡りました。
四条烏丸に集合後、月鉾・岩戸山・船鉾に上り御神体を間近に拝観。


そして昼食は、明治期に活躍した日本画家・今尾景年の
かつての邸宅である「瓢樹」で、祇園祭の特別献立をいただきました。



薄雲先生の説明を聴きながら、八幡山、鯉山、山伏山などを巡ります。
要所要所で説明をしてくださり、受講生の方たちも熱心に聞き入っていました。



今回の現地講座には、名古屋や岡山からお越しいただいた方も。
遠方からのご参加、ありがとうございました

私も20年前に祇園祭に行った時は、ただ、ただ、人ごみを歩きまわるだけで、
人ごみと暑さに酔ったことしか覚えてないのですが(笑)、
今回は実際に山鉾に搭乗したり、そのいわれを学んだり、
日本史の視点から祇園祭を感じることができ、とても勉強になりました。
昼間で多少人ごみが少なかったとはいえ、かなり暑い日だったので

参加された皆さまのその後の体調が気になります。
どうぞお疲れが出ていませんように……


10月から再開予定です。(第4木曜13時~)
教科書には載っていない、眼からウロコのエピソードが盛りだくさん。
薄雲先生の日本史講座に、是非ご参加ください!
(受付開始は8月24日から)

(芦屋教室
