今年最初に掲載したのは、スタン・ゲッツがボブ・ブルックマイヤーと組んだクインテット・アルバムです。
「INTERPRETATIONS BY THE STAN GETZ QUINTET」 NORGRAN MGN-1000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/a0/4d7ea8004270a00f6818371eab316a67_s.jpg)
1. LOVE AND THE WEATHER
2. SPRING IS HERE
3. POT LUCK
4. WILLOW WEEP FOE ME
5. CRAZY RHYTHM
6. THE NEARNESS OF YOU
Stan Getz (ts) Bob Brookmeyer (tb)
John Williams (p) Teddy Kotick (b) Frank Isola (ds)
録音 1953年7月30日(1,2,5)8月15日(4)8月22日(3,6)
スタン・ゲッツとボブ・ブルックマイヤーの共演アルバムは複数枚ありますが、これは「INTERPRETATIONS」とタイトルされた3枚の中の最初の1枚で、ロサンゼルスで録音されています。
当時のゲッツのテナー・サックスと、ブルックマイヤーのトロンボーンの音色が意外とマッチングしていて、何れもインプロビゼーションに徹し充実した演奏であり、ブルックマイヤーがゲッツのプレイに対して絡んで行く部分などは抜群の相性の良さを示しています。
ブルックマイヤーは、トランペット等と構造がおなじバルブ方式のトロンボーンを使っており、これがゲッツのアドリブと上手くマッチングしているように思えます。
なお、NORMAN GRANZ時代に発売されているCLEF、NORGRAN、VERVE系のレコードは、同じ音源をタイトルや曲順を替えて再発しており、下記の「MORE WEST CORST JAZZ」も、上記のアルバムと最初の3曲(A面)がダブっており、購入した後で気がつきました。
静の「WILLOW WEEP FOE ME」や「THE NEARNESS OF YOU」に対して、動の「CRAZY RHYTHM」の対比も素晴らしいです。
「MORE WEST CORST JAZZ」 Verve MGV-8177
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/20/48c551e9cf05d9be7701e41b5520b764_s.jpg)
1. WILLOW WEEP FOE ME
2. CRAZY RHYTHM
3. THE NEARNESS OF YOU
4. I DIDN'T KNOW WHAT TIME IT WAS
5. TANGELINE
Stan Getz (ts) Bob Brookmeyer (tb)
John Williams (p) Teddy Kotick (b) Frank Isola (ds)
録音 1953年7月~8月
「INTERPRETATIONS BY THE STAN GETZ QUINTET」 NORGRAN MGN-1000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/6d/54de391494510f3565066f62464fc262_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/0c/0ff486012267f13e91c84325d23fb65c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/a0/4d7ea8004270a00f6818371eab316a67_s.jpg)
1. LOVE AND THE WEATHER
2. SPRING IS HERE
3. POT LUCK
4. WILLOW WEEP FOE ME
5. CRAZY RHYTHM
6. THE NEARNESS OF YOU
Stan Getz (ts) Bob Brookmeyer (tb)
John Williams (p) Teddy Kotick (b) Frank Isola (ds)
録音 1953年7月30日(1,2,5)8月15日(4)8月22日(3,6)
スタン・ゲッツとボブ・ブルックマイヤーの共演アルバムは複数枚ありますが、これは「INTERPRETATIONS」とタイトルされた3枚の中の最初の1枚で、ロサンゼルスで録音されています。
当時のゲッツのテナー・サックスと、ブルックマイヤーのトロンボーンの音色が意外とマッチングしていて、何れもインプロビゼーションに徹し充実した演奏であり、ブルックマイヤーがゲッツのプレイに対して絡んで行く部分などは抜群の相性の良さを示しています。
ブルックマイヤーは、トランペット等と構造がおなじバルブ方式のトロンボーンを使っており、これがゲッツのアドリブと上手くマッチングしているように思えます。
なお、NORMAN GRANZ時代に発売されているCLEF、NORGRAN、VERVE系のレコードは、同じ音源をタイトルや曲順を替えて再発しており、下記の「MORE WEST CORST JAZZ」も、上記のアルバムと最初の3曲(A面)がダブっており、購入した後で気がつきました。
静の「WILLOW WEEP FOE ME」や「THE NEARNESS OF YOU」に対して、動の「CRAZY RHYTHM」の対比も素晴らしいです。
「MORE WEST CORST JAZZ」 Verve MGV-8177
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/25/8944aedc588051bf1d3200505530d75b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/97/831ebe1e3284c986b60ffafeaa747e68_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/20/48c551e9cf05d9be7701e41b5520b764_s.jpg)
1. WILLOW WEEP FOE ME
2. CRAZY RHYTHM
3. THE NEARNESS OF YOU
4. I DIDN'T KNOW WHAT TIME IT WAS
5. TANGELINE
Stan Getz (ts) Bob Brookmeyer (tb)
John Williams (p) Teddy Kotick (b) Frank Isola (ds)
録音 1953年7月~8月