作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

The Inaugural Address 就任演説(トランプ)

2025年01月22日 | 国家論

The Inaugural Address

January 20, 2025
U.S. Capitol


Washington, D.C.



12:10 P.M. EST


THE PRESIDENT:  Thank you.  Thank you very much, everybody.  (Applause.)  Wow.  Thank you very, very much.

Vice President Vance, Speaker Johnson, Senator Thune, Chief Justice Roberts, justices of the Supreme Court of the United States, President Clinton, President Bush, President Obama, President Biden, Vice President Harris, and my fellow citizens, the golden age of America begins right now.  (Applause.)  

就任演説

2025年1月20日
米国議会議事堂
ワシントン D.C.

午後12時10分EST(東部基準時)

大統領: ありがとうございます。 皆さん、本当にありがとうございました。 (拍手)すごいですね。 どうもありがとうございました。

バンス副大統領、ジョンソン下院議長、チューン上院議員、ロバーツ首席判事、合衆国最高裁判所判事、クリントン大統領、ブッシュ大統領、オバマ大統領、バイデン大統領、ハリス副大統領、そして国民の皆様、アメリカの黄金時代今すぐ始まります。 (拍手。)
 


From this day forward, our country will flourish and be respected again all over the world.  We will be the envy of every nation, and we will not allow ourselves to be taken advantage of any longer.  During every single day of the Trump administration, I will, very simply, put America first.  (Applause.) 
 
Our sovereignty will be reclaimed.  Our safety will be restored.  The scales of justice will be rebalanced.  The vicious, violent, and unfair weaponization of the Justice Department and our government will end.  (Applause.)  
 
And our top priority will be to create a nation that is proud, prosperous, and free.  (Applause.)

America will soon be greater, stronger, and far more exceptional than ever before.  (Applause.) 

この日から、私たちの国は再び繁栄し、世界中で尊敬されるようになるでしょう。 私たちはあらゆる国の羨望の的となるでしょう、そして私たちはこれ以上利用されることを許しません。 トランプ政権の日々において、私は非常に単純に言えば、アメリカを第一に考えるつもりです。 (拍手。) 

私たちの主権は取り戻されます。 私たちの安全は回復されます。 正義の天秤は再び均衡を保つだろう。 司法省と政府による悪質、暴力的、不当な武器化は終わります。 (拍手。) 

そして私たちの最優先事項は、誇り高く、豊かで、自由な国を作ることです。 (拍手。)

アメリカは間もなく、これまでよりもさらに大きく、より強く、そしてはるかに例外的なものになるでしょう。 (拍手。)


 
I return to the presidency confident and optimistic that we are at the start of a thrilling new era of national success.  A tide of change is sweeping the country, sunlight is pouring over the entire world, and America has the chance to seize this opportunity like never before.  
 
But first, we must be honest about the challenges we face.  While they are plentiful, they will be annihilated by this great momentum that the world is now witnessing in the United States of America. 
 
As we gather today, our government confronts a crisis of trust.  For many years, a radical and corrupt establishment has extracted power and wealth from our citizens while the pillars of our society lay broken and seemingly in complete disrepair.  

私は、国家的成功のスリリングな新時代の始まりにあると確信し、楽観的に大統領職に戻ります。 変化の波が国を席巻し、太陽の光が全世界に降り注ぎ、アメリカはこれまでにないほどこの機会を掴むチャンスに恵まれています。 

しかし、まず私たちは自分たちが直面している課題について正直でなければなりません。 課題はたくさんあるが、現在世界が米国で目撃しているこの大きな勢いによって、困難も消えてゆくだろう。

今日私たちが集まっているとき、私たちの政府は信頼の危機に直面しています。 長年にわたり、急進的で腐敗した体制が国民から権力と富を搾取してきた一方で、私たちの社会の柱は壊れ、完全に荒廃しているように見えました。
 


We now have a government that cannot manage even a simple crisis at home while, at the same time, stumbling into a continuing catalogue of catastrophic events abroad. 
 
It fails to protect our magnificent, law-abiding American citizens but provides sanctuary and protection for dangerous criminals, many from prisons and mental institutions, that have illegally entered our country from all over the world.  
 
We have a government that has given unlimited funding to the defense of foreign borders but refuses to defend American borders or, more importantly, its own people. 
 

私たちの政府は現在、国内での単純な危機さえも管理できず、同時に海外では次々と起こる壊滅的な出来事に遭遇しています。 

法を遵守する立派なアメリカ国民を守ることはできていないが、世界中から不法入国した危険な犯罪者(その多くは刑務所や精神病院からの囚人)には聖域と保護を提供している。 

外国の国境の防衛に無制限の資金を提供しながら、アメリカの国境、そしてより重要なことに自国民を守ることを拒否している政府があります。

Our country can no longer deliver basic services in times of emergency, as recently shown by the wonderful people of North Carolina — who have been treated so badly — (applause) — and other states who are still suffering from a hurricane that took place many months ago or, more recently, Los Angeles, where we are watching fires still tragically burn from weeks ago without even a token of defense.  They’re raging through the houses and communities, even affecting some of the wealthiest and most powerful individuals in our country — some of whom are sitting here right now.  They don’t have a home any longer.  That’s interesting.  But we can’t let this happen.  Everyone is unable to do anything about it.  That’s going to change. 
 
We have a public health system that does not deliver in times of disaster, yet more money is spent on it than any country anywhere in the world.  

And we have an education system that teaches our children to be ashamed of themselves — in many cases, to hate our country despite the love that we try so desperately to provide to them.  All of this will change starting today, and it will change very quickly.  (Applause.)

私たちの国は、緊急時に基本的なサービスを提供できなくなりました。これは、ノースカロライナ州の素晴らしい人々が最近示したように、非常にひどい扱いを受けています(拍手)。また、何ヶ月にもわたって発生したハリケーンに今も苦しんでいる他の州も示しています。以前、あるいは最近ではロサンゼルスで、何週間も前からの火災が、何の防御策も持たずに未だに悲惨に燃え盛っているのを我々は見ている。 彼らは家々や地域社会に猛威を振るい、我が国で最も裕福で最も権力のある人々にも影響を与えており、その中には今ここに座っている人たちもいます。 彼らにはもう家がありません。 それは重大事ですぉ。 しかし、これを許すわけにはいきません。 誰もがそれに対して何もすることができません。 それは変わるだろう。 

私たちの公衆衛生システムは災害時に提供できませんが、そのために世界のどの国よりも多くの資金が費やされています。 

そして、私たちは子供たちに自分自身を恥じること、多くの場合、私たちが彼らに必死で与えようとしている愛にもかかわらず、私たちの国を憎むことを教える教育システムを持っています。 これらすべてが今日から変わります、そしてそれは非常に急速に変化します。 (拍手。)
 


My recent election is a mandate to completely and totally reverse a horrible betrayal and all of these many betrayals that have taken place and to give the people back their faith, their wealth, their democracy, and, indeed, their freedom.  From this moment on, America’s decline is over.  (Applause.)
 
Our liberties and our nation’s glorious destiny will no longer be denied.  And we will immediately restore the integrity, competency, and loyalty of America’s government. 
 
Over the past eight years, I have been tested and challenged more than any president in our 250-year history, and I’ve learned a lot along the way. 
 
The journey to reclaim our republic has not been an easy one — that, I can tell you.  Those who wish to stop our cause have tried to take my freedom and, indeed, to take my life. 
 
Just a few months ago, in a beautiful Pennsylvania field, an assassin’s bullet ripped through my ear.  But I felt then and believe even more so now that my life was saved for a reason.  I was saved by God to make America great again.  (Applause.)
 
Thank you.  Thank you.  (Applause.)

Thank you very much.  (Applause.)


 私の最近の選挙は、恐ろしい裏切りとこれまでに起こった多くの裏切りを完全に覆し、国民に信仰、富、民主主義、そして実際に自由を取り戻すという使命です。 この瞬間から、アメリカの衰退は終わります。 (拍手。)

私たちの自由と国家の輝かしい運命はもはや否定されません。 そして私たちは直ちにアメリカ政府の誠実さ、能力、忠誠心を回復します。 

過去8年間、私は250年の歴史のどの大統領よりも多くの試練を受け、挑戦を受けてきましたが、その過程で多くのことを学びました。 

私たちの共和国を取り戻す旅は簡単なものではありませんでした、それは私にも言えます。 私たちの大義を止めようとする人々は、私の自由を奪い、実際に私の命を奪おうとしました。 

ほんの数カ月前、ペンシルベニア州の美しい野原で、暗殺者の弾丸が私の耳を切り裂きました。 しかし、私の命は理由があって救われたのだと、当時も感じましたし、今はさらにそう思います。 私はアメリカを再び偉大にするために神によって救われました。 (拍手。)

ありがとう。 ありがとう。 (拍手。)

どうもありがとうございます。 (拍手。)


That is why each day under our administration of American patriots, we will be working to meet every crisis with dignity and power and strength.  We will move with purpose and speed to bring back hope, prosperity, safety, and peace for citizens of every race, religion, color, and creed. 
 
For American citizens, January 20th, 2025, is Liberation Day.  (Applause.)  It is my hope that our recent presidential election will be remembered as the greatest and most consequential election in the history of our country.  
 
As our victory showed, the entire nation is rapidly unifying behind our agenda with dramatic increases in support from virtually every element of our society: young and old, men and women, African Americans, Hispanic Americans, Asian Americans, urban, suburban, rural.  And very importantly, we had a powerful win in all seven swing states — (applause) — and the popular vote, we won by millions of people.  (Applause.) 

To the Black and Hispanic communities, I want to thank you for the tremendous outpouring of love and trust that you have shown me with your vote.  We set records, and I will not forget it.  I’ve heard your voices in the campaign, and I look forward to working with you in the years to come. 
 
Today is Martin Luther King Day.  And his honor — this will be a great honor.  But in his honor, we will strive together to make his dream a reality.  We will make his dream come true.  (Applause.)
 
Thank you.  Thank you.  Thank you.  (Applause.)

だからこそ、私たちはアメリカの愛国者の政権下で、尊厳と力と強さを持ってあらゆる危機に対処するために毎日努力するつもりです。 私たちは、あらゆる人種、宗教、肌の色、信条の国民に希望、繁栄、安全、平和を取り戻すために、目的とスピードを持って行動します。 

アメリカ国民にとって、2025 年 1 月 20 日は解放記念日です。 (拍手) 私は、最近の大統領選挙が我が国の歴史の中で最も偉大で最も重大な選挙として記憶されることを願っています。 

私たちの勝利が示したように、老若男女、アフリカ系アメリカ人、ヒスパニック系アメリカ人、アジア系アメリカ人、都市部、郊外、農村部など、社会のほぼすべての要素からの支持が劇的に増加し、国全体が私たちの政策の背後で急速に団結しつつあります。 そして非常に重要なことは、7 つの激戦州すべてで私たちが力強い勝利を収めたことです — (拍手) — そして人気投票では、何百万人もの人々が勝利しました。 (拍手。) 

黒人およびヒスパニック系コミュニティの皆様、投票を通じて私に示してくださった多大な愛と信頼に感謝したいと思います。 私たちは記録を打ち立てました、そして私はそれを忘れません。 キャンペーンで皆さんの声を聞いてきました。今後数年間、皆さんと協力できることを楽しみにしています。 

今日はマーティン・ルーサー・キングの日です。 そして彼の名誉、これは大きな名誉となるだろう。 しかし、彼の名誉のために、私たちは彼の夢を現実にするために一緒に努力するつもりです。 私たちは彼の夢を実現させます。 (拍手。)

ありがとう。 ありがとう。 ありがとう。 (拍手。)

National unity is now returning to America, and confidence and pride is soaring like never before.  In everything we do, my administration will be inspired by a strong pursuit of excellence and unrelenting success.  We will not forget our country, we will not forget our Constitution, and we will not forget our God.  Can’t do that.  (Applause.)
 
Today, I will sign a series of historic executive orders.  With these actions, we will begin the complete restoration of America and the revolution of common sense.  It’s all about common sense.  (Applause.)

今、アメリカには国民の団結が戻りつつあり、自信と誇りはかつてないほど高まっています。 私たちの行動すべてにおいて、私の政権は卓越性と絶え間ない成功の強い追求に触発されます。 私たちは国を忘れず、憲法を忘れず、神を忘れません。 それはできません。 (拍手。)

今日、私は一連の歴史的な大統領令に署名します。 これらの行動によって、私たちはアメリカの完全な回復と常識の革命を始めるでしょう。 それはすべて常識です。 (拍手。)


 
First, I will declare a national emergency at our southern border.  (Applause.)
 
All illegal entry will immediately be halted, and we will begin the process of returning millions and millions of criminal aliens back to the places from which they came.  We will reinstate my Remain in Mexico policy.  (Applause.)
 
I will end the practice of catch and release.  (Applause.)
 
And I will send troops to the southern border to repel the disastrous invasion of our country.  (Applause.)
 
Under the orders I sign today, we will also be designating the cartels as foreign terrorist organizations.  (Applause.)
 
And by invoking the Alien Enemies Act of 1798, I will direct our government to use the full and immense power of federal and state law enforcement to eliminate the presence of all foreign gangs and criminal networks bringing devastating crime to U.S. soil, including our cities and inner cities.  (Applause.) 

まず、南部国境に国家非常事態を宣言します。 (拍手。)

すべての不法入国は直ちに停止され、何百万人もの犯罪外国人を元の場所に戻すプロセスを開始します。 私たちはメキシコ残留ポリシーを復活させます。 (拍手。)

捕えては解放するイタチごっこの練習を終了させて いただきます。 (拍手。)

そして私は我が国への悲惨な侵略を撃退するために南の国境に軍隊を派遣します。 (拍手。)

本日私が署名した命令に基づき、我々はカルテルを外国テロ組織として指定する予定です。 (拍手。)

そして、1798年の外国人敵法を発動することで、私は政府に対し、連邦および州の法執行機関の強大な権限を最大限に活用して、私たちの都市や都市を含む米国本土に壊滅的な犯罪をもたらしているすべての外国のギャングや犯罪ネットワークの存在を排除するよう指示します。 (拍手。)



As commander in chief, I have no higher responsibility than to defend our country from threats and invasions, and that is exactly what I am going to do.  We will do it at a level that nobody has ever seen before.
 
Next, I will direct all members of my cabinet to marshal the vast powers at their disposal to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices.  (Applause.) 
 
The inflation crisis was caused by massive overspending and escalating energy prices, and that is why today I will also declare a national energy emergency.  We will drill, baby, drill.  (Applause.)

最高司令官として、私には我が国を脅威や侵略から守ること以上の責任はありません。それがまさに私がやろうとしていることです。 これまで誰も見たことのないレベルでやります。

次に、私は閣僚全員に対し、記録的なインフレを打破し、コストと価格を急速に引き下げるために、自由に使える巨大な権限を結集するよう指示します。 (拍手。)

インフレ危機は、大規模な過剰支出とエネルギー価格の高騰によって引き起こされました。そのため、私は本日、国家エネルギー非常事態を宣言します。 掘って、みんな、掘りまくれ。 (拍手。) 

America will be a manufacturing nation once again, and we have something that no other manufacturing nation will ever have — the largest amount of oil and gas of any country on earth — and we are going to use it.  We’ll use it.  (Applause.)
 
We will bring prices down, fill our strategic reserves up again right to the top, and export American energy all over the world.  (Applause.) 
 
We will be a rich nation again, and it is that liquid gold under our feet that will help to do it. 
 
With my actions today, we will end the Green New Deal, and we will revoke the electric vehicle mandate, saving our auto industry and keeping my sacred pledge to our great American autoworkers.  (Applause.)

アメリカは再び製造業国家となるでしょう。そして私たちは他の製造業国家が決して持たないもの、つまり地球上のどの国よりも大量の石油とガスを持っており、それを使用するつもりです。 使わせていただきます。 (拍手。)

私たちは価格を引き下げ、戦略埋蔵量を再び最大まで掘り尽くし、米国のエネルギーを世界中に輸出します。 (拍手。)

私たちは再び豊かな国になるでしょう、そしてそれを助けるのは私たちの足元にある液体の金です。

今日の私の行動により、私たちはグリーン・ニューディールを終わらせ、電気自動車の義務を取り消し、自動車産業を救い、偉大なアメリカの自動車労働者に対する私の神聖な誓いを守ります。 (拍手。)

In other words, you’ll be able to buy the car of your choice.
 
We will build automobiles in America again at a rate that nobody could have dreamt possible just a few years ago.  And thank you to the autoworkers of our nation for your inspiring vote of confidence.  We did tremendously with their vote.  (Applause.)  
 
I will immediately begin the overhaul of our trade system to protect American workers and families.  Instead of taxing our citizens to enrich other countries, we will tariff and tax foreign countries to enrich our citizens.  (Applause.)
 
For this purpose, we are establishing the External Revenue Service to collect all tariffs, duties, and revenues.  It will be massive amounts of money pouring into our Treasury, coming from foreign sources. 

つまり、自分の好きな車を買うことができるのです。

私たちは、ほんの数年前には誰も夢にも思わなかった速度で再びアメリカで自動車を製造するでしょう。 そして、感動的な信任投票をしてくださった我が国の自動車労働者の皆様に感謝いたします。 彼らの投票は私たちに大いに貢献しました。 (拍手。)

私は、アメリカの労働者とその家族を守るために、貿易制度の徹底的な見直しをただちに開始します。 他国を豊かにするために国民に課税するのではなく、国民を豊かにするために外国に関税を課し課税するのです。 (拍手。)

この目的のために、私たちはすべての関税、関税、歳入を徴収するための対外歳入局を設立しています。 外国からの巨額の資金が財務省に流入することになるだろう。

The American dream will soon be back and thriving like never before.  

To restore competence and effectiveness to our federal government, my administration will establish the brand-new Department of Government Efficiency.  (Applause.)
 
After years and years of illegal and unconstitutional federal efforts to restrict free expression, I also will sign an executive order to immediately stop all government censorship and bring back free speech to America.  (Applause.)
 
Never again will the immense power of the state be weaponized to persecute political opponents — something I know something about.  (Laughter.)  We will not allow that to happen.  It will not happen again.
 
Under my leadership, we will restore fair, equal, and impartial justice under the constitutional rule of law.  (Applause.)
 
And we are going to bring law and order back to our cities.  (Applause.) 

アメリカンドリームは間もなく戻ってきて、これまでにないほど繁栄するでしょう。

連邦政府の能力と有効性を回復するために、私の政権は真新しい政府効率省を設立します。 (拍手。)

表現の自由を制限しようとする連邦政府の長年にわたる違法かつ憲法違反の取り組みを経て、私はまた、政府によるすべての検閲を直ちに停止し、言論の自由をアメリカに取り戻すための大統領令に署名するつもりです。 (拍手。)

国家の強大な権力が、政敵を迫害するために武器として利用されることは二度とない――それについては私はあることないこと知っています。 (笑い)私たちはそのようなことが起こることを許しません。 もう二度と起こらないでしょう。

私のリーダーシップの下、私たちは憲法上の法の支配の下で公正、平等、公平な正義を回復します。 (拍手。)

そして私たちは都市に法と秩序を取り戻すつもりです。 (拍手。)

This week, I will also end the government policy of trying to socially engineer race and gender into every aspect of public and private life.  (Applause.)  We will forge a society that is colorblind and merit-based.  (Applause.)  
 
As of today, it will henceforth be the official policy of the United States government that there are only two genders: male and female.  (Applause.)
 
This week, I will reinstate any service members who were unjustly expelled from our military for objecting to the COVID vaccine mandate with full back pay.  (Applause.)
 
And I will sign an order to stop our warriors from being subjected to radical political theories and social experiments while on duty.  It’s going to end immediately.  (Applause.)  Our armed forces will be freed to focus on their sole mission: defeating America’s enemies.  (Applause.)
 
Like in 2017, we will again build the strongest military the world has ever seen.  We will measure our success not only by the battles we win but also by the wars that we end — and perhaps most importantly, the wars we never get into.  (Applause.)  


私は今週、公私生活のあらゆる側面に人種とジェンダーを社会的に組み入れようとする政府の政策も終わらせます。 (拍手) 私たちは、肌の色にとらわれない実力主義の社会を築きます。 (拍手。)

今日の時点で、今後、性別は男性と女性の 2 つだけであることが米国政府の公式方針となります。 (拍手。)

今週、私は新型コロナウイルスワクチン接種義務に反対したために不当に軍から追放された軍人を全額支払いで復帰させるつもりです。 (拍手。)

そして私は、我が国の戦士たちが任務中に過激な政治理論や社会実験にさらされるのを阻止する命令に署名するつもりです。 すぐに終了します。 (拍手) 私たちの軍隊は、アメリカの敵を倒すという唯一の使命に集中できるようになるでしょう。 (拍手。)

2017年と同様に、私たちは再び世界がこれまでに見たことのない最強の軍隊を構築します。 私たちは、勝利した戦いだけでなく、終わらせた戦争によっても、そしておそらく最も重要なこととして、決して参加しなかった戦争によっても、私たちの成功を測るつ​​もりです。 (拍手。)

My proudest legacy will be that of a peacemaker and unifier.  That’s what I want to be: a peacemaker and a unifier.
 
I’m pleased to say that as of yesterday, one day before I assumed office, the hostages in the Middle East are coming back home to their families.  (Applause.)
 
Thank you.
 
America will reclaim its rightful place as the greatest, most powerful, most respected nation on earth, inspiring the awe and admiration of the entire world. 
 
A short time from now, we are going to be changing the name of the Gulf of Mexico to the Gulf of America — (applause) — and we will restore the name of a great president, William McKinley, to Mount McKinley, where it should be and where it belongs.  (Applause.)

私の最も誇りに思う遺産は、平和の実現者であり統一者としての遺産です。 それが私がなりたいものです:平和構築者であり統一者です。

私が就任する前日である昨日の時点で、中東の人質たちが家族の元に帰ってきていることをうれしく思います。 (拍手。)

ありがとう。

アメリカは地球上で最も偉大で、最も強力で、最も尊敬される国家としての正当な地位を取り戻し、全世界の畏怖と賞賛を呼び起こすだろう。 

今からすぐに、私たちはメキシコ湾の名前をアメリカ湾に変更する予定です — (拍手) — そして偉大な大統領、ウィリアム・マッキンリーの名前を、それが存在し、属する場所であるマッキンリー山に復元します。(拍手。)

President McKinley made our country very rich through tariffs and through talent — he was a natural businessman — and gave Teddy Roosevelt the money for many of the great things he did, including the Panama Canal, which has foolishly been given to the country of Panama after the United Spates — the United States — I mean, think of this — spent more money than ever spent on a project before and lost 38,000 lives in the building of the Panama Canal. 
 
We have been treated very badly from this foolish gift that should have never been made, and Panama’s promise to us has been broken. 
The purpose of our deal and the spirit of our treaty has been totally violated.  American ships are being severely overcharged and not treated fairly in any way, shape, or form.  And that includes the United States Navy.
 
And above all, China is operating the Panama Canal.  And we didn’t give it to China.  We gave it to Panama, and we’re taking it back.  (Applause.)



マッキンリー大統領は、関税と才能によってこの国を非常に豊かにし、生来のビジネスマンでした。そしてテディ・ルーズベルトに、パナマ運河を含め、彼が行った多くの偉業の資金を与えました。米国は、つまり、このことを考えてみてください。これまでよりも多くの資金をプロジェクトに費やし、パナマ運河の建設で 38,000 人の命が失われました。

私たちは、決して贈られるべきではなかったこの愚かな贈り物によって非常にひどい仕打ちを受けており、パナマの私たちに対する約束は破られました。

私たちの取引の目的と条約の精神は完全に違反されています。 アメリカの船舶は著しく過大な請求を受けており、いかなる方法、形態、形式においても公平に扱われていません。 その中にはアメリカ海軍も含まれます。

そして何よりも中国はパナマ運河を運営している。 そして私たちはパナマ運河を中国に渡したわけではありません。 私たちはそれをパナマに渡しました、そして私たちはそれを取り戻しています。 (拍手。)


Above all, my message to Americans today is that it is time for us to once again act with courage, vigor, and the vitality of history’s greatest civilization. 
 
So, as we liberate our nation, we will lead it to new heights of victory and success.  We will not be deterred.  Together, we will end the chronic disease epidemic and keep our children safe, healthy, and disease-free.  
 
The United States will once again consider itself a growing nation — one that increases our wealth, expands our territory, builds our cities, raises our expectations, and carries our flag into new and beautiful horizons.  
 
And we will pursue our manifest destiny into the stars, launching American astronauts to plant the Stars and Stripes on the planet Mars.  (Applause.)
 
Ambition is the lifeblood of a great nation, and, right now, our nation is more ambitious than any other.  There’s no nation like our nation.
 


何よりも、今日のアメリカ人に対する私のメッセージは、私たちが再び勇気と活力、そして史上最大の文明の活力を持って行動する時が来たということです。

したがって、私たちは国家を解放するとき、国家を新たな勝利と成功の高みに導きます。 私たちはひるみません。 私たちは力を合わせて慢性疾患の蔓延を終わらせ、子供たちの安全、健康、病気のない状態を守ります。

米国は再び自らを成長国家であると考えるだろう。我々の富を増やし、領土を拡大し、都市を建設し、我々の期待を高め、我々の国旗を新しく美しい地平線に掲げていく国である。

そして、私たちは星々への明白な運命を追求し、火星に星条旗を立てるためにアメリカの宇宙飛行士を打ち上げます。 (拍手。)

野心は偉大な国の生命線であり、現在、我が国は他のどの国よりも野心的です。 私たちの国のような国はありません。

Americans are explorers, builders, innovators, entrepreneurs, and pioneers.  The spirit of the frontier is written into our hearts.  The call of the next great adventure resounds from within our souls. 

Our American ancestors turned a small group of colonies on the edge of a vast continent into a mighty republic of the most extraordinary citizens on Earth.  No one comes close.
 
Americans pushed thousands of miles through a rugged land of untamed wilderness.  They crossed deserts, scaled mountains, braved untold dangers, won the Wild West, ended slavery, rescued millions from tyranny, lifted billions from poverty, harnessed electricity, split the atom, launched mankind into the heavens, and put the universe of human knowledge into the palm of the human hand.  If we work together, there is nothing we cannot do and no dream we cannot achieve.  

アメリカ人は探検家、建設者、革新者、起業家、そして先駆者です。 フロンティアの精神が私たちの心に刻まれています。 次なる大冒険の呼び声が、私たちの魂の奥底から響き渡る。

私たちのアメリカ人の先祖は、広大な大陸の端にある小さな植民地のグループを、地球上で最も並外れた国民からなる強力な共和国に変えました。 誰も我々に及びません。

アメリカ人は手つかずの荒野が広がる険しい土地を数千マイルも押し進めた。 彼らは砂漠を越え、山を登り、計り知れない危険に立ち向かい、西部開拓時代に勝利し、奴隷制を終わらせ、圧政から何百万人もの人々を救い、何十億人もの人々を貧困から救い出し、電気を利用し、原子を分裂させ、人類を天に打ち上げ、人間の手のひらの上に、人類の知識の宇宙を創造しました。 私たちが力を合わせれば、できないことはなく、達成できない夢もありません。

 
Many people thought it was impossible for me to stage such a historic political comeback.  But as you see today, here I am.  The American people have spoken.  (Applause.)
 
I stand before you now as proof that you should never believe that something is impossible to do.  In America, the impossible is what we do best.  (Applause.)
 
From New York to Los Angeles, from Philadelphia to Phoenix, from Chicago to Miami, from Houston to right here in Washington, D.C., our country was forged and built by the generations of patriots who gave everything they had for our rights and for our freedom.  
 
They were farmers and soldiers, cowboys and factory workers, steelworkers and coal miners, police officers and pioneers who pushed onward, marched forward, and let no obstacle defeat their spirit or their pride.

 
 多くの人は、私がこのような歴史的な政治的復帰を演出することは不可能だと考えていました。 しかし、今日ご覧のとおり、私はここにいます。 アメリカ国民は語り掛けられている。 (拍手。)

私は今、何か不可能なものがあるとは信じるべきではないという証拠としてあなたの前に立っています。 アメリカでは、不可能にこそが私たちの最善を尽くすべきなのです。 (拍手。)

ニューヨークからロサンゼルス、フィラデルフィアからフェニックス、シカゴからマイアミ、ヒューストンからここワシントンD.C.に至るまで、私たちの国は、私たちの権利と自由のためにすべてを捧げた何世代にもわたる愛国者たちによって築かれ、建設されました。

彼らは農民であり兵士であり、カウボーイであり工場労働者であり、鉄鋼労働者であり炭鉱労働者であり、警察官であり開拓者であり、何の障害も彼らの精神やプライドを打ち破ることを許さず、前進し、前進し続けた。

Together, they laid down the railroads, raised up the skyscrapers, built great highways, won two world wars, defeated fascism and communism, and triumphed over every single challenge that they faced. 
 
After all we have been through together, we stand on the verge of the four greatest years in American history.  With your help, we will restore America promise and we will rebuild the nation that we love — and we love it so much.  
 
We are one people, one family, and one glorious nation under God.  So, to every parent who dreams for their child and every child who dreams for their future, I am with you, I will fight for you, and I will win for you.  We’re going to win like never before.  (Applause.)
 
Thank you.  Thank you.  (Applause.)

Thank you.  Thank you.  (Applause.)


彼らは力を合わせて鉄道を敷設し、高層ビルを建設し、大きな高速道路を建設し、二度の世界大戦に勝利し、ファシズムと共産主義を打ち破り、直面するあらゆる課題に勝利しました。

私たちは共に乗り越えてきたすべてのことを経て、アメリカ史上最も偉大な 4 年間を目前に控えています。 皆さんのご支援により、私たちはアメリカの約束を回復し、私たちが愛する国を再建します。そして私たちはこの国をとても愛しています。

私たちは神の下の一つの民族、一つの家族、そして一つの栄光ある国家です。 ですから、子どものために夢を抱くすべての親、そして自分の将来を夢見るすべての子どもたちへ、私はあなた方とともにいます、あなたのために戦い、あなたのために勝ちます。 私たちはこれまでにないほどの勝利を収めるつもりです。 (拍手。)

ありがとう。 ありがとう。 (拍手。)

ありがとう。 ありがとう。 (拍手。)

In recent years, our nation has suffered greatly. But we are going to bring it back and make it great again, greater than ever before. 
 
We will be a nation like no other, full of compassion, courage, and exceptionalism.  Our power will stop all wars and bring a new spirit of unity to a world that has been angry, violent, and totally unpredictable. 
 
America will be respected again and admired again, including by people of religion, faith, and goodwill.  We will be prosperous, we will be proud, we will be strong, and we will win like never before. 
 
We will not be conquered, we will not be intimidated, we will not be broken, and we will not fail.  From this day on, the United States of America will be a free, sovereign, and independent nation. 
 
We will stand bravely, we will live proudly, we will dream boldly, and nothing will stand in our way because we are Americans.  The future is ours, and our golden age has just begun. 
 
Thank you.  God bless America.  Thank you all.  Thank you.  (Applause.)  Thank you very much.  Thank you very much.  Thank you.  (Applause.)  

Thank you.  (Applause.)


END  12:40 P.M. EST


近年、我が国は大きな被害を受けました。しかし、私たちはそれを取り戻し、再び素晴らしいものに、これまで以上に素晴らしいものにするつもりです。

私たちは、思いやり、勇気、例外主義に満ちた、他に類を見ない国になるでしょう。 私たちの力はすべての戦争を止め、怒り、暴力、まったく予測不可能な世界に新たな団結の精神をもたらすでしょう。

アメリカは、宗教、信仰、善意の人々を含め、再び尊敬され、賞賛されるようになるだろう。 私たちは繁栄し、誇りを持ち、強くなり、これまでにないほど勝利するでしょう。

私たちは征服されず、脅迫されず、打ち砕かれず、失敗しません。 この日から、アメリカ合衆国は自由、主権、独立国家となります。

私たちは勇敢に立ち、誇りを持って生き、大胆に夢を抱きます。私たちはアメリカ人であるため、私たちの邪魔をするものは何もありません。 未来は私たちのものであり、私たちの黄金時代はまだ始まったばかりです。

ありがとう。 アメリカに神のご加護がありますように。 皆さん、ありがとうございました。 ありがとう。 (拍手)ありがとうございました。 どうもありがとうございます。 ありがとう。 (拍手。)

ありがとう。 (拍手。)

終了 午後12時40分EST(東部基準時)

 

トランプ氏のこの大統領就任演説はトランプ氏による「アメリカ大統領制国家論」でもあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守自由党と民主国民党による日本政治

2024年02月05日 | 国家論

 

保守自由党と民主国民党による日本政治


きのうの私のブログを見ると、このブログを立ち上げてまだまもない二〇〇五年の九月ごろに書いた『自由と民主政治の概念』という論考が「このブログの人気記事?」の筆頭に上がっていました。 ── その記事を書いてから早いもので、すでに二〇年近くも経過していることになります。

 ──その当時から現在の日本の政党政治の現実を見ても、現況はさらに悪化しており、その停滞と混沌ぶりは目に余るものとなっています。年明けてまもなく、清和政策研究会(旧安倍派)や二階派、さらに現在の岸田首相の総裁派閥である岸田派などの自民党のパーティー券収入にかかわる政治資金規正法違反があり、旧安倍派などにあっては、西村氏や 世耕氏などの幹部クラスが検察の槍玉に挙げられて政治生命すら失いつつあるような状況にあります。

その一方、日本を取り巻く今の国際環境は、ロシアのウクライナ侵略やイスラエル・ハマス戦争、さらに軍事的に脅威を増しつつある台湾有事の懸念など、日本のおかれた国際的な環境は、軍事的にも片時も揺るがせにできない緊迫した中にあります。また、日本の国内状況を見ても、令和六年の正月すぐに能登地方を襲った大地震など、その支援体制と復興に一刻を争う中で、緊急を要する国内行政でも効率的で迅速的な有効な諸政策が講じられていません。国内政治も外交も混迷を深めるばかりに見えます。これでは国民に安定した福祉と幸福な日常生活は望むべくもありません。現在の日本の政党政治の改革をなんとしてでもやり遂げて行かなければなりません。

 20年ほど前に書いた「自由と民主政治の概念」という私の論考においては、日本の政党政治が、基本的には自由党と民主党の二大政党によって担われていくことを主張したものですが、それが二〇年近くも経過した今もなお実現されていないのは、我が国の現在の政党政治の現実に見る通りです。この堕落した無能力の政党政治を改革しなければ、国民の生活もさらに劣化していくばかりで、また軍事国防においても外国からの侵略から国家主権と国民生活を守り切ることさえもできないと思われます。

まず、根本的に重要なことは、政治家たちも国民一人ひとりも、日本国の国家理念を、「自由にして民主的な独立した立憲君主国家、日本」を国家理念として、国家目的として自覚して、必要とあればそれに命をかけても追求していくことだろうと思います。

この国家理念の追求は具体的には、自由の実現は「保守自由党」の手で、また、民主的な国家社会の形成は「民主国民党」にそれぞれ中心的に担わせ、この国家目的を、この二つの国民政党によって追求し実現していくのが理想的です。その一方で、日本国民の一人ひとりが、我が国の政党政治の中から「全体主義的な政党」や「カルト政党」といった性格をもつ政党を排除していくこと、そうした見識をもって行動していくことです。そうして国民の一人ひとりの生活の安定と幸福に直結する日本の政党政治の改革につなげて行くことです。

 

自由と民主政治の概念 - 作雨作晴 https://tinyurl.com/28435ams

日本国の「国家理念」の定式化とその意義について - 夕暮れのフクロウ https://tinyurl.com/25bdu6pm

民主主義の概念(2)  兵役の義務 - 夕暮れのフクロウ https://tinyurl.com/29bmuz5h

§280 Zusatz.[君主と完成された国家組織体] - 夕暮れのフクロウ https://tinyurl.com/22qjuqx9

 

 

 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自衛隊」という名の「軍隊」

2022年02月15日 | 国家論


「自衛隊」という名の「軍隊」

 

旧日本国軍の総括 - 作雨作晴 https://is.gd/d1UrqO

沖縄問題と新日本国軍 - 作雨作晴 https://is.gd/qmD8p9

という二つの記事が、今日の「このブログの人気記事」の項目の中に、一番目と三番目に挙げられていたので、久しぶりに再読した。時間の経過も早いもので、前者は2007年10月09日に、後者は2007年10月15日に書いたものである。すでにそれから15年の歳月が過ぎている。

この「旧日本国軍の総括」という小論を取り上げたのも、沖縄県で10万人を集めて?「旧日本軍の強制による集団自決についての教科書の記述変更に反対する集会」があったそうで、多数の大衆動員による政治的圧力で「歴史の真実」を決定するかのような沖縄県の現状を見て、「旧日本軍の強制による集団自決」の強制の「真実」がどのようなものであったのか、は純然たる歴史的、客観的事実の問題として「真実は多数決では決まらない」ことを主張しようとしたものである。

また同時に、そこに沖縄県民に代表される「戦後民主主義の軍隊観」に問題を感じたので、それに対して批判的に考察したものである。

現代国家においては、軍事組織は必然的であって、世界に軍事力を保持しない諸国家はない。しかし、唯一の例外は現行日本国憲法を看板にする日本であって、  そこには

第二章 戦争の放棄

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動
たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する。
2前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦
権は、これを認めない。

と規定されている。したがって、我が国においては、憲法上は「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」ことになっている。

この第二章の規定は明らかに、日本の大東亜戦争の「敗戦」の結果としてのGHQの占領統治という歴史的な背景の上に制定されたものであり、歴史的にも国際政治的にも非現実的な規定であることは論を俟たない。

この第二章の規定によってもたらさる矛盾の結果として、我が国では「陸海空軍」ではなく、警察組織の延長のようなヌエのような軍隊もどきの「自衛隊」という組織しか持ち得ないことになっている。しかもなおそれを保持したまま一世紀を迎えようとしている。

「自衛隊」は、憲法上も保持することのできない「陸海空軍」ではないはずであるから、日本橋でも銀座の大通りでも二重橋でも国民を前に堂々の分列行進すらできない。このような憲法下では、日本国は到底まともな「国家」であることができない。

だから国軍の名称についても、相変わらず「自衛隊」などという哀れな恥しらずの名称に留まっているし、その自衛隊の階級称についても「一等陸佐、二等陸佐、二等海尉、三等海尉」などという笑えるような呼称のままになっている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国の「国家理念」の定式化とその意義について

2019年04月23日 | 国家論

 

日本国の「国家理念」の定式化とその意義について
 
日本国の国家理念、⎯⎯「自由にして民主的な独立した立憲君主国家」

現代日本の政治家の資質の劣化については、多くの国民にも気づかれ始めているのではないだろうか。右派に人気のある、ある作家の言によれば、現在の日本の政治家の八割方が「屑」の政治家なのだそうである。

しかし、現在の日本の政治家たちに、「野党の政治家たちは全部屑だ」などと愚痴ったところで、もちろん日本国民はいささかも幸福にもならず、日本政治の堕落と腐敗の事態がいささかでも改善するものではない。

考えなければならないのは、なぜ現在の日本の政治家たちの多くが国民多数の目には「屑」に映るのか、また、どうすれば国民の負託と需要に十二分に応えるこのとのできる資質と能力を持った政治家たちを得ることができるのか、ということだろう。

日本の政治家たちが「屑」に映るというのは、彼らが国民の貴重な税金を費消していながら、日本国民の多数の負託に十分に応えきるだけの資質と能力を欠いているためである。それは、最近の政党支持率を見ても明らかである。



【図解・政治】政党支持率の推移:時事ドットコム https://is.gd/VefYyA
 
 
支持する特定の政党のない国民の割合は、実に、六割にも達する。もし彼ら政治家たちが、民間の営利企業の経営者であるならば、これほど国民の需要に応えきれない企業として、もうとっくの昔に倒産していることだろう。

彼ら政治家たちもまた親方日の丸で、彼らの職業活動である「政治」によって国民の需要に応えることがなくとも、政党交付金など税金で養われているために失業もしないから、堕落しきっているのである。
 
上記の政党支持率の推移の表を見てもわかるように、政党は一強多弱の状態にある。第一に、弱小野党が七党もあるというのは、いかにもこれらの諸政党が雑魚野党であることを示しており、これでは国民のための強力で効率的な政治は実行できない。
 
どうして、現在の日本政治がこんな雑魚野党の集合体になってしまったのだろうか。おそらくそれは、現代の日本の政治家たちの国家哲学や国家の理念についての認識がとりわけ貧困であること、それに起因する資質や能力の劣化に原因があると思われる。
 
イギリスの政治思想家スマイルズによれば、「国民は自らの民度にふさわしい政治しかもてない」ということらしい。このことが真理であるならば、やはり自らの民度を自己批判して何とか向上させてゆくしか手はないのかもしれない。(政治のありようは、その国民の鏡) 

日本国の国家理念については、以前に「自由にして民主的な独立した立憲君主国家」として定式化したことがある。これは、日本の国家としての理念であるとともに、日本国のもっとも普遍的な概念でもある。

それは国家の概念としては絶対的なものであり、日本国としての理念はそれ以外にはあり得ないものである。政党政治として、いやしくも日本国の政党である限り、与党も野党もこの国家理念を政治理念とすべきであり、すべての政治家は、この政治理念の実現を目指して政治に従事すべきものである。

もし、この政治理念に異を唱える政治家、政党が存在するならば、この政治理念に対する批判を明らかにして、自らの政治理念の優越とその正当性の根拠を論証すべきだろう。

「自由にして民主的な独立した立憲君主国家」というこの普遍的な理念を日本国において具体的に現実的なものとしてゆくのは政治家の使命である。さらに、この国家の理念からいえば、日本国に存在すべき政党は、論理的には、自由を実現する「自由党」と民主的な国家社会の形成を目的とする「民主党」以外ではあり得ない。

この二つの政党によって日本国の政治が担われるべきものであり、かつ、それで必要にして十分である。そして「自由党」も「民主党」もいずれも、さらに根本的により完成された「独立した立憲君主国家」の実現を使命とする。日本国の政党と政治家は、この国家の理念を立法において、司法や行政、また軍事国防などの組織において、さらに具体的に現実的なものとしてゆかなければならない。
 
イギリスであれアメリカであれ、多少なりとも「まともな国家」であるならば、「自由党」と「民主党」に相当する現実的な国民政党が、それぞれ交代して国家の政権を担っている。たとえば、イギリスにおいては保守党と労働党が、アメリカにおいては共和党と民主党がそれに相当する。

しかし、とくに我が国には、イギリスにおける保守党、アメリカにおける共和党に相当するような、自由と伝統を堅持する、いわゆる「保守政党」が存在しない。これは日本の宿痾といえるほどの政治の貧困であり悲劇である。日本の政治家たちの資質能力の劣悪さはここにまで至っている。とくに野党の現状はひどすぎる。

日本の政治家たちの国家理念についての認識がもし明確なものであるならば、日本の政界も「立憲民主党」「小沢自由党」「希望の党」「国民民主党」などといった上記の表に見るようなわけもわからぬ雑魚政党の、烏合の寄り合いに成り果てることもなかっただろう。
 
 ※追記20240906

ふたたび「自由と民主政治の概念」について - 作雨作晴 https://tinyurl.com/2cujqu96

保守自由党と民主国民党による日本政治 - 作雨作晴 https://tinyurl.com/256bhm9u

自由と民主政治の概念 - 作雨作晴 https://tinyurl.com/28435ams


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号と政治家

2019年04月03日 | 国家論
 
元号と政治家

政治家たちは皇室に関連することについて、あまり口を挟まないほうがいい。皇室にかかわる問題、事柄は、いわゆる識者、学者、文化人といわれる人たちに任せておけばいい。与党であれ野党であれ、政治家がしゃしゃり出て、皇室について余計な口を挟むべきではない。

とはいえ「天皇ロボット」論などを唱えておられる憲法学の泰斗である樋口陽一氏などは、今回の政治家、安倍晋三首相の元号の制定の過程における政治利用に反対できないはずだ。なぜなら、樋口陽一氏にとっては、恐れ多くも天皇陛下は、国民主権のもと選挙で選ばれた政治家、内閣総理大臣、安倍晋三氏のロボットと等しき存在でなければならないそうだから。憲法学の大先生、樋口陽一氏には立憲君主国家の意義が理解できない。

新しい元号の解釈などは、学者先生たちに、歴史家、文学者、古典研究者たちに任せておけばいいことであって、何も素人の政治家である内閣総理大臣の安倍晋三氏が、出しゃばって新元号の講釈などを垂れなくてもいい。

いうまでもなく、元号は皇室のものであり、国民主権の「国民」といった正体の定かでもない、またその実体もよくわからない雲をつかむような得体も知れない存在が決めるものでもない。

元号をお決めになるのは、あくまでも天皇陛下であって、内閣総理大臣の安倍晋三氏でもなければ、ましてや官房長官の菅義偉氏でもない。もし現行の日本国憲法が、日本の古来からの確立した慣習法から逸脱しているのなら、改正されなければならない。

内閣総理大臣はただその職責において「有識者」を組織して、元号について候補となる諸案を研究させる。その過程の中から内閣は閣議などを経て、いくつかの諸案を絞り込んでゆき、それらを新しき天皇陛下に奏上して、その諸案の中から最終的にご決定いただくべきものである。

たとい内閣総理大臣であっても、政治家である安倍晋三氏やまして官房長官である菅義偉氏などには「元号」についての最終決定権はない。このたびの「平成」後の新しい元号の制定過程を見ていて、あたかも現在の政権与党を担っている自民党政府の内閣に元号制定権があるかのように振舞っていた。

安倍晋三氏などは、あたかも自分が音頭をとって新元号を制定したかのように、高潮した浮かれた趣で、新元号である「令和」の意義の講釈を行なっているように見えた。そこには、元号はあくまでも皇室のものであって、内閣などの政治家たちによって政治的に決められるものではないという、元号制定についての政治家としての自己相対化の自覚と謙虚さがないように思えた。皇室のものである元号を取り扱っているという畏れや謙遜も見えなかったように思う。(思い違いなら幸いである)

立憲君主国家についての深い哲学的な洞察もない、国家社会主義の系譜を引く、「保守」を自称する政治家としての安倍晋三氏の振る舞いだけがそこに見られた。

(※20190403追記)

「天皇ロボット論」者である憲法学者、樋口陽一氏らには、なぜ内閣総理大臣である安倍晋三氏の「元号の政治利用」について批判する資格がないのか、上記での論考だけでは分かりにくいかもしれません。下記の論考なども参考に。

『天皇機関説』と『象徴天皇ロボット論』https://is.gd/54Lvs0
 
(追記201904010)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は天皇誕生日

2018年12月23日 | 国家論

 

今日は天皇陛下のお誕生日。天長節ともいう。平成時代も今年が最後ということもあって、NHKでも「天皇 運命の物語」と題して4回にわたって平成天皇の軌跡をドキュメンタリーとして放映するらしい。NHKのニュースセブンが終わると、続いて十九時半から第一話として「敗戦国の皇太子」が放送されていたので見た。

昭和8年にお生まれの今上天皇陛下は、大東亜戦争という激動の時代を生きられた昭和天皇の後を継がれて、戦後GHQ憲法下という歴史的にも稀有な時代において皇室を生きられた。このドキュメンタリーを見て印象に残ったのは、立太子礼を終えられたばかりの19歳の時に英国のエリザベス女王の戴冠式に昭和天皇のご名代として英国を訪問された時のことである。

戦争の傷跡もまだ生々しい時にあって、元捕虜の英国兵たちから皇太子の訪英に反対運動が広がり始めた。その時に未だ政治家として現役にあったチャーチルが皇太子を招いて晩餐会を開いた。そして、そこへ野党労働党党首など皇太子の訪英に反対する者たちも招いて彼らの気持ちを和らげたのである。敵国の皇太子に対するチャーチルの心遣いを見て、あらためてこの政治家の器量の大きさを感じた。

老練な政治家として英国の立憲君主国家体制を深く理解していたチャーチルは、同じ立憲君主国家としての日本の若き皇太子を、戦争の恩讐を超えて暖く遇したのである。

この秋にたまたま、私はヘーゲルの「法の哲学」、第三部 倫理、第三章 国家の§275から§286までa 君主権の個所を訳して註釈とともにブログに公開したことがある。「夕暮れのフクロウ」記事一覧20180808〜20181026

私がヘーゲルの「君主論」について拙訳ながら訳出しようと思ったのは、今は亡き奥平康弘氏という憲法学者が東大名誉教授という公職にありながら、「「天皇制」と民主主義は両立しない」と自らの著書で主張されているのをたまたま知ったことがきっかけだった。

国家体制について自由に選択しうるものかどうかも問題であるけれども、それはとにかく、もともと伝統的な立憲君主国家体制を支持し、またヘーゲルの「法の哲学」の立場に共感するものとして、奥平康弘氏の著書「「万世一系」の研究」の結論は納得できないものだった。ヘーゲルの「君主論」の一部でも身の程知らずにも訳そうと思ったのもそのためである。

英国はエリザベス女王という国家君主を戴いている。それにも関わらず紛れもなく英国は世界からも歴然たる民主国家として認められている。しかし、宮澤俊義氏や樋口陽一氏などの東京大学の法学部教授たちは、彼らの「天皇ロボット論」などに見られるように、東大派憲法学は昔から「民主主義と天皇制は両立しない」という立場にあるらしい。ということは要するに、彼らは憲法学者の立場として「立憲君主国家」の意義を理解していないということである。

また、東大法学部で樋口陽一氏や奥平康弘氏らの憲法学の訓導を受けた戦後民主主義の世代の若者たちは、そのまま彼らの憲法観を受け継いで大学教授や官僚になったり、あるいは朝日新聞やNHK などのマスコミなどの幹部に上りつめた記者やディレクターたちも少なくないはずである。彼らはその結果として、その反皇室の国家観の立場で、記者活動や映像活動を行なっている。

したがって平成天皇の来年のご譲位の報道についても、「皇室典範」の規定に従った正しい法令用語である「譲位」を意図的に避けて、「生前退位」とか「退位」とか「即位」とか不完全な用語を使い、また「皇太弟」という伝統的な用語を避けて、「皇嗣殿下」といった珍奇な用語で国民を意図的に誤導することになっている。

不謹慎ながら現在の皇室にもし「悲劇的」な一面があるとすれば、皇室の藩屏としての皇族の層があまりにも薄く、また、内閣にも宮内庁にも、戦後まもなくにはまだ多く存在していた、安岡正篤や小泉信三などの日本の伝統についても造詣の深い国家哲学を有した人間が現在の皇室の身近な周辺に一人もいないらしいことである。

井上毅については言うまでもがな、安倍晋三や菅義偉たちや現在の宮内庁長官たちの人物のレベルでは「立憲君主国家」における「皇室」の存在の意義についての哲学的な洞察は無理である。

 

 

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§286c〔封建的君主制、専制政治の荒廃と破壊の歴史〕

2018年10月29日 | 国家論

 

§286c〔封建的君主制、専制政治の荒廃と破壊の歴史〕

Die ehemaligen bloßen Feudalmonarchien sowie die Despotien zeigen in der Geschichte darum diese Abwechslung von Empörungen, Gewalttaten der Fürsten, innerlichen Kriegen, Untergang fürstlicher Individuen und Dynastien und die daraus hervorgehende innere und äußere allgemeine Verwüstung und Zerstörung, 

かっての単なる封建的君主制は、専制政治とおなじように、叛乱や支配者の暴虐、内乱、支配者個人や王朝の没落によってもたらされるこれら支配者の交替と、そして、そこから生じた国内外の一般的な荒廃と破壊を、その歴史の中で示している。

weil in solchem Zustand die Teilung des Staatsgeschäfts, indem seine Teile Vasallen, Paschas usf. übertragen sind, nur mechanisch, nicht ein Unterschied der Bestimmung und Form, sondern nur ein Unterschied größerer oder geringerer Gewalt ist. So erhält und bringt jeder Teil, indem er sich erhält, nur sich und darin nicht zugleich die anderen hervor und hat zur unabhängigen Selbständigkeit alle Momente vollständig an ihm selbst.

その理由は、国家事業を分割するこのような状態においては、 国家事業の分担が 家臣や高官などに任せられるために、ただ機械的になり、使命や形式の違いによってではなく、そうではなくその違いは単に権力が大きいかあるいは小さいかだけである。そうして、それぞれの部門は、自己を保持しながら、ただ自己のみを、そして、そこでは同時に他者を生み出すということはなく、それぞれの部門は、他と関わりを持たない独立したものとなって、すべての要素を完全に自己自身のもとに持つことになる。 



 

 

封建的君主制や専制政治が荒廃と破壊の歴史をたどるのは、その体制の国家事業の分担が有機的な関係を失い、ただ権力の大小によって区別されるのみで、それぞれの部門が他者とは無関係な完全に自立した存在と化すためである。それぞれが独立してその生存をめぐって排他的に競合しあうことになるためである。フランス革命の末期にも権力は分裂して恐怖政治を招いて破滅することになる。認識論においては、悟性は分断(判断)をもたらし、理性は統一(宥和)をもたらす。 


 

§286c 〔封建的君主制、専制政治の荒廃と破壊の歴史〕 - 夕暮れのフクロウ 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§286 b 〔理性的な国家体制としての立憲君主制と公共の自由〕

2018年10月22日 | 国家論


§286 b 〔理性的な国家体制としての立憲君主制と公共の自由〕

Die monarchische Verfassung zur erblichen, nach Primogenitur festbestimmten Thronfolge herausgearbeitet zu haben, so daß sie hiermit zum patriarchalischen Prinzip, von dem sie geschichtlich ausgegangen ist, aber in der höheren Bestimmung als die absolute Spitze eines organisch entwickelten Staats zurückgeführt worden, ist eines der späteren Resultate der Geschichte, das für die öffentliche Freiheit und vernünftige Verfassung am wichtigsten ist, obgleich es, wie vorhin bemerkt, wenn schon respektiert, doch häufig am wenigsten begriffen wird.

長子相続にしたがって堅実に確立された継承へと、君主制の国家体制をつくりあげること、それをもって家父長的な原則へと、しかし、それも歴史的な起源としての家父長的な原則から、有機的に発展した国家の絶対的な頂点としての家父長的な原則へと、さらにより高められた規定に回帰させることは、歴史における最近の成果の一つであり、公共の自由と理性的な国家体制にとってもっとも重要な成果の一つである。ただそうであるとしても、前にも述べたように、(君主制の国家体制は)かねてより尊重はされてはいても、それは往々にしてもっとも理解されることの少ないものである。



近代において有機的に発展した国家における頂点としての家父長的な原則について、すなわち、立憲君主国家体制としての君主制については、「公共の自由」と「理性的な国家体制」にとってもっとも重要な歴史的な意義をもつ成果としてヘーゲルは評価している。それと同時に「君主制の意義」がもっとも理解されることの困難なものであるとしている。

「公共の自由」に対する君主制の意義についてのこの指摘は、自由の価値を知る者にとってはとりわけ重要だと思います。

「天皇制」と民主主義は両立しない、と断言して亡くなられた東大名誉教授で憲法学者の奥平康弘氏がもし生きておられれば、「皇室」の存在と「公共の自由」との関係についてたずねてみたい。立憲君主国家体制における皇室の存在は「公共の自由」を毀損するかどうか?




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 283〔君主と諮問機関とその官僚〕

2018年10月06日 | 国家論

 

§ 283〔君主と諮問機関とその官僚〕

Das zweite in der Fürstengewalt Enthaltene ist das Moment der Besonderheit oder des bestimmten Inhalts und der Subsumtion desselben unter das Allgemeine. Insofern es(※1) eine besondere Existenz erhält, sind es oberste beratende Stellen und Individuen, die den Inhalt der vorkommenden Staatsangelegenheiten oder der aus vorhandenen Bedürfnissen nötig werdenden gesetzlichen Bestimmungen mit ihren objektiven Seiten, den Entscheidungsgründen, darauf sich beziehenden Gesetzen, Umständen usf. zur Entscheidung vor den Monarchen bringen. Die Erwählung der Individuen zu diesem Geschäfte wie deren Entfernung fällt, da sie es mit der unmittelbaren Person des Monarchen zu tun haben, in seine unbeschränkte Willkür.

君主権に含まれている第二の要素は特殊の要素であり、もしくは、規定された内容であり、そしてそれを普遍の下に包摂することである。規定された内容が一個の特殊な存在を含む限り、それは最高の諮問機関であり諸個人である。それらは発生する国家業務の内容や、あるいは既存の必要性から客観的側面において必要とされる法的な規定、意思決定の根拠、それに関連する法令、様々な諸状況などを君主のもとに決するために持ち来る。これらの職務のために個人を選任することは、解任する場合と同じように、彼らはそこで君主の直接の人格と関係することから、君主の無制限な恣意に任される。


ヘーゲルの弁証法的な論理は、概念の進展に従ってつねに、普遍 ⎯→ 特殊 ⎯→ 個別 へと展開されます。普遍的な存在としての君主は、その概念の展開に即してさらに統治権へと、特殊な諮問機関としての内閣や官僚などを含む行政や立法、司法などの特殊な領域へと進展してゆきます。その概念が動的に立体的に必然的に展開されてゆく点がモンテスキューたちの三権分立論などと大きく異なるところです。また、ヘーゲルの概念論を誤解し、観念論Idealismusを理解しなかったマルクスなどの唯物論者たちは、このヘーゲルの弁証法論理をもって「論理的汎神論的神秘主義」とよび、倒錯しているとか神秘化しているなどと批判しています 。

※1

指示代名詞 es を、とりあえず「規定された内容」として訳しました。das Allgemeine が正しいのかもしれない。

 

§ 283〔君主と諮問機関とその官僚〕 - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/jSsRsN

 

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§281c〔 最悪の制度としての君主選挙制〕

2018年09月15日 | 国家論

 

§281c〔 最悪の制度としての君主選挙制〕

⎯   Deswegen  darf  auch nur  die Philosophie diese Majestät denkend betrachten, denn jede andere Weise der Untersuchung als die spekulative (※1) der unendlichen, in sich selbst begründeten Idee hebt an und für sich die Natur der Majestät auf. 


⎯ したがって、哲学のみにこの君主の尊厳を思考として考察することが許される。というのも、透視的な(※1)無限の自己創造的な理念(の概念的な把握)以外の他のどのような研究の方法も本来的に(必然的に)、(君主の)尊厳の本性を廃棄してしまうからである。

 

⎯ Das Wahlreich scheint (※2)leicht die natürlichste Vorstellung zu sein, d. h. sie liegt der Seichtigkeit des Gedankens am nächsten; weil es die Angelegenheit und das Interesse des Volkes sei, das der Monarch zu besorgen habe, so müsse es auch der Wahl des Volkes überlassen bleiben, wen es mit der Besorgung seines Wohls beauftragen wolle, und nur aus dieser Beauftragung entstehe das Recht zur Regierung.

⎯  選挙君主制(選挙公国)がもっとも自然な考えであるようにみえる(※2)。言い換えれば、それが思想の浅薄さに最も近いところにあるということである。君主の配慮すべきことは、国民の関心事と利益であり、そうして、また国民の福祉の世話を誰に委ねたいかは国民の選択に委ねなければならないし、そして、この委託のみから統治の正当性が生まれるのだからと。

Diese Ansicht, wie die Vorstellungen vom Monarchen als oberstem Staatsbeamten, von einem Vertragsverhältnisse zwischen demselben und dem Volke usf., geht von dem Willen als Belieben, Meinung und Willkür derVielen aus - einer Bestimmung, die, wie längst betrachtet worden, in der bürgerlichen Gesellschaft als erste gilt oder vielmehr sich nur geltend machen will, aber weder das Prinzip der Familie, noch weniger des Staats ist, überhaupt der Idee der Sittlichkeit entgegensteht.

 

こうした見方は、君主についてそれを最高の公務員とみなす考え方や、君主と国民との間の関係を契約とみなす考え方などと同じように、多数者の利便、思い込み、恣意としての意志から出てくるものであり、⎯ このような考えは、ずっと前に考察されたように、市民社会において第一のものとして認められ、あるいはもっとさらには市民社会においてのみ通用するような考え方であるが、しかしそれは家族の原理でもなければ、まして国家の原理でもなくて、むしろ概して倫理の理念に背くものである。

⎯  Daß das Wahlreich vielmehr die schlechteste der Institutionen ist, ergibt sich schon für das Räsonnement aus den Folgen, die für dasselbe übrigens nur als etwas Mögliches und Wahrscheinliches erscheinen, in der Tat aber wesentlich in dieser Institution liegen. Die Verfassung wird nämlich in einem Wahlreich durch die Natur des Verhältnisses, daß in ihm der partikulare Wille zum letzten Entscheidenden gemacht ist, zu einer Wahlkapitulation, d. h. zu einer Ergebung der Staatsgewalt auf die Diskretion des partikularen Willens, woraus die Verwandlung der besonderen Staatsgewalten in Privateigentum, die Schwächung und der Verlust der Souveränität des Staats und damit seine innere Auflösung und äußere Zertrümmerung hervorgeht.

 

選挙君主制が諸制度の中で最悪のものであるということは、すでに、もろもろの経験からも悟性推理にとっても明らかになっている。ところで、その事実はただ偶然的なものか、見かけだけ本当らしいものに見えるけれども、実際にはしかし、この選挙君主制という制度そのものに本質的に存在しているものである。

選挙君主制においては、すなわち国家体制(憲法)は、特定の意志が究極の決定要因になるというその関係の本性からいって、一つの選挙協定によって、すなわち、特殊な意志の方向性に国家権力が支配されることになる。そこから、特殊な国家権力が私有財産へと転じ、国家の主権の弱体化と喪失、そして、その結果として国家の内部からの解体と、外からの破壊がもたらされることになる。

 


アメリカやロシアなどの大統領制をとる共和国は、君主を選挙で選出するという意味で、ここでヘーゲルのいう「das Wahlreich 」(選挙君主制・選挙公国)にほかならない。ロシアのプーチン大統領やアメリカのトランプ大統領の例に見るように、
悟性推理にすら、事実に強制されて大統領制(君主選挙制)が劣悪なものであることを理解している。

また「学者」でありながら、そうした観点からしか君主制を理解できず、日本の皇室を批判して止むことのない日本の多くの憲法学者たち、また彼らによって権威とされている憲法学者の樋口陽一氏などにとっては、君主としての天皇についても「最高の国家公務員」とか「国民のロボット」といった見方しかできない。

 

 (※1)die spekulative

ここでは「透視的な」と訳したけれども、多くの翻訳では「思弁的な」と訳して済まされている。しかし、それでは単に語句をドイツ語から日本語に置き換えただけで、その実質的な理解は得られないと思う。

die  Weise der Untersuchung  als  die spekulative  der unendlichen, in sich selbst begründeten Idee」「透視的で無限な自己自身に根拠をもつ理念としての研究の方法」とはヘーゲル哲学の体系そのもののことにほかならない。そこに明らかにされているヘーゲルの論理学のように、絶対的に必然的な弁証法的な展開についての洞察、透視なくしては、君主の尊厳の価値も理解し得ないのだ、というのだろう。

※2)sheinen  〜にみえる

ヘーゲルにおいては、sheinen はあまりいい意味には使われない。「外見上はそう見えるが、実際は〜〜である」としてヘーゲルらしく現象と本質との関係において事柄が見られている。

 

 

 
§281c〔 最悪の制度としての君主選挙制〕 - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/QU87ZU
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする