作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

国家、国籍、参政権をめぐる問題

2010年03月19日 | 政治・経済

 

pfaelzerweinさん、お久しぶりです。コメントありがとうございました。

ご承知のように日本はこれからの少子高齢化で、人口が急激に高齢化しかつ減少してゆくことが予想されているわけですが、そうした事態を招くまでに、人口増加のために一刻も早く対策を講じなければならなったのですが、もうすでに時を失したようです。

この困難な問題の解決に取り組む能力のある政治的指導者はかっての自民党時代にも、現在の民主党政権にも残念ながらいないと思います。一人の指導者の力量がどれほど国家や民族の命運を左右することになるでしょう。

鳩山民主党政権がこうした問題にいかに無能力な政権であるかは、その人事を見てみれば一目瞭然です。福島瑞穂女史をよりにもよって少子化対策担当相に任命し、かつまた男女共同参画担当相にもしていることからも、典型的な戦後民主主義人として――「坊ちゃん左翼」などと揶揄されていますが、生育した鳩山由紀夫氏が事実としてどのような思想の持ち主であるかが、こうした彼の人事から見てもわかります。このことは同時に、鳩山由紀夫氏には少子高齢化の問題というような困難な問題を本当に解決する意思も能力もないことを意味しています。

少子高齢化の本当の正しい解決は、もちろん国内の人口を増やすことであって、移民を増やすことではありません。残念ながら現在の政治的な指導者をも含む日本国民の能力では、こうした問題を解決する能力はないと思います。すべては、国家、国民、民族の持つ総合的な能力の問題です。能力、能力、能力の有無がすべてです。

それほど、現在の日本国民の資質が、民族としての総合的な能力が落ちている――それには多くの原因が考えられるでしょうが――からだと思います。

日本国民とは誰のことかと言えば、それは形式的には、もちろん日本国籍を持つもの者のことです。そして日本国民であることの要件は、国籍法などに規定されています。さらに具体的にいえば、日本国籍のパスポートを取得する権利を持つ人間のことです。

日本国憲法に「日本国民たる要件」は法律でこれを定めるとあり、その法律とは国籍法のことですが、その重要な変更が、2009年1月に国民に周知徹底されることもないままに改定施行されたことはご承知の通りです。――法律は国民にその存在を周知徹底させることが不可欠ですのに――あたかも、こっそりと誰か陰謀家の策謀のように、改定施行されました。

そもそもこの国籍法の改定については、日本人男性とフィリッピン女性との間のいわゆる婚外子の子供の日本国籍の取得をめぐって下された先の最高裁判決がその根拠になっています。同時に民主党政権になって問題になり始めている外国人参政権や国籍取得などの、国籍や国家や民族などをめぐる一連の問題についても根本的に批判するためには、したがって、そこに示された判事たちの、歴史観、時代観、国家観、民族観、家族観から批判してゆく必要があります。

これらはいずれも私にとって終生のテーマでもあり、あらゆる角度から全面的に客観的に考察してゆく必要のある問題でもあって、早急に結論の出せる問題でもないと思います。いずれ近いうちに、こうした問題についても私なりの論考を明らかにしておきたいとは考えていますが、いずれにせよ、国家や民族の問題を考察するときのスタンスは、先の論考「反日と愛国」で論証した通りです。この絶対的な立場のうえに立脚しない論考は、それがどれほど厳密な論理で構築されようと、結局は砂上の楼閣だと思います。

pfaelzerweinさん、最近になって貴ブログに時折体調不良の記事が散見されています。お仕事上もあるのでしょうが、くれぐれもご自愛下さいますよう。それではまた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反日と愛国

2010年03月13日 | 政治・経済

 

反日と愛国


在日の外国人に参政権を付与することに積極的な民主党が、昨夏以来に国会で多数を占めたところから、「外国人参政権付与問題」がとみに現実性を帯びるようになった。それに応じて、この問題をめぐっても賛成反対の議論がかまびすしくなってきている。

もちろん、言うまでもなく在日の外国人の人権がおろそかにされてよいわけではない。基本的な人権においては日本人と同じよう尊重されるべきであることも言うまでもない。外国人とは友好の関係にあるのが理想で、だから北朝鮮による拉致問題の対応などで朝鮮学校に通う生徒に嫌がらせなどをすることがあってはならないのも今さら言うまでもない。しかし、残念ながら日本人のすべてが聖人君子の紳士というわけにも行かない。そうした醜い行動をする日本人のいるのもたしかだ。これはしかし日本人だけではなく、現在の人類一般のモラル水準の現実がそういうものであるにすぎない。

外国人にも日本人と同じように参政権を与えるのというのが理想的であるのかもしれない。しかし、それは理想であって、人間一般の傾向を見ても、また私自身の心の内面を振り返って見ても、なかなか人間性悪説を捨てきれない立場からすれば、民主党の小沢一郎幹事長や赤松農水相などが最近になって韓国や民団などの会合で「外国人に参政権を付与する」ことを明言していることについて、拙速ではないかという懸念を捨てきれない。外国人に参政権を付与することについてもどうしても慎重な姿勢を崩せないのである。

在日の外国人がすべて善意の人間ばかりであれば、そもそも何の問題もないのである。しかし、現実がなかなかそうではないから問題なのである。外国人の中には敵意と憎悪に満ちた者もいる。それが問題なのである。

外国人のすべての者がもちろんそうであるわけではないが、中国人や在日朝鮮人たち、あるいは帰化日本人たちの中に、日本人や日本に対する憎悪や敵意に満ちた者もいる、それが事実だろう。

とくに中国人や朝鮮人で、何らかの事情で日本に帰化したものの、彼らがすべて日本人や日本国に好意的であるとは限らない。むしろ、彼らの中に反日の敵意と憎悪に満ちた者がいる。彼らは、帰化して国籍を取得することによって、国籍は一応は「日本人」であるのに、日本に対する本当の愛国心を持たない。それどころか、彼らの内心は、日本に対する敵意と憎悪に満ちている。

それでいながら、国籍上はまぎれもなく彼らは「日本人」であるし、また、日本語しか話すことができず、また容貌上も普通の日本人とまったく区別が付かない。だからこそ、まったくの困り者なのである。このような偽日本人が「日本」や「日本人」についての憎悪に満ちた偏見や悪意を、時に触れ折に触れヨーロッパやアメリカなどにまき散らす。彼らの「日本人像」や「日本像」ほど、世界において日本に対する諸外国の誤解や偏見の種になるものはなく、まったくに始末に困るものである。

とくに、もともと本当に日本を愛することもない悪意に満ちたもと在日朝鮮人などの帰化「日本人」が、日本人面したジャーナリストなどになって、従軍慰安婦問題や南京事件などめぐって、諸外国の日本に対する偏見を助長するような記事を書いて、悪魔的な歓びに浸るということもある。

外国人参政権の問題についても、日本在住の外国人がすべて日本に対する善意の保持者であれば問題はない。もちろん、私たちは外国人に対して愛を特別に要求することはできない。普通の常識的な好意を示してくれるだけで感謝し満足すべきであるだろう。しかし、一方で理由もなく日本や日本人に敵意と憎悪を示す外国人や国籍だけが「日本人」という者もいる。これが現実である。だから、日本自身が祖国防衛の観点から、外国人に対する参政権付与の問題について慎重であるのも当然である。外国人の基本的な人権問題との関係においても、あらゆる角度からその利害得失について検討を加え、拙速を招かないようにすべきである。

また、GHQの占領政策が功を奏したのか、敗戦のトラウマか、反日日本人も少なくない。日本人でありながら自国の文化にいちじるしい劣等感と拒絶反応を示し、その一方で盲目的に欧米文化を崇拝して、欧米人たちの傲慢な優越感情に悪のりし、父祖伝来の日本の伝統文化や生活様式を悪し様に罵る。また、自虐的なほどに日本の弱点欠点を外国に向けて吹聴して、欧米人に媚びを売る。

結局は愛の問題だと思う。どれだけ本当に日本を愛しているか、それが判断の基準である。外国人であっても、また帰化日本人であっても、そこら辺の戦後の「植民地日本人」以上に深く偽りなく心の底から日本と日本人を愛している者もいる。彼らはみな日本の友人である。聖書のルツ記にもあるように、たとえ異民族出身の女性であっても義母を愛したルツは、やがてユダ族に嫁いでダビデ王の曾祖母になった。かってみずからが外国の寄留者であったモーゼは、寄留者、外国人を虐げてはならないと命じた。(ルツ記、出エジプト記第23章など)

その言動の根本に日本への誠実な愛を欠くとすれば、それは単にやかましい銅鑼の音や太鼓の音と変わらない。たとい全財産を日本のために施そうと、それは空しい。また、たといわが身を神風特攻隊員のように祖国のために死に渡そうとも、そこに真実の愛がなければ、単なる虚しい物語にすぎない。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑とレンゲ畑

2010年03月10日 | 日記・紀行

 

今日は天候の移り変わりの激しい不順な一日だった。霧雨が通りすぎたかと思うと、暖かい日射しとともに、洗い流したばかりのすがすがしい青空が現れる。昨日今日は九州地方にも雪が降ったりで、荒れ模様で、冬の日が舞い戻ったような寒い一日だった。子供の頃に、レンゲ畑に横たわって春の空を見上げた心地よさが、いつの日かふたたび蘇りますように。

ここしばらく雨の日が多く、山の畑に行く機会が減っていた間に、収穫し残していたダイコンやニンジン、ネギなどが、猿にやられたらしい。去年とちがって、今年はこれまでほとんど無事だったので油断していた。もう少しニンジンやダイコンを味わえたはずなのに残念だ。この間も、林の間に二匹の猿を見掛けている。サルやイノシシ、鹿などの野生動物に対する慈悲や思いやりの心も少しは必要だということなのか。お釈迦様は、飢えた虎の親子のために、みずからの身をお与えになったとか。それに比べれば。

夕暮れ時に、ほのかな匂いに包まれながら、梅の花を見る。綻びはじめた蕾の風情は、小町や衣通姫の女性の美しさも斯くばかりと。

そんな地上の動物どうしのさまざまな思惑にもかかわらず、春は着実に近づいてくる。途中に畑の緑があまりに美しかったので、デジカメに記録する。ただ、記録されたものは、どこまでも実像の影にすぎない。実物にはとうてい及ばない。写真や記録などは、私たちが後にそれを思い起こすための単なるよすがにすぎない。色づきはじめた菜の花畑も、先に撮り損ねたのに、あらためて被写体にする。

        

         

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2010年03月03日 | 日記・紀行

 

ひな祭り

今日はひな祭り。桃の節句。言うまでもなく女の子ための祭り。幼き日の華やかな、昔からのこの祭りの思い出のために、どれだけ日本の女性が女性でありえていることか。

ジェンダーフリーのために、心に髭を生やした日本女性が増えているなかで。我が娘たちには、そうしたオトコ女の化け物だけにはならないで欲しい。

どんな出会いにも、はじめての出会いがある。それを後になって回想するとき、とりわけ異性とのはじめての出会いは印象深い。後に深い関係になる女性はとくにそうである。たとえそれまで何度か出会っていたとしても、はじめて女として出会うという時がある。この日の記憶のために。

西行法師の恋歌三首。

      寄レ梅恋

595  折らばやと  なに思はまし  梅の花
        なつかしからぬ  匂ひなりせば

596   ゆきずりに  一枝折りし  梅が香の
        ふかくも袖に  染みにけるかな

696  いつとなく  おもひに燃ゆる わが身かな
        浅間の煙  しめる世もなく

 

うれしい雛祭り

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廻りくる春の萌し

2010年03月02日 | 日記・紀行

 

廻りくる春の萌し

ここしばらく、雨が降ったり止んだりの日が続き、ジャガイモ畑の畝づくりに取りかかる機会を失っていた。ようやく、晴れ間の見えた今日、山の畑に向かう。

近年の冬は比較的に生暖かく、冬らしい寒い日も少なくなった。つらいけれども冬はやはり寒い方がよい。

そうこうしている間に、もう明日にはひな祭りを迎える。久しぶりの途中の道々に、ふたたび今年もまた梅などの蕾が綻び始めているのが見える。めぐりくる春の季節の象徴のように、梅や桜の花々にはあらためて時間の回帰を実感させられる。

私たちの生活が周期のなかで展開するのは、言うまでもなく地球が球体であることと、それが太陽の廻りを公転しているためである。そのために、周期の単位は一日と一年である。

円や楕円形においては端緒が終局でもあるということによって、冬の終わりは春の始まりとなる。地球上のあらゆる生命体はその無限に繰り返される回帰の影響を受ける。

ただしかし、宇宙自体の直線的に運動していることは、私たちの時間が生から死へと時間の方向が一方的であることによって感覚的にわかる。ただもしかして、宇宙があまりにも無限に広大であるがゆえに、その円弧があたかも無限の大きさをもつ直線のように感じられるだけであるとするならば、いつの日か、その無限の時間の経過の後に、鉄の必然性をもって、私たちの生命体の復活の日が訪れるにちがいない。想像すらもできないほどの無限に近い時間が、たとえその時までに経過しているとしても。復活した新しい私は昔の自分のことを忘れてふたたび思い出すこともないにちがいない。

先に、畑に行く途上に時折見かける老人と、自転車を降りてはじめて話をした。背をかがめながら、鎌をふるって農作業をしている彼の姿はよく見かける。耳のよく聞えないせいか言葉も不自由である。それで筆談になったけれど友だちになった。いわゆる市民社会では決して見かけることもない天使のように純粋な人のように思ったが、果たして現実にそうした人間があり得るのかよくわからない。

2010年のはじめての春の記録として、いくつかの写真を撮る。色づきはじめたばかりの菜の花畑は、バッテリー切れで写せなかった。いつまで残るか記憶に刻み映すのみ。

 

市内遠望20100302

白梅

山中に忘れられて野生化して咲く紅梅

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする