作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

西行と頼朝 ⎯ 銀の猫

2023年01月10日 | 歴史

 

西行と頼朝 ⎯ 銀の猫

 

昨年はNHKの大河ドラマで鎌倉時代が取り上げられたようです(「鎌倉殿の十三人」)。

鎌倉といえば幕府を開いたのは源頼朝ですが、頼朝は若き頃京の都にあって、蔵人として上西門院統子に仕えていました。上西門院統子の父は鳥羽天皇、母は待賢門院藤原璋子でした。

 待賢門院   


歌人の西行は出家する前には、この待賢門院藤原璋子の兄である徳大寺実能の家人であり、北面武士として鳥羽天皇に仕えていました。そうした縁もあって若き日の歌人の西行は鳥羽天皇の后、藤原璋子への思慕を秘めた和歌も残しているようです。待賢門院が再興し、またそこで自ら落飾、出家した法金剛院は、娘の上西門院統子も相続し、そこに西行も訪れたこともあったようです。西行とも和歌を交わした待賢門院堀河の歌碑もあります。

十月はじめのころ、法金剛院のもみぢ見はべりしに、上西門院おはしますよしききて、待賢門院の御時思ひいでられて、兵衛殿の局にさしおかせ侍りし

325 もみぢ見て君が袂や時雨るらん昔の秋の色をしたひて

           (西行 山家心中集)

西行像(MOA美術館蔵)

紅葉紀行(2)待賢門院璋子——歴史 : 夕暮れのフクロウ https://cutt.ly/mweoCIzs

 

待賢門院藤原璋子の皇子でのちの崇徳天皇が起こした「保元の乱」、それに続いて起きた政権の内紛「平治の乱」を経て平清盛が天下を牛耳りますが、平氏の天下も長くは続かず、清盛が病死したのち伊豆に流されていた源頼朝が武家政権を確立して鎌倉に幕府を開くことになります。平家一族の栄華と没落を描いた『平家物語』の主題は「諸行無常」でした。

  保元の乱

 平治の乱

そんな時代の境目に生きた西行は、NHKで10年ほど前に放映された大河ドラマ『平清盛』においても、今は国宝でもある「平家納経」を奉納するため、主人公の清盛と共に厳島神社にゆく場面などに登場しています。昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』に源頼朝の関連で西行が登場したかどうかは、ドラマもよく見ていないないのでわかりませんが、西行と源頼朝との出会いは歴史的な事実のようです。

平清盛の焼き討ちにあった東大寺再建のために、重源上人から寄進を募るよう請われた西行は、藤原秀郷以来の一族である藤原秀衡を奥州に訪ねて旅に出ますが、その途次に鎌倉、鶴岡八幡宮に立ち寄り参詣します。その折り征夷大将軍となった頼朝に出会ったことが、鎌倉幕府の歴史書である『吾妻鏡』に記録されています。西行とも遠い縁戚の関係にあった奥州の藤原秀衡一族は、中尊寺の金堂に見られるように、領地に所有する金鉱を背景にして、頼朝からも妬まれるほどに裕福であったようです。

この時に西行が頼朝から拝領した「銀の猫」のことが一つのエピソードとして、「西行法師子供に銀猫を与ふるの図」など、後世において絵草紙や川柳などにもさまざまに取り上げられ描かれています。今年の令和五年、年賀状の画材として私が利用したのもその一つです。

          

  

西行が頼朝からもらった「銀の猫」は昨年の晩秋に初めて栂尾の高山寺に訪れたときに見た、明恵上人の愛玩していたという「狗児」という子犬の彫り物に似たものだったかもしれません。(高山寺、栂尾 - 作雨作晴 https://is.gd/bjWiw9)西行に与えたという「銀の猫」を頼朝はどのようにして手に入れたのでしょうか。


伝湛慶作。明恵が座右に置いて愛玩した遺愛の犬と伝えらる。                             ※出典  世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ https://is.gd/INckAL

 

晩年の西行はまだ若年の明恵上人とも和歌を介して顔を合わせています。頼朝は鎌倉に寺社仏閣を造営するために京都から多くの仏師、宮大工たちを招いていますから、彼らのうちの一人の手になる作品だったのかもしれません。しかし、私たちには想像のうちにしか「銀の猫」を見ることができません。

「吾妻鏡」では西行と源頼朝の出逢いの事情を次のように記しています。

「十五日己丑。二品御参詣鶴岡宮。而老僧一人徘徊鳥居辺。怪之。以景季令問名字給之処。佐藤兵衛尉憲清法師也。今号西行云云。仍奉幣以後。心静遂謁見。可談和歌事之由被仰遣。西行令申承之由。廻宮寺奉法施。二品為召彼人。早速還御。則招引営中。及御芳談。此間。就歌道并弓馬事。条条有被尋仰事。西行申云。弓馬事者。在俗之当初。憖雖伝家風。保延三年八月遁世之時。秀郷朝臣以来九代嫡家相承兵法焼失。依為罪業因。其事曾以不残留心底。皆忘却了。詠歌者。対花月動感之折節。僅作卅一字許也。全不知奥旨。然者。是彼無所欲報申云云。然而恩問不等閑之間。於弓馬事者。具以申之。即令俊兼記置其詞給。縡被専終夜云云。」

文治二(1186)年八月十五日。源頼朝公が鶴岡八幡宮を参詣された。その折り、老僧が一人鳥居のあたりを徘徊していた。これを怪しんで、梶原景季に命じて名前を問わせなさったところ、佐藤兵衛尉憲清という法師だった。今は西行と号しているとか。それで頼朝は宮に幣を奉ってから、心静かに西行に謁見して、和歌のことなど語り合いたいとの由を仰せ遣わした。西行は承ったことを申し伝えて八幡宮寺を巡ってお参りした。頼朝公は西行を招いたので、早速にお還りになった。そうして、屋敷の中に招き入れて、色々と語り合われた。この間に頼朝公は歌道や弓馬のことなどをあれこれ尋ねられた。西行が申して言うには、弓馬の道については、出家するまでの初めの間は仕方なく家風を伝えていましたものの、保延三(1137)年八月に出家してから後には俵藤太藤原秀郷朝臣以来九代にわたって嫡家として相承してきた兵法も焼いて捨てました。罪業の原因となるからです。それらのことは心の底にも残し留まることのないように、あえて皆忘れ去ってしまいました。歌を詠むことについては、花や月に対して心揺るがせらる折り節には、ただ三十一文字を作るだけのことです。深い趣については全く存じません。だから、あれこれお伝え申し上げたいようなことはありません、云々という。しかし頼朝公は感謝を込めて等閑にすることなく、あれこれお尋ねになったので、弓馬の道については詳しく申し述べられた。そこで直ちに源頼朝の右筆、筑後権守藤原俊兼に命じて西行の言葉を書き取らせになった。話はもっぱら終夜に及んだとか。


「十六日庚寅。午剋。西行上人退出。頻雖抑留。敢不拘之。二品以銀作猫。被充贈物。上人乍拝領之。於門外与放遊嬰児云云。是請重源上人約諾。東大寺料為勧進沙、奥守秀衡入道者。上人一族也。」

文治二(1186)年八月十六日庚寅。お昼頃に西行上人は頼朝の御所を退出する。しきりにお引き留められたけれどもあえて退出された。頼朝公は銀で作られた猫をもって贈り物に充てられた。西行上人はこれを拝領しながら門の外に出ると、そこに遊んでいた子供たちにその銀の猫をやってしまった。西行は東大寺の再建のための寄付金を募るよう重源上人に請われ、誓って承諾して奥州へ陸奥守藤原秀衡を訪れようとしていた。秀衡入道は西行上人の一族でもある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King Charles follows 's coffin to Westminster Hall

2022年09月14日 | 歴史

King Charles follows Queen's coffin to Westminster Hall

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日(火)のTW:日本教育制度ニ対スル管理政策【連合国軍最高司令部指令】

2017年03月01日 | 歴史
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remarks at Hiroshima Peace Memorial

2016年05月27日 | 歴史
For Immediate Release

Remarks by President Obama and Prime Minister Abe of Japan at Hiroshima Peace Memorial

Hiroshima Peace Memorial
Hiroshima, Japan

5:45 P.M. JST
 
PRESIDENT OBAMA:  Seventy-one years ago, on a bright, cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed.  A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.  
 
Why do we come to this place, to Hiroshima?  We come to ponder a terrible force unleashed in a not so distant past.  We come to mourn the dead, including over 100,000 in Japanese men, women and children; thousands of Koreans; a dozen Americans held prisoner.  Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become. 
 
It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man.  Our early ancestors, having learned to make blades from flint and spears from wood, used these tools not just for hunting, but against their own kind.  On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold; compelled by nationalist fervor or religious zeal.  Empires have risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated.  And at each juncture, innocents have suffered, a countless toll, their names forgotten by time. 
 
The World War that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations.  Their civilizations had given the world great cities and magnificent art.  Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth.  And yet, the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes; an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints.  In the span of a few years, some 60 million people would die -- men, women, children no different than us, shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death. 
 
There are many sites around the world that chronicle this war -- memorials that tell stories of courage and heroism; graves and empty camps that echo of unspeakable depravity.  Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity’s core contradiction; how the very spark that marks us as a species -- our thoughts, our imagination, our language, our tool-making, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will -- those very things also give us the capacity for unmatched destruction. 
 
How often does material advancement or social innovation blind us to this truth.  How easily we learn to justify violence in the name of some higher cause.  Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill.  Nations arise, telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats, but those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different. 
 
Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds; to cure disease and understand the cosmos.  But those same discoveries can be turned into ever-more efficient killing machines. 
 
The wars of the modern age teach this truth.  Hiroshima teaches this truth.  Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us.  The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution, as well. 
 
That is why we come to this place.  We stand here, in the middle of this city, and force ourselves to imagine the moment the bomb fell.  We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see.  We listen to a silent cry.  We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war, and the wars that came before, and the wars that would follow.
 
Mere words cannot give voice to such suffering, but we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.  Someday the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness.  But the memory of the morning of August 6th, 1945 must never fade.  That memory allows us to fight complacency.  It fuels our moral imagination.  It allows us to change. 
 
And since that fateful day, we have made choices that give us hope.  The United States and Japan forged not only an alliance, but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war.  The nations of Europe built a Union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy.  Oppressed peoples and nations won liberation.  An international community established institutions and treaties that worked to avoid war and aspire to restrict and roll back, and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons. 
 
Still, every act of aggression between nations; every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man’s capacity to do evil, so nations –- and the alliances that we’ve formed -– must possess the means to defend ourselves.  But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear, and pursue a world without them. 
 
We may not realize this goal in my lifetime.  But persistent effort can roll back the possibility of catastrophe.  We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles.  We can stop the spread to new nations, and secure deadly materials from fanatics. 
 
And yet that is not enough.  For we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale.  We must change our mindset about war itself –- to prevent conflict through diplomacy, and strive to end conflicts after they’ve begun; to see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition; to define our nations not by our capacity to destroy, but by what we build. 
 
And perhaps above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race.  For this, too, is what makes our species unique.  We’re not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past.  We can learn.  We can choose. We can tell our children a different story –- one that describes a common humanity; one that makes war less likely and cruelty less easily accepted. 
 
We see these stories in the hibakusha –- the woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb, because she recognized that what she really hated was war itself; the man who sought out families of Americans killed here, because he believed their loss was equal to his own. 
 
My own nation’s story began with simple words:  All men are created equal, and endowed by our Creator with certain unalienable rights, including life, liberty and the pursuit of happiness.  Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens.
 
But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for; an ideal that extends across continents, and across oceans.  The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious; the radical and necessary notion that we are part of a single human family -– that is the story that we all must tell. 
 
That is why we come to Hiroshima.  So that we might think of people we love -- the first smile from our children in the morning; the gentle touch from a spouse over the kitchen table; the comforting embrace of a parent –- we can think of those things and know that those same precious moments took place here seventy-one years ago.  Those who died -– they are like us.  Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life, and not eliminating it.  
 
When the choices made by nations, when the choices made by leaders reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done. 
 
The world was forever changed here.  But today, the children of this city will go through their day in peace.  What a precious thing that is.  It is worth protecting, and then extending to every child.  That is the future we can choose -– a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare, but as the start of our own moral awakening.  (Applause.) 

広島平和記念公園

2016年5月27日

 71年前の明るく晴れわたった朝、空から死が降ってきて世界は一変しました。閃光(せんこう)と炎の壁によって町が破壊され、人類が自らを破滅させる手段を手にしたことがはっきりと示されました。

 私たちはなぜ、ここ広島を訪れるのでしょうか。それほど遠くない過去に解き放たれた、恐ろしい力についてじっくりと考えるためです。10万人を超える日本人の男女そして子どもたち、何千人もの朝鮮半島出身の人々、12人の米国人捕虜など、亡くなった方々を悼むためです。こうした犠牲者の魂は私たちに語りかけます。彼らは私たちに内省を求め、私たちが何者であるか、そして私たちがどのような人間になるかについて考えるよう促します。

 広島を特別な場所にしているのは、戦争という事実ではありません。古代の遺物を見れば、人類の誕生とともに暴力的な紛争も生まれたことが分かります。人類の初期の祖先たちは、火打ち石から刃物を、木からやりを作ることを覚え、こうした道具を狩猟だけでなく、人間を攻撃するためにも使いました。どの大陸においても、原因が穀物の不足か、金塊を求めてか、強い愛国心か、熱心な信仰心かにかかわらず、文明の歴史は戦争で満たされています。帝国は盛衰し、人々は隷属させられたり解放されたりしました。その節目節目で、罪のない人々が苦しみ、無数の人々が犠牲となりましたが、その名前は時間の経過とともに忘れ去られました。

 広島、長崎で残酷な終結を迎えたあの世界大戦は、世界で最も豊かで最も力を持つ国同士の戦いでした。これらの国々の文明により、世界は素晴らしい都市と見事な芸術を得ることができました。これらの国々から生まれた思想家たちは、正義と調和と真実の思想を唱道しました。しかし、この戦争を生んだのは、最も素朴な部族の間で紛争の原因となったものと同じ、支配したいという基本的な本能でした。古くから繰り返されてきたことが、新たな制約を受けることなく、新たな能力によって増幅されました。わずか数年の間に、およそ6000万人の人々が亡くなることになりました。子どもを含む、私たちと同じ人々が弾丸を浴び、殴られ、行進させられ、爆撃され、投獄され、飢え、ガス室に送られて死んでいったのです。

 世界には、この悲劇を記録する場所がたくさんあります。勇気と英雄的な行為の物語を伝える記念碑、言葉では言い表せない悪行を思い起こさせる墓地や誰もいない収容所などです。しかし、空に立ち上るキノコ雲の映像の中に、私たちは、人間が抱える根本的な矛盾を非常にはっきりと思い起こすことができます。すなわち、人間の種として特徴付ける、まさにその火花、つまり私たちの思想、想像力、言語、道具を作る能力、人間を自然から引き離し、自分の思いどおりに自然を変える能力が、比類ない破壊をもたらす力を私たちに与えたのです。

 物質的進歩や社会的革新によって、この真実が見えなくなることはどれほどあるでしょうか。より大きな大義の名の下に、暴力を正当化する術を身に付けることは非常に容易です。全ての偉大な宗教は、愛と平和と正義に至る道を約束します。しかし、いかなる宗教にも、信仰を殺人の許可と考える信者がいます。国家というものは、自らを犠牲にして協力し、素晴らしい偉業を成し遂げるために人々を団結させる物語を語って生まれます。しかし、その同じ物語が、自分たちと異なる人々を弾圧し、人間性を奪うために何度も使われてきました。

 科学によって人間は、海を越えて通信し、雲の上を飛び、病を治し、宇宙を理解することができるようになりました。しかし、こうした同じ発見を、これまで以上に効率的な殺人マシンに転用することもできます。

 現代の戦争はこの真実を教えてくれます。広島はこの真実を教えてくれます。人間社会に同等の進歩がないまま技術が進歩すれば、私たちは破滅するでしょう。原子の分裂を可能にした科学の革命には、倫理的な革命も必要なのです。

 だからこそ私たちは、この場所を訪れるのです。この町の中心に立ち、勇気を奮い起こして原爆が投下された瞬間を想像してみるのです。目にしている光景に当惑した子どもたちの恐怖を感じてみるのです。 声なき叫び声に耳を傾けるのです。私たちは、あの恐ろしい戦争、それ以前に起きた戦争、そしてこれから起こるであろう戦争の犠牲になった罪のない人々のことを忘れてはいません。

 単なる言葉では、このような苦しみを伝えることはできません。しかし私たちは歴史を真っ向から見据え、このような苦しみが二度と起きないようにするために、どのように行動を変えればいいのかを考える責任を共有しています。いつの日か、証人としての被爆者の声を聞くことがかなわなくなる日が来ます。けれども1945年8月6日の朝の記憶が薄れることがあってはなりません。この記憶のおかげで、私たちは現状を変えなければならないという気持ちになり、私たちの倫理的想像力に火がつくのです。そして私たちは変わることができるのです。

 あの運命の日以降、私たちは希望に向かう選択をしてきました。日米両国は同盟を結んだだけでなく友情も育み、戦争を通じて得るものよりはるかに大きなものを国民のために勝ち取りました。欧州諸国は、戦場の代わりに、通商と民主主義の絆を通した連合を築きました。抑圧された人々や国々は解放を勝ち取りました。国際社会は、戦争の回避や、核兵器の制限、縮小、最終的には廃絶につながる機関や条約をつくりました。

 しかし、国家間の全ての侵略行為や、今日世界で目の当たりにする全てのテロ、腐敗、残虐行為、抑圧は、私たちの仕事に終わりがないことを物語っています。人間が悪を行う能力をなくすことはできないかもしれません。ですから私たちがつくり上げる国家や同盟は、自らを防衛する手段を持つ必要があります。しかし私自身の国と同様、核を保有する国々は、恐怖の論理から逃れ、核兵器のない世界を追求する勇気を持たなければなりません。

 私が生きている間に、この目標を実現することはできないかもしれません。しかし粘り強い努力によって、大惨事が起きる可能性を低くすることができます。保有する核の根絶につながる道を示すことができます。核の拡散を止め、大きな破壊力を持つ物質が狂信者の手に渡らないようにすることができます。

 しかし、これだけでは不十分です。なぜなら今日世界を見渡せば、粗雑なライフルやたる爆弾さえも、恐ろしいほど大きな規模での暴力を可能にするからです。戦争自体に対する私たちの考え方も変えるべきです。そして外交を通じて紛争を回避し、始まった紛争を終結させるために努力すべきです。相互依存の高まりを、暴力的な争いではなく平和的な協力を生むものであると理解し、それぞれの国を破壊能力ではなく、構築する能力によって定義すべきです。

 とりわけ、私たちは人類の一員としての相互の結び付きについて再考すべきです。これも人類を他の種と区別する要素だからです。私たちは、遺伝子コードによって、過去の過ちを繰り返すよう定められているわけではありません。私たちは学ぶことができます。選択することができます。子どもたちに異なる物語、つまり共通の人間性を伝える物語であり、戦争の可能性を低下させ、残虐行為を受け入れ難くするような物語を話すことができます。

 私たちは、こうした物語を被爆者の方々に見てとることができます。原爆を投下したパイロットを許した女性がいます。本当に憎んでいたのは戦争そのものであることに気づいたからです。この地で命を落とした米国人の遺族を探し出した男性がいます。彼らが失ったものは自分が失ったものと同じだと信じたからです。私の国の物語は簡潔な言葉で始まりました。「万人は平等に創られ、また生命、自由および幸福追求を含む不可譲(ふかじょう)の権利を、創造主から与えられている」というものです。こうした理想を実現することは、国内においても、自国の市民の間でも決して容易ではありません。

 しかし、この理想に忠実であろうと取り組む価値はあります。これは実現に向けて努力すべき理想であり、この理想は大陸や大洋を越えます。全ての人が持つ、減じることのできない価値。いかなる命も貴重だという主張。私たちは、人類というひとつの家族の一員であるという基本的で必要な概念。これこそ私たちが皆、語らなければならない物語です。

 だからこそ、人は広島を訪れるのです。そして大切に思う人々のことを思い浮かべます。朝一番に見せる子どもの笑顔。食卓でそっと触れる伴侶の手の優しさ。ホッとさせてくれる親の抱擁。こうしたことを考えるとき、私たちはこの同じ貴重な瞬間が71年前、ここにもあったことを知ることができます。犠牲となった方々は、私たちと同じです。普通の人々にはこれが分かるでしょう。彼らはこれ以上戦争を望んでいません。科学の感嘆すべき力を、人の命を奪うのではなく、生活を向上させるために使ってほしいと思っています。

 国家が選択を行うとき、指導者が行う選択がこの分かりやすい良識を反映するものであるとき、広島の教訓が生かされることになります。

 この地で世界は永遠に変わりました。しかし、今日この町に住む子どもたちは平和な中で一日を過ごします。なんと素晴らしいことでしょう。これは守る価値があることであり、全ての子どもに与える価値があることです。こうした未来を私たちは選ぶことができます。そしてその未来において、広島と長崎は、核戦争の夜明けではなく、私たち自身が倫理的に目覚めることの始まりとして知られるようになるでしょう。

 


PRIME MINISTER ABE:  (As translated.)  Last year, at the 70th anniversary of the end of war, I visited the United States and made a speech as Prime Minister of Japan at a joint meeting of the U.S. Congress.  That war deprived many American youngsters of their dreams and futures.  Reflecting upon such harsh history, I offered my eternal condolences to all the American souls that were lost during World War II.  I expressed gratitude and respect for all the people in both Japan and the United States who have been committed to reconciliation for the past 70 years.  
 
Seventy years later, enemies who fought each other so fiercely have become friends, bonded in spirit, and have become allies, bound in trust and friendship, deep between us.  The Japan-U.S. alliance, which came into the world this way, has to be an alliance of hope for the world.  
 
So I appealed in the speech.  One year has passed since then.  This time, President Obama, for the first time as leader of the United States, paid a visit to Hiroshima, the city which suffered the atomic bombing.  U.S. President witnessing the reality of atomic bombings and renewing his determination for a world free of nuclear weapons -- this gives great hope to people all around the world who have never given up their hope for a world without nuclear weapons.  
 
I would like to give a whole-hearted welcome to this historic visit, which had been awaited not only by the people of Hiroshima, but also by all the Japanese people.  I express my sincere respect to the decision and courage of President Obama.  With his decision and courage, we are opening a new chapter to the reconciliation of Japan and the United States, and in our history of trust and friendship. 
 
A few minutes ago, together, I and President Obama offered our deepest condolences for all those who lost their lives during World War II and also by the atomic bombings.  Seventy-one years ago in Hiroshima and in Nagasaki, a great number of innocent citizens’ lives were cost by a single atomic bomb without mercy.  Many children and many citizens perished.  Each one of them had his or her life dream and beloved family.  When I reflect on this sheer fact, I cannot help but feel painful grief.  
 
Even today, there are victims who are still suffering unbearably from the bombings.  Feeling of those who went through unimaginable tragic experiences, indeed, in this city 71 years ago -- it is unspeakable.  In their minds, various feelings must have come and gone -- that of those, this must be in common:  That any place in the world this tragedy must not be repeated again.
 
It is the responsibility of us who live in the present to firmly inherit these deep feelings.  We are determined to realize a world free of nuclear weapons.  No matter how long and how difficult the road will be, it is the responsibility of us who live in the present to continue to make efforts.  
 
Children who were born on that unforgettable day lit the light believing in permanent peace.  To make every effort for the peace and prosperity in the world, vowing for this light -- this is the responsibility of us all who live in the present.  We will definitely fulfill our responsibility.  Together, Japan and the United States will become a light for hope, for the people in the world.  Standing in this city, I am firmly determined, together with President Obama.  This is the only way to respond to the feelings of the countless spirits -- victims of the atomic bombs in Hiroshima and Nagasaki.  I am convinced of this.  (Applause.)
 
END                                     
6:05 P.M. JST

 【安倍総理発言】
 昨年、戦後70年の節目に当たり、私は、米国を訪問し、米国の上下両院の合同会議において、日本の内閣総理大臣として、スピーチを行いました。
 あの戦争によって、多くの米国の若者たちの夢が失われ、未来が失われました。その苛烈な歴史に、改めて思いをいたし、先の戦争で斃(たお)れた、米国の全ての人々の魂に、とこしえの哀悼を捧げました。
 そして、この70年間、和解のために力を尽くしてくれた日米両国全ての人々に、感謝と尊敬の念を表しました。
 熾烈に戦いあった敵は、70年の時を経て、心の紐帯(ちゅうたい)を結ぶ友となり、深い信頼と友情によって結ばれる同盟国となりました。そうして生まれた日米同盟は、世界に「希望」を生み出す同盟でなければならない。私は、スピーチで、そう訴えました。
 あれから1年。今度は、オバマ大統領が、米国のリーダーとして初めて、この被爆地・広島を訪問してくれました。
 米国の大統領が、被爆の実相に触れ、「核兵器のない世界」への決意を新たにする。「核なき世界」を信じてやまない世界中の人々に、大きな「希望」を与えてくれました。
 広島の人々のみならず、全ての日本国民が待ち望んだ、この歴史的な訪問を心から歓迎したいと思います。
 日米両国の和解、そして信頼と友情の歴史に、新たなページを刻む、オバマ大統領の決断と勇気に対して、心から皆様と共に敬意を表したいと思います。
 先ほど、私とオバマ大統領は、先の大戦において、そして原爆投下によって犠牲となった全ての人々に対し、哀悼の誠を捧げました。 
 71年前、広島、そして長崎では、たった一発の原子爆弾によって、何の罪もない、たくさんの市井の人々が、そして子供たちが、無残にも犠牲となりました。一人一人に、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実を噛みしめる時、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。
 今なお、被爆によって、大変な苦痛を受けておられる方々も、いらっしゃいます。
 71年前、正にこの地にあって、想像を絶するような悲惨な経験をした方々の「思い」。それは、筆舌に尽くし難いものであります。様々な「思い」が去来したであろう、その胸の中にあって、ただ、このことだけは間違いありません。
 世界中のどこであろうとも、
 再び、このような悲惨な経験を
 決して繰り返させてはならない。
 この痛切な「思い」をしっかりと受け継いでいくことが、今を生きる私たちの責任であります。
 「核兵器のない世界」を必ず実現する。その道のりが、いかに長く、いかに困難なものであろうとも、絶え間なく、努力を積み重ねていくことが、今を生きる私たちの責任であります。
 そして、あの忘れ得ぬ日に生まれた子供たちが、恒久平和を願って点(とも)した、あの「灯(ともしび)」に誓って、世界の平和と繁栄に力を尽くす、それが、今を生きる私たちの責任であります。
 必ずや、その責任を果たしていく。日本と米国が、力を合わせて、世界の人々に「希望を生み出す灯」となる。この地に立ち、オバマ大統領と共に、改めて、固く決意しています。
 そのことが、広島、長崎で原子爆弾の犠牲となった、数多(あまた)の御霊の思いに応える、唯一の道である。
 私は、そう確信しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西行の葵祭

2016年05月17日 | 歴史

 橋殿

葵祭を見ていて、賀茂大社に深く愛着を抱いていた西行法師が、葵祭にちなんだ和歌を詠んでいたことを思い出しました。それで、西行が当時どのように葵祭を眺めていたのか、西行の和歌を手がかりにしてできうる限り追想してみようと思いました。上賀茂神社には今も御手洗川が流れています。橋殿も今も変わらずあり、西行の生きた時代の創建になるものかどうかはわかりませんが、当時を偲ぶよすがにはなるだろうと思います。平安から鎌倉へと移りゆく戦乱の時代の潮目に生きた西行が、自身の生きた時代の様相をどのように眺めていたかもよくわかります。仏教の末法思想の影響が伺われます。

 

斎院おはしまさぬ頃にて、祭りの帰さもなかりければ紫野もとほるとて

1220
むらさきの 色なきころの 野辺なれや 
    片祭りにて かけぬ葵は

北祭の頃、賀茂にまゐりたりけるに、折嬉しくて、待たるるほどぞ使まゐりたり。橋殿に着きて、つい伏し拝まるるまではさることにて、舞人の気色振舞、見し世のこととも覚えず、東遊に琴うつ陪従もなかりけり。さこそ末の世ならめ、神いかに見給ふらんと、恥づかしき心地して、詠み侍りける

1221
神の代も 変りにけりと 見ゆるかな
   そのことわざの  あらずなるにも

更けけるままに、御手洗の音神さびて聞こえければ

1222
御手洗の 流れはいつも 変わらじを 
   末にしなれば あさましの世や
 

※註釈(時間に余裕があれば、更に詳しく正確なものにしてゆきたいと思います。)

斎院のいらっしゃらない頃なので、祭りが終わった後の斎院のお戻りになる行列もありませんでした。斎館のあった紫野をめぐりながら

1220
むらさきの 色なきころの 野辺なれや 
    片祭りにて かけぬ葵は

紫草の色もない時分の野辺のようなものですね。斎院もいらっしゃらないようないい加減な祭りで 、葵のかずらも掛けない祭りは。

葵祭のころ、上賀茂神社にお参りしました時に、 ちょうどその折も嬉しく、待っている間に、神さまに幣を奉るお使いがまいりました。橋殿にお着きになって、つい伏して拝まれるまでは慣例通りでしたが、舞人の様子やふるまいは昔に見た様とも思われず、東遊という舞曲にはお琴を打ち鳴らす楽人もいませんでした。きっとこの世も末だからでしょう、神さまはどの様にご覧になるだろうと思うと、恥ずかしい気持ちがしてお詠みしました。

1221
神の代も 変りにけりと 見ゆるかな
   そのことわざの  あらずなるにも

人の世だけではなく、神の代も変わってしまったように見えることです。今は琴の音の伴奏もなく、舞人の容姿や舞踊も昔の様ではなくなってしまったのですから。

 

夜が更けるにつれて、上賀茂神社を流れる御手洗川の流れの音が神々しく聞こえましたので、

1222
御手洗の 流れはいつも 変わらじを 
   末にしなれば あさましの世や

御手洗川の流れはいつも変わらず、神々しく聞こえますのに、世も末になったからでしょうか、神事も昔通りに行われなくなってしまいました。嘆かわしい世になってしまったことです。

御手洗川

上賀茂神社や下鴨神社の由来や、葵祭の歴史は以下のサイトに詳しいです。

上賀茂神社

下鴨神社

下のページも解説が参考になるようです。

 西行の京師(さいぎょうのけいし) ■■     
 vol.33(隔週発行)
 2003年7月14日号




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上原良司1

2015年04月28日 | 歴史

 

上原良司

時間に余裕があれば、上原良司と彼の生きた時代とをできる限り詳しく調べて、彼の生きた時代のその歴史的な社会的背景について考えてみたいと思っています。それで、いつの日か、伝記の形か小説の形にか、とにかく大日本帝国憲法下の日本がどのような必然性をもって大東亜戦争に突入せざるを得なかったのか、その背景を批判的歴史の観点から考えてみたいと思います。

日本が大日本帝国憲法のような自由な憲法をもちながら、どのような必然的な経路を辿って戦争へと突入していったのか、特にその思想的な哲学な批判的観点から考察できればいいと思います。幸いにもネットが発達してきて、さまざまな情報や知識を手に入れやすくなっているので、そうした仕事は一般的に昔に較べてはるかに容易になってきていると思います。

ほとんど無名の内にこの世を去り、かろうじて僅かな遺書などによって歴史に名を留めている上原良司の生涯について知られる機会にもなればと思います。今のところ彼の故郷に足を踏み入れたことは未だなく、ほとんどがWIKI をはじめとする、インターネット上の知識に拠っています。

 

上原良司

上原 良司
Ryoji Uehara.jpg
佐賀県の目達原基地にて
生誕 1922年9月27日
日本の旗 日本 長野県池田町
死没 1945年5月11日(満22歳没)
日本の旗 日本 沖縄県嘉手納
所属組織 大日本帝国陸軍の旗 大日本帝国陸軍
軍歴 1943年 - 1945年
最終階級 陸軍大尉
テンプレートを表示

上原 良司(うえはら りょうじ、1922年9月27日 - 1945年5月11日)は、大日本帝国陸軍軍人

人物・来歴

長野県北安曇郡七貴村(現・池田町)に医師の上原寅太郎の三男として生まれ、旧穂高町(現・安曇野市)有明で育つ。2人の兄、良春と龍男はともに慶應義塾大学医学部を卒業後に軍医となり、龍男は良司が慶大に進学した年に、ニューヘブリデス諸島の沖で潜水艦と共に沈んで戦死している。

旧制松本中学校を卒業後に上京し、慶應義塾大学予科に入学。1942年に慶應義塾大学経済学部に進学するが、経済学部在学中に徴兵猶予停止によって学徒出陣、大学を繰り上げ卒業した。1943年12月1日に陸軍入営[1]歩兵第50連隊に配属となり、第2期特別操縦見習士官として熊谷陸軍飛行学校入校、館林教育隊にて操縦訓練を開始し、1944年熊谷陸軍飛行学校を卒業した。

1945年5月11日、陸軍特別攻撃隊第56振武隊員として愛機の三式戦闘機「飛燕」に搭乗して知覧から出撃、約3時間後に沖縄県嘉手納の米国機動部隊に突入して戦死、享年22。

戦没学生の手記『きけわだつみのこえ』(岩波文庫)では「所感」という題名の遺書が巻頭に掲載されている。この文章は多くの人々の胸に響き、映画「きけ わだつみのこえ」やドキュメンタリー番組でも特集されるなど戦没学生の手記の代表格とされ度々取り上げられている。なお、特攻出撃前夜に、陸軍報道班員に「所感」を託していた[2]

2006年10月22日、池田町に上原の記念碑(石碑)が建立された。

遺書

「所感」

栄光ある祖国日本の代表的攻撃隊ともいうべき陸軍特別攻撃隊に選ばれ、身の光栄これに過ぐるものなきと痛感いたしております。 思えば長き学生時代を通じて得た、信念とも申すべき理論万能の道理から考えた場合、 これはあるいは自由主義者といわれるかもしれませんが。自由の勝利は明白な事だと思います。 人間の本性たる自由を滅す事は絶対に出来なく、たとえそれが抑えられているごとく見えても、 底においては常に闘いつつ最後には勝つという事は、 かのイタリアのクローチェもいっているごとく真理であると思います。

権力主義全体主義の国家は一時的に隆盛であろうとも必ずや最後には敗れる事は明白な事実です。 我々はその真理を今次世界大戦の枢軸国家において見る事ができると思います。 ファシズムイタリアは如何、ナチズムドイツまたすでに敗れ、 今や権力主義国家は土台石の壊れた建築物のごとく、次から次へと滅亡しつつあります。

真理の普遍さは今現実によって証明されつつ過去において歴史が示したごとく未来永久に自由の偉大さを証明していくと思われます。 自己の信念の正しかった事、この事あるいは祖国にとって恐るべき事であるかも知れませんが吾人にとっては嬉しい限りです。 現在のいかなる闘争もその根底を為すものは必ず思想なりと思う次第です。 既に思想によって、その闘争の結果を明白に見る事が出来ると信じます。

愛する祖国日本をして、かつての大英帝国のごとき大帝国たらしめんとする私の野望はついに空しくなりました。 真に日本を愛する者をして立たしめたなら、日本は現在のごとき状態にはあるいは追い込まれなかったと思います。 世界どこにおいても肩で風を切って歩く日本人、これが私の夢見た理想でした。

空の特攻隊のパイロットは一器械に過ぎぬと一友人がいった事も確かです。 操縦桿をとる器械、人格もなく感情もなくもちろん理性もなく、ただ敵の空母艦に向かって吸いつく磁石の中の鉄の一分子に過ぎぬものです。 理性をもって考えたなら実に考えられぬ事で、強いて考うれば彼らがいうごとく自殺者とでもいいましょうか。 精神の国、日本においてのみ見られる事だと思います。 一器械である吾人は何もいう権利はありませんが、ただ願わくば愛する日本を偉大ならしめられん事を 国民の方々にお願いするのみです。

こんな精神状態で征ったなら、もちろん死んでも何にもならないかも知れません。 ゆえに最初に述べたごとく、特別攻撃隊に選ばれた事を光栄に思っている次第です。

飛行機に乗れば器械に過ぎぬのですけれど、いったん下りればやはり人間ですから、そこには感情もあり、熱情も動きます。 愛する恋人に死なれた時、自分も一緒に精神的には死んでおりました。 天国に待ちある人、天国において彼女と会えると思うと、死は天国に行く途中でしかありませんから何でもありません。

明日は出撃です。 過激にわたり、もちろん発表すべき事ではありませんでしたが、偽らぬ心境は以上述べたごとくです。 何も系統立てず思ったままを雑然と並べた事を許して下さい。 明日は自由主義者が一人この世から去って行きます。彼の後姿は淋しいですが、心中満足で一杯です。

言いたい事を言いたいだけ言いました。無礼をお許し下さい。ではこの辺で

遺本

遺本となった羽仁五郎著「クロォチェ」にはところどころに○印が付され、それをたどると愛する女性へ送られた言葉が浮かび上がる。

「きょうこちゃん、さやうなら。僕は きみが すきだつたしかし そのときすでに きみは こんやくの人であつた わたしは くるしんだ。そして きみの こうフクを かんがえたとき あいのことばをささやくことを だンネンしたしかし わたしは いつもきみを あいしている」

上記の遺書「所感」の後半に「天国に待ちある人、天国において彼女と会えると思う」と記されているが、その彼女こそが、「きょうこちゃん」こと石川子である。石川は上原の日記にもたびたび登場しており、「こんやくの人であつた」と記されているように、1943年に他の男性と婚約している。「天国において会える」と書いているのは、石川が1944年に結核で病死しているためである。上原は過酷な訓練の毎日においても、常に石川に対して淡い恋心を抱いていた。

関連項目

脚注

外部リンク

カテゴリ:

 ※出典  WIKI 「上原良司」の項より。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(火)のTW:北岡伸一座長代理「無謀な戦争」?

2015年03月25日 | 歴史

北岡伸一氏は、「侵略戦争」 発言もそうだったけれど、歴史的事実に「無謀だ」とか「侵略」だとか自分の「道徳的評価」を持ち込んで断罪する。この人はどんなに偉い人なんだろう?RT : 70年談話有識者懇の議事要旨 北岡座長代理「無謀な戦争」 s.nikkei.com/1CKoodC


 
 
※追記20150406
上のツィッターでリンクした記事を記録しておきます。

70年談話有識者懇の議事要旨 北岡氏「無謀な戦争」

http://goo.gl/ZCEBxF

2015/3/23 22:54
政 府は23日、安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話に向けた有識者懇談会の第2回会合の議事要旨を首相官邸のホームページに公開した。冒 頭に座長代理の北岡伸一国際大学長と外部有識者として出席した奥脇直也東大名誉教授が見解を示し、北岡氏は「世界の大勢を見失った、かつ無謀な戦争でアジ アを中心に多くの犠牲者を出してしまった」と指摘した。

 2回目の会合は13日に開き「20世紀の経験からくむべき教訓」を議題とした。北 岡氏は「1930年代以後の日本の政府、軍の指導者の責任は誠に重いと言わざるを得ない」と発言。奥脇氏は侵略の定義に関し「今なお国際社会が完全な一致 点を見いだしたとまでは言えない」と述べた。

 他の意見は匿名で掲載。「当時の価値観から見てもこれは侵略であった」「国際法から見ても侵 略と言わざるを得ず、侵略という言葉を用いるべきだ」との発言がある一方、「現在の価値観であの戦争は侵略であったと断定することがよいことなのか疑問に 思うことがある」との意見も出た。

 Copyright © 2015 Nikkei Inc. All rights reserved.
 
 
 
※追記20150325
 
官邸ホームページに、21世紀構想懇談会の議事要旨が公開されています。ここにも記録して起きます。
http://goo.gl/dJymLR
 
 
第一回 議事要旨
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/21c_koso/dai1/gijiyousi.pdf
 
第二回 議事要旨
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/21c_koso/dai2/gijiyousi.pdf
 
 
第二回 議事要旨の中にも、北岡伸一氏の「侵略戦争」観や「無謀な戦争」論に対する一部有識者の反論が示されています。現在のところ北岡伸一氏らが主張するような一方的な「大日本帝国政府悪者論」ではなく、それに対する反論の方に共感できるものです。北岡先生のような偉い学者でもない浅学無知のゆえに、私自身の歴史観を詳細に具体的に展開できてはいません。取りあえず、その反論の根拠となるいくつかの資料を参考までに取り上げておきたいと思います。
 
過去の歴史のなかに、現在の価値観にもとづいた道徳的な評価を持ち込むことに意味があるのか、それがどのような条件において認められるか、などの問題があると思います。
 
 Ⅰ 侵略の定義
a
国際連盟期における国際連盟規約11条、ジュネーブ議定書ロカルノ条約不戦条約などで戦争の違法化が合意されつつあったものの、侵略の定義化は非常に困難であった。オースティン・チェンバレンは侵略を定義すれば無実のものにとっては罠となり、侵略を企図する者にとっては抜け道を探すための基準となると述べ、その定義化に反対している。
 
b
その後たびたび侵略の定義に関する特別委員会が設置されて討議が行われたが、結論が出たのは24年後の1974年になってからであり、12月14日国際連合総会決議3314が成立した。
 
※ したがって、大東亜戦争開戦時1941年には「侵略」についての国際的な定義はまだ確定されていなかった。
     
      (以上 WIKI 「侵略の定義」より  http://goo.gl/elWGjy )
 
 Ⅱ 日本側の「開戦の詔勅太平洋戦争 開戦の詔勅 
          (米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書)

天佑ヲ保有シ萬世一系ノ皇祚ヲ踐メル大日本帝國天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス朕茲ニ米國及英國ニ対シテ戰ヲ宣ス朕カ陸海將兵ハ全力ヲ奮テ交戰ニ從事シ朕カ百僚有司ハ勵職務ヲ奉行シ朕カ衆庶ハ各々其ノ本分ヲ盡シ億兆一心國家ノ總力ヲ擧ケテ征戰ノ目的ヲ達成スルニ遺算ナカラムコトヲ期セヨ抑々東亞ノ安定ヲ確保シ以テ世界ノ平和ニ寄與スルハ丕顕ナル皇祖考丕承ナル皇考ノ作述セル遠猷ニシテ朕カ拳々措カサル所而シテ列國トノ交誼ヲ篤クシ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ之亦帝國カ常ニ國交ノ要義ト爲ス所ナリ今ヤ不幸ニシテ米英両國ト釁端ヲ開クニ至ル洵ニ已ムヲ得サルモノアリ豈朕カ志ナラムヤ中華民國政府曩ニ帝國ノ眞意ヲ解セス濫ニ事ヲ構ヘテ東亞ノ平和ヲ攪亂シ遂ニ帝國ヲシテ干戈ヲ執ルニ至ラシメ茲ニ四年有餘ヲ經タリ幸ニ國民政府更新スルアリ帝國ハ之ト善隣ノ誼ヲ結ヒ相提携スルニ至レルモ重慶ニ殘存スル政權ハ米英ノ庇蔭ヲ恃ミテ兄弟尚未タ牆ニ相鬩クヲ悛メス米英両國ハ殘存政權ヲ支援シテ東亞ノ禍亂ヲ助長シ平和ノ美名ニ匿レテ東洋制覇ノ非望ヲ逞ウセムトス剰ヘ與國ヲ誘ヒ帝國ノ周邊ニ於テ武備ヲ強シテ我ニ挑戰シ更ニ帝國ノ平和的通商ニ有ラユル妨害ヲ與ヘ遂ニ經濟斷交ヲ敢テシ帝國ノ生存ニ重大ナル脅威ヲ加フ朕ハ政府ヲシテ事態ヲ平和ノ裡ニ囘復セシメムトシ隠忍久シキニ彌リタルモ彼ハ毫モ交讓ノナク徒ニ時局ノ解決ヲ遷延セシメテ此ノ間却ツテ々經濟上軍事上ノ脅威ヲ大シ以テ我ヲ屈從セシメムトス斯ノ如クニシテ推移セムカ東亞安定ニ關スル帝國積年ノ努力ハ悉ク水泡ニ帰シ帝國ノ存立亦正ニ危殆ニ瀕セリ事既ニ此ニ至ル帝國ハ今ヤ自存自衞ノ爲蹶然起ツテ一切ノ障礙ヲ破碎スルノ外ナキナリ皇祖皇宗ノ靈上ニ在リ朕ハ汝有衆ノ忠誠勇武ニ信倚シ祖宗ノ遺業ヲ恢弘シ速ニ禍根ヲ芟除シテ東亞永遠ノ平和ヲ確立シ以テ帝國ノ光榮ヲ保全セムコトヲ期ス

  御 名 御 璽

   昭和十六年十二月八日
 

<現代語訳文>

神々のご加護を保有し、万世一系の皇位を継ぐ大日本帝国天皇は、忠実で勇敢な汝ら臣民にはっきりと示す。

私はここに、米国及び英国に対して宣戦を布告する。私の陸海軍将兵は、全力を奮って交戦に従事し、私のすべての政府関係者はつとめに励んで職務に身をささげ、私の国民はおのおのその本分をつくし、一億の心をひとつにして国家の総力を挙げこの戦争の目的を達成するために手ちがいのないようにせよ。

そもそも、東アジアの安定を確保して、世界の平和に寄与する事は、大いなる明治天皇と、その偉大さを受け継がれた大正天皇が構想されたことで、遠大なはかりごととして、私が常に心がけている事である。そして、各国との交流を篤くし、万国の共栄の喜びをともにすることは、帝国の外交の要としているところである。今や、不幸にして、米英両国と争いを開始するにいたった。

まことにやむをえない事態となった。このような事態は、私の本意ではない。 中華民国政府は、以前より我が帝国の真意を理解せず、みだりに闘争を起こし、東アジアの平和を乱し、ついに帝国に武器をとらせる事態にいたらしめ、もう四年以上経過している。

さいわいに国民政府は南京政府に新たに変わった。帝国はこの政府と、善隣の誼(よしみ)を結び、ともに提携するようになったが、重慶に残存する蒋介石の政権は、米英の庇護を当てにし、兄弟である南京政府と、いまだに相互のせめぎあう姿勢を改めない。米英両国は、残存する蒋介石政権を支援し、東アジアの混乱を助長し、平和の美名にかくれて、東洋を征服する非道な野望をたくましくしている。

あまつさえ、くみする国々を誘い、帝国の周辺において、軍備を増強し、わが国に挑戦し、更に帝国の平和的通商にあらゆる妨害を与へ、ついには意図的に経済断行をして、帝国の生存に重大なる脅威を加えている。

私は政府に事態を平和の裡(うち)に解決させようとさせようとし、長い間、忍耐してきたが、米英は、少しも互いに譲り合う精神がなく、むやみに事態の解決を遅らせようとし、その間にもますます、経済上・軍事上の脅威を増大し続け、それによって我が国を屈服させようとしている。

このような事態がこのまま続けば、東アジアの安定に関して我が帝国がはらってきた積年の努力は、ことごとく水の泡となり、帝国の存立も、まさに危機に瀕することになる。ことここに至っては、我が帝国は今や、自存と自衛の為に、決然と立上がり、一切の障害を破砕する以外にない。

皇祖皇宗の神霊をいただき、私は、汝ら国民の忠誠と武勇を信頼し、祖先の遺業を押し広め、すみやかに禍根をとり除き、東アジアに永遠の平和を確立し、それによって帝国の光栄の保全を期すものである。

 太平洋戦争 開戦の詔勅  (米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書) http://www.geocities.jp/taizoota/Essay/gyokuon/kaisenn.htm

 

Ⅲ 日米開戦時における軍令部総長、永野修身における参戦意識

1939年以来、アメリカからの経済的制裁を受けるようになっていた日本は石油などの不足資源の多くを蘭印からの輸入に頼っていた。1941年6月5日海軍省で算定した結果によると日本国内には1年半~2年分しか石油備蓄がなく、このことは海軍の軍令を司る立場にあった永野にとって死活問題だった。また、一部報道では過激な開戦派によるクーデターとそれに伴う国家の暴走を警戒していたともいわれている。7月30日ABCD包囲網について昭和天皇から意見を求められた際には、海軍としては対米戦を決断するならば早期に開戦をした方が有利と奉答している(詳細は下記)。その手段として、日米交渉が決裂した場合に備え、連合艦隊司令長官だった山本五十六が進めていた真珠湾攻撃作 戦を採用した。山本のハワイ作戦ついては、その投機性の高さから軍令部内では反対する意見が根強くあった。当初、永野自身もアメリカとの戦いについては南 方資源地帯の確保と本土防衛を主軸とした漸減邀撃作戦を構想しており、太平洋まで出てアメリカと直接対決する想定しておらず、「余りにも博打すぎる」と慎 重な態度を示した。しかし、山本が本作戦が通らなければ連合艦隊司令部一同が総辞職すると強く詰め寄ったため、1941年11月5日、最終的に永野が折れる形で決着した。

帝国国策遂行要領』が陸海軍中央の折衝を重ねて起草され、1941年9月3日、大本営政府連絡会議にて決定された。最初、海軍案では「戦争ヲ決意スルコトナク」という文字があったが、これに陸軍が難色を示し、戦争決意の文字をいれるように強く迫った。海軍は苦慮し「戦争ヲ辞セザル覚悟ノモト二」 とニュアンスを若干緩める形で会議はまとまった。一方で永野は、木戸内大臣の執務室を訪れ、対英米戦の施策について説明したという。鳥居は、軍令部総長の 異例の訪問は帝国国策遂行要領から対米戦決意の文字を抹消するため、内大臣の協力を求めたのではないかと推察している。 この時期、永野はアメリカという国を知る者として、軍事的外交の専門家として、会議の場では常に決まったいくつかの助言している。まず、中途半端な態度で 臥薪嘗胆をして交渉を長引かせたとしても何の解決にもならず、軍事、外交上、日本の立場を不利にするだけであること、臥薪嘗胆で行くなら腹を据えてアメリ カに譲歩するつもりで挑んだ方が良いこと、戦うなら今以外に戦機はこないこと、但し、海軍としては戦った場合、国力の問題から2年以後は戦う自信がないこ となどである。また、首相と外相には開戦に至らない様にする覚悟と勇気が政府にあるか言明を求めていた。 その後9月6日の御前会議にて『帝国国策遂行要領』は付議され採択された。

会議後、永野は統帥部を代表する形で「戦わざれば亡国と政府は判断されたが、戦うもまた亡国につながるやもしれぬ。しかし、戦わずして国亡びた場合 は魂まで失った真の亡国である。しかして、最後の一兵まで戦うことによってのみ、死中に活路を見出うるであろう。戦ってよしんば勝たずとも、護国に徹した 日本精神さえ残れば、我等の子孫は再三再起するであろう。そして、いったん戦争と決定せられた場合、我等軍人はただただ大命一下戦いに赴くのみである」と 語った。

11月1日に行われた連絡会議で、最後の国策方針を決める際、東條首相が慣習に沿って、これまでに挙げられた

  • 1.戦争を極力避け、臥薪嘗胆する
  • 2.直ちに開戦を決意、政戦略の諸施策等はこの方針に集中する
  • 3.戦争決意の下に、作戦準備の完整と外交施策を続行し妥結に努める

の3案の他にないかと出席者に尋ねた。この時、永野は、第4案として「日米不戦」を提案。この際、陸海軍は矛を収めて政府に協力し、交渉だけで問題を解決する方針を提示した。これに対し、東條英機首相兼陸軍大臣は「交渉条件を低下させることはできない」とだけ述べ、第4案はボツとされた。因みに東條陸軍大臣兼首相は、日米開戦の焦点となった支那駐兵問題については撤兵には絶対反対の姿勢をとっており、同じく陸軍統制派の杉山元参謀総長や木戸幸一内大臣と連帯関係にあった。

第1案に賛成したのは東郷茂徳外務大臣と賀屋興宣大蔵大臣だけだった。これに対し、永野は政府が武力発動を放棄して外交だけで問題を解決することを言明しない以上、責任はもてないとして第1案には反対した。この時、既に米国政府は日本本土に対する先制攻撃作戦を許可していた。海軍は、日本周辺に大量のB25をはじめとする爆撃機が配備されつつあること、来年初頭には米陸軍の戦力配備が完了し、打つ手がなくなることをつかんでいた。

       (wiki  永野修身 の項  http://goo.gl/lIQgXb)

Ⅳ  東京裁判、日本側弁護人ベン・ブルース・ブレイクニーの弁論

1946年5月14日、

「戦争は犯罪ではない。戦争法規があることが戦争の合法性を示す証拠である。戦争の開始、通告、戦闘の方法、終結を決める法規も戦争自体が非合法なら全く無意味である。国際法は、国家利益追及の為に行う戦争をこれまでに非合法と見做したことはない」

「歴史を振り返ってみても、戦争の計画、遂行が法廷において犯罪として裁かれた例はない。我々は、この裁判で新しい法律を打ち立てようとする検察側 の抱負を承知している。しかし、そういう試みこそが新しくより高い法の実現を妨げるのではないか。“平和に対する罪”と名付けられた訴因は、故に当法廷よ り却下されねばならない」

「国家の行為である戦争の個人責任を問うことは、法律的に誤りである。何故ならば、国際法は国家に対して適用されるものであって、個人に対してではない。個人に依る戦争行為という新しい犯罪をこの法廷で裁くのは誤りである。戦争での殺人は罪にならない。それは殺人罪ではない。戦争が合法的だからである。つまり合法的人殺しである殺人行為の正当化である。たとえ嫌悪すべき行為でも、犯罪としてその責任は問われなかった。

以下の発言が始まると、チャーターで定められている筈の同時通訳が停止し、日本語の速記録にもこの部分のみ「以下、通訳なし」としか記載されなかった

キッド提督の死が真珠湾攻撃による殺人罪になるならば、我々は、広島に原爆を投下したの名を挙げることができる。投下を計画した参謀長の名も承知している。その国の元首の 名前も承知している。彼らは、殺人罪を意識していたか?してはいまい。我々もそう思う。それは彼らの戦闘行為が正義で、敵の行為が不正義だからではなく、 戦争自体が犯罪ではないからである。何の罪科でいかなる証拠で戦争による殺人が違法なのか。原爆を投下した者がいる。この投下を計画し、その実行を命じ、 これを黙認したものがいる。その者達が裁いているのだ。彼らも殺人者ではないか」

WIKI ベン・ブルース・ブレイクニー の項  http://goo.gl/gTbIpK

東京裁判: ブレイクニー弁護人の弁論

 

日米開戦 アメリカ最大のタブー - YouTube.flv

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日(火)のTW:戦争と真実

2014年09月03日 | 歴史

戦争の最初の犠牲者は真実である。(アイスキュロス) Im Krieg ist das erste Opfer die Wahrheit.

shuzo atiさんがリツイート | RT

占領軍はその国の青少年を、家庭や教会や民族的伝統から早急に引き離す必要があるのだ。彼らを新体制に役立つようにするために、また、彼らが新しい時代に熱狂するようにするために、洗脳する必要があるのだ。そのため、新聞やラジオ、テレビなどが宣伝に用いられる。(スイス政府『民間防衛』)

shuzo atiさんがリツイート | RT

国内の敵は、政府と国民を引き離すため、刃向かうものすべてを中傷し、とくに政府や州当局の要人に対して疑惑の目を向けさせることによって、政府の権威を根底から覆そうとする。国民がこれら当局者を信頼しなくなったときこそ、国民を操縦するのに最も容易なときである。(スイス政府『民間防衛』)

shuzo atiさんがリツイート | RT

 
 
※20140903追記

歴史は勝者によって書かれる。しかし「書かれた歴史」がすべて「歴史の真実」を語るものではないことぐらいは、歴史研究者にはイロハのイであることは言うまでもない。敗者の歴史は失われ隠される。それにしても、古代ギリシャでマラトンの戦いやサラミスの海戦に従軍したとされるアイスキュロスは、戦争によって真実が犠牲にされることを、様々の意味で経験したのかも知れない。どのような具体的事例でアイスキュロスがそのことを言っているのか、ここではそれは分からない。

前の太平洋戦争(大東亜戦争)で敗北した我が国においても、敗戦後の歴史と政治は、勝者であるGHQ連合国の主導で書かれ、行われた。GHQ占領軍は、大日本帝国憲法を廃止するなど、あらゆる側面で日本人と日本国の改造に乗り出した。社会主義、共産主義勢力も一体となって、大日本帝国体制、旧帝国陸海軍などを徹底的に貶めた。
 
その戦争指導者たちは「戦争犯罪人」として処刑され、靖国神社に祀られることも今なお問題にされる。戦争犯罪人によって指導された大日本帝国政府といった価値観を植え込まれて戦後民主主義時代に育った世代が、今なお「自虐史観」や「階級闘争史観」を克服できないでいるのが現状である。敗戦国の混乱は一世紀くらいでは収まらないのだろう。とはいえソ連や中国の全体主義国ではなく、民主主義アメリカのGHQに占領されたことは、それでもまだ不幸中の幸いであったといえるかも知れない。

勝者アメリカによって書かれた歴史ではなく、また負け惜しみの大日本帝国の戦争指導者たちの主張する歴史観でもなく、より客観的で全面的な真実の歴史が明らかにされなければならないのに、未だこの困難な作業は実現されていない。
 
【戦争の最初の犠牲者は真実である。(アイスキュロス) Im Krieg ist das erste Opfer die Wahrheit.】
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日(土)のTW:後世の日本人に恨まれる河野洋平氏

2014年06月01日 | 歴史

河野洋平氏がようやく講演。外交的対話を拒否しているのは、中国なのか日本なのか?... fb.me/1wpMcqtEJ


ようやく河野洋平氏が講演。この人の政治家としての資質の低さはどうしようもない。無能な政治家をいだかなければならない国民の悲劇と自業自得。「中国を仮想敵国にしている」河野氏が安倍外交を批判 談話検証には「冷静に結論を」 - MSN産経sankei.jp.msn.com/politics/news/…


河野洋平氏がようやく講演。外交的対話を拒否しているのは、中国なのか日本なのか? 客観的な正しい判断能力を示してください。だから中国利権売国族議員などと呼ばれるのです。【「中国を仮想敵国にしている」河野氏が安倍外交を批判】goo.gl/H83gsL


河野洋平氏、もっと見識の高い政治家になってください。もう今更年齢的にも不可能なのでしょうが。後世の日本人から軽蔑される劣等政治家の汚名を晴らすことができるのは、生きている今をおいてしか他にないと思います。【談話検証には「冷静に結論を」】goo.gl/H83gsL


中共政府が13億の中国国民に対して、どのような「反日教育」を行っているか、その深刻な実態を日本国民は正確に把握しておく必要があります(朝鮮の場合も同じ)。それは「教育」レベルを超えて、【抗日ドラマも放送停止、異常な暴力シーンが問題?】goo.gl/AMr8h5


中国国内の「反日文化」までに至っています。日中将来の世代における友好と和解にとって取り返しのつかない障害になると思います。このような悪意の「反日教育」を行う中国共産主義独裁政府は悪魔の手先と断ぜざるを得ません。【抗日ドラマも放送停止、】goo.gl/AMr8h5


「中国、負の歴史封印 「抗日」世界遺産登録で愛国心鼓舞狙う」:イザ! iza.ne.jp/kiji/world/new…


防衛相、中国に対話呼びかけ 「力による現状変更」は批判 ( #日本経済新聞 ) #googlenewsjp bit.ly/1nC2G5u

shuzo atiさんがリツイート | RT

優良国内企業 コマツ。企業経営者はコマツの経営に学べ。【コマツ、電力「自立」工場 購入量9割減】  :日本経済新聞 s.nikkei.com/1hGdtDP


それにしても「貧乏長屋」という言葉に、こんなに多くの人がヒステリックに反応するとは思わなかった。私自身は貧乏長屋に生まれ育った。トイレは家の外にあり、隣の家との共同だった。当時としてもひときわ貧しい家だった。けど、貧乏を恥とも悪とも思ったことがない。

shuzo atiさんがリツイート | RT

【韓国では2006年にパチンコ禁止!?】韓国では2006年に法律でパチンコが禁止されています。

shuzo atiさんがリツイート | RT

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(火)のTW:映画 『支那の夜』全編(1940・昭和15年)

2014年05月14日 | 歴史

映画 『支那の夜』全編(1940・昭和15年) Nights of China,Full movie: youtu.be/H9mZjvwOC4E @YouTubeさんから


この世で最も理解に苦しむのは所得税だ。(アインシュタイン) Am schwersten auf der Welt zu verstehen ist die Einkommensteuer.

shuzo atiさんがリツイート | RT

すべての国民の共通の幸福を図るために、国家に強い力を与えてそれを共同のものとしつつ、一方、国民各自は、思想・言語・精神的伝統については自由である。共同体全体の自由があってはじめて各個人の自由がある。我々が守るべきはこのことである。(スイス政府『民間防衛』)

shuzo atiさんがリツイート | RT

 
 
 
※追記
 
 
 YOUTUBEに「映画 『支那の夜』全編(1940・昭和15年)」 がUP されていたので見た。映画そのものは単純な娯楽映画でくわしく批評するにも値しないと思われるけれども、それでも映画の中には、戦前の支那における上海や蘇州の面影を知ることができて、歴史的な知識の断片が映像に結びつけられて楽しい。まだ若い頃の今は亡き長谷川一夫や山口淑子、藤原釜足らが演じている。テーマ音楽の『蘇州夜曲』はよく知られている。

戦前の支那の、当時まだ共同租界地だった上海の民衆の様子や、風光明媚な蘇州の春の景色が記録されている。戦前の日本の大陸への進出の背景や、中国民衆の「反日」の様子の一端も映し出される。本質が変わらない限り歴史は繰り返されるということか。

この映画が制作された1940年頃の大きな歴史的事件としては、わずか3年前の1937年(昭和12年)7月7日に盧溝橋事件が発生して、日中間に戦争が常態化してゆく。この映画が制作された同年には汪兆銘の南京政府が成立し、さらに日独伊の三国同盟が結ばれ、翌年の1941年の昭和16年12月8日には真珠湾攻撃でついに日米戦争に突入している。

こうした緊迫した歴史を背景にこの映画は制作されている。歴史にIFはないけれども、もし中国大陸において共産党が権力を握ることなく、蒋介石の中華民国政府が大陸にそのまま支配的であったなら今日の中国はどれほどその相貌を異にしたことだろうか。

先日にもベトナムやフィリッピンなどの東南アジア諸国とのあいだに南沙諸島など南シナ海において領有権などに争いのある領海で、中国共産党は一方的に石油掘削を始めた。それは当然ことながらベトナムなどの反発を招いて両国の艦船によるにらみ合いは現在も続いている。

ただ、こうした強行的な一見場当たり的とも見える最近の中国共産党政府の対外政策を見ても、統一された指揮系統のもとに有効に措置が講じられているようには思われないことである。中国共産党の権力構造にもひびが入り始めているのかもしれない。一連の領土膨張政策に中国に融和的なアメリカもさすがに警告を発せざるをえなかった。

国内的にもテロ事件が頻発するようになるなかで、また尖閣諸島での日本との軋轢に加えて南シナ海でも東南アジア諸国との紛争が増し加わることが、中国共産党の国内の権力基盤をさらに揺るがせるきっかけにもなりかねないことは容易に想像がつく。中国共産党政府の崩壊過程が一層加速されて行くようにも見える。その中でさらに強硬な対外政策が打ち出されるのかもしれない。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする