作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

6月5日(日)のTW:常識と哲学

2025年02月14日 | ツイツター

§1
常識というものは、ただそれが知ろうとする対象についてだけを考えるが、しかしその時、知識そのものについては考えようとはしない。つまり、知識そのものついては思い浮かべないのである。知識そのものの中にある全体の姿は、単に対象のみではなく、自我の知るという作用でもあり、a

自我と対象との相互の関係でもある。つまり意識である。

§2

哲学においては、知識を規定するものは、ただ単に一方的な事物の規定だけとは見られない。むしろ事物の規定と事物そのものを共に含むところの知識が問題となる。言い換えると、知識の規定は客観的な規定としてのみではなく、

主観的な規定とも見られるのである。むしろ、知識の規定とは、客観と主観との相互の関係の特定の形態だと言える。

§3

そこで知識の中には、事物とそれに対する規定の両方があるから、一面から言えば、それらは全く意識の外にあって、意識にとっては全くの外来品として、出来合いのものとしてc

外から与えられたものであると考えることもできる。しかし他面では、意識は知識にとって、事物そのものと同じく、本質的なものであるから、意識はこの自分の世界を自分自身で規定し、その世界のさまざまな規定を自分の態度と活動によってその全部を、あるいは一部を自分で作り出し、または d

変形するものと考えることもできる。第一の見方は実在論(Realismus)、他方の見方は観念論(Idealismus)と名付けられる。しかし、ここ哲学では、事物の一般的な諸規定は、ただ、客観の主観に対する特定の関係と見なければならない。d

※いわゆる常識の、日常の知識というものが、つまり人間の知識が、単なる実在論でもなければ、また観念論でもなく、それは客観と主観との関係の特定のあり方であること、つまり、人間の知識が本質的に弁証法的なものであることが示されている。

§4

さらにはっきり言えば、主観とは精神である。ところで、精神は存在する対象に本質的に関係するものであるから、現象するもの(erscheinede)である。その限り精神は意識である。だから、意識についての論考は、

精神の現象論(Phänomenologie des Geistes)でもある。

§5

しかし精神が他のものとの関係を離れて、自分自身の内部で、したがって自分自身との関係において、自己の活動性の面から見られると、それは本来の精神論、つまり心理学である。 b

§ 6

意識とはふつう、その外部にあるか、または内部にある対象についての知識であって、その対象が精神の働きが加わることなくして意識に現れたものであるか、それとも精神によって作り出されたものであるかは問題ではない。意識のさまざまな規定が、精神そのものの働きに基づくものである限り、

精神は精神の活動の面から考察される。

§7

意識とは自我の対象に対する特定の関係である。我々が対象から出発する限り、意識の持つ対象の区別に応じて、意識にも区別があるということができる。

§8

しかしまた同時に、対象は本質的に意識に対する関係から規定される。

したがって、逆に対象の区別は意識の発展に依存すると考えらる。この相互性は意識そのものの現象する領域の中に生じてくる。したがってこの相互性から見れば、これら意識の面と事物の面の二つの規定の、いずれが絶対的に主導性を持つかという先に§ 3で述べた問題は未決定のままに残される。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年01月08日(水)11 tweets(尾高朝雄と宮沢俊義との論争)

2025年01月09日 | ツイツター



使い勝手の悪くなった、X(ツイッター)


以前、現在の X が まだ Twitter と呼ばれていた時は、興味のある本を読んでいるときなど、読書ノートの代わりに Twitter でメモをとっていました。けれども、Twitter が X に変わってからは、このGooブログとも連携できなくなってしまい、せっかく X(ツイッター)で読書ノートとしてポストしても、このGooのブログに自動的に記事としてまとめて記録できなくなりました。しかし、何か方法もありそうなので、投稿した私のツイートを別にまとめて、このGooブログにも記録しておくことにしました。

ツイッターの投稿が自動的にGooブログにまとめて記録されていたことを考えると、手間もかかります。Twitter が X に変わってからは、確かにTwitter時代に比べて検閲などがなくなり、言論の自由度は増したかもしれませんが、API の自由な活用ができなくなるなど、ツイッター時代に比べて、X の使い勝手はとても悪くなったと思います。もっと簡単に、X(ツイッター)の投稿を自動的にまとめ記事として記録していく方法がないか調べていきます。

 

2025年01月08日(水)11 tweets

21時間前

赤尾 秀一@soratine

そうした宮沢の憲法学は、東大法学部中心として、奥平康弘氏や樋口陽一氏らに受け継がれて、現在に至るまでの戦後日本におけるリベラルな憲法学の源流となっている。

posted at 20:45:50

 

21時間前

赤尾 秀一@soratine

一方で、宮沢俊義の憲法観は、その本質において、日本の敗戦とその後のCHQの日本改造政策に便乗した保身的なものであったといえる。とくに彼の主張したいわゆる「八月革命説」などがそうである。

posted at 20:45:03

21時間前

赤尾 秀一@soratine

いずれにしても、この尾高朝雄と宮沢俊義との間に繰り広げられた論争についても、両者のいずれにも、その議論の前提にヘーゲルの「法の哲学」の素養を欠いていたという点において、きわめて不十分なものであったと言わざるを得ない。

posted at 20:44:24

 

21時間前

赤尾 秀一@soratine

ここで尾高朝雄が宮沢との論争を、「第六章と第七章として再録した」と書いているが、第六章の表題は「ノモスの主権について」であり、第七章の表題は「事実としての主権と当為としての主権」となっている。

posted at 20:43:42

 

21時間前

赤尾 秀一@soratine

私は、この機会に、宮沢教授の学恩に対して重ねて感謝すると同時に、議論の一方である私の主張だけをここに収録したことの非礼につき、教授の海容を乞いたい。」 >> << 引用終わり

posted at 20:41:30

 

21時間前

赤尾 秀一@soratine

この論争は、単なる議論のやり取りである以上に、主権の問題を探求する上で、若干の建設的な意味をもっていると思うので、旧著の改版を出すにあたり、私の二つの答えを、第六章及び第七章として再録することにした。

posted at 20:39:53

21時間前

赤尾 秀一@soratine

国民主権と天皇制についての私の主張に対して、その当時、宮沢俊義教授が二回にわたって懇切な批判を加えられた。これに対して、私も、私の立場を明らかにするために、その都度答えを書いた。

posted at 20:39:25

21時間前

赤尾 秀一@soratine

国民の厳粛な信託を受けて、実際の政治に携わる政党人にとって、その心構えがとくに必要であることは、いうまでもない。そういう角度から、国民主権ということの意味を考えなおすためにも、ここで私のかつての発言をもう一度くりかえして見たいと思う。

posted at 20:37:43

21時間前

赤尾 秀一@soratine

今日の日本の議会政治は、筋の通らぬことがあまりにも多すぎる。これを是正するためには、さまざまな現実的な配慮が加えられなければならないと同時に、国民の政治的行為に公共性もしくは道義性の筋金を入れることが、ぜひとも必要である。

posted at 20:36:54

21時間前

赤尾 秀一@soratine

尾高朝雄は自らの本『国民主権と天皇制』の序言の中で次のように書いている。 >> << 「終戦後の日本は国民主権の下に議会民主制を実行してきたのであるが、その実態は、今までのところ、はなはだ香しくない。民主政治も現実政治である以上、筋の通らぬ駆け引きがともなうのは、やむを得ないが、

posted at 20:36:22

1月8日

赤尾 秀一@soratine

日本の鉄鋼を潰して中国の世界トップを維持させるバイデン大統領のUSスチール買収禁止令(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース is.gd/uUkwNB

posted at 15:00:01

 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIMITED TIME Nearly Full FOOTAGE: Emperor and King make speech at the State Banquet in U.K. 英国晩餐会

2024年06月26日 | ツイツター

LIMITED TIME Nearly Full FOOTAGE: Emperor and King make speech at the State Banquet in U.K. 英国晩餐会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【英語化に秋入学?!】吉村知事が大阪公立大を改悪?!

2024年02月12日 | ツイツター

【英語化に秋入学?!】吉村知事が大阪公立大を改悪?!

 

「何の話したかったかて言うと、あのつまりね 東京大学を初めとする日本の大学のね、あの

研究レベル教育レベルが低いのは、これは 英語のせいじゃない、英語でやってなくて

日本語でやってるからだっていうわけ じゃないんですよ。本当にそれ自体の研究

レベルが低いんですよ。例えばこのね、この人 が書いたこれをそのまま英語でまるまると発表

したら世界の物笑いの種ですよ。わーなんか変 なこと言ってる、この人って、いう風に世界中

から物笑いされて終わりですよ。つまり英語 ちゅうのはそういう意味しかないわけです。」

 

「東京大学の研究レベル教育レベルが低いのは英語のせいじゃなくって、 単にこれは何と言ったらいいんですかね。

ま研究が研究ではなく、イデオロギーになっ てしまっているからなんですよ。

そしてイカリちゃんみたいに異論を唱える人間を排除 するでしょ。だからそこには学問の自由とか

その学問のね、大学で担保されているべき 解放性とかは皆無なんですよ。

偉そうにふんぞり返ってるやつがイデオロギーを 吹聴しているだけの空間に、学問的な発展が

あるわけないでしょ、っち話なんですよ。皆 さん分かりましたか、分かりますよね。」(イカリちゃん。)

 

こうしたことは何も飯山陽さんが指摘する中東研究学界だけでのことではないと思います。たとえば、樋口陽一氏が「権威」とされる憲法学界が「イデオロギーを 吹聴しているだけの空間」になってしまっているのも同じだと思います。日本の憲法の研究レベルが低いと言って、笑って済ませられられないのは、それが国民や国家の死命を制することになるからです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髙橋洋一チャンネル二題

2022年11月12日 | ツイツター

 

624回 フジテレビで日本も核武装に反応した木村太郎氏

 

 

625回 お金の伸び率ずっと世界最下位の衝撃 失われた30年の原因をデータで分かりやすく解説

 

高橋洋一(嘉悦大)(@YoichiTakahashi)さん / Twitter https://is.gd/3Sce9q

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【追悼演説】安倍元首相に向け…立憲民主党・野田元首相

2022年10月25日 | ツイツター

【追悼演説】安倍元首相に向け…立憲民主党・野田元首相

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Watch live: Funeral of Queen Elizabeth II

2022年09月19日 | ツイツター

Watch live: Funeral of Queen Elizabeth II

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参院選2022】青山繁晴 7月2日(土)街頭演説@渋谷ハチ公前

2022年07月02日 | ツイツター

【参院選2022】青山繁晴 7月2日(土)街頭演説@渋谷ハチ公前

 

衆議院も参議院も、いずれも議員定数を半減して、ほんとうに選良と呼ぶことのできる人格と識見をもったエリートの集団に変えていきたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2022年03月03日 | ツイツター
 
2022(令和4)年3月3日(木)晴れ。桃の節句
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「作雨作晴」記事一覧(20190403〜20190531)

2019年05月31日 | ツイツター

「作雨作晴」記事一覧(20190403〜20190531)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする