作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

11月29日(木)のTW:政治家と政治記者の資質

2012年11月30日 | ツイツター

安倍晋三自民党総裁の先の発言以来、金融緩和をめぐる議論が世評にも取りあげられつつある。経済情報関係の出版社であるダイヤモンド社のサイト『ダイアモンドオンラインDiamondonline』でも二つ... goo.gl/6EC2f


柔能く剛を制し、弱能く強を制す。(風に吹かれる柳の葉は細くヒョロヒョロとしていかにも弱そうであるが、決して折れることはない。柔軟性やしなやかさこそが真の強さなのだ。)

shuzo atiさんがリツイート | 1 RT

白雁は水を浴びずとも白し。(白い雁の羽が純白に輝くのは水を浴びたからではない。生まれ持った天然自然のものこそが最も素晴らしいものであり、人が自分であるためにする事は何もない。ただありのままであることだ。)

shuzo atiさんがリツイート | 1 RT

Don't be the person who, all your life, needs to be ministered to. It's time for transition ? to be the one helping someone else.

shuzo atiさんがリツイート | 3196 RT

マスコミの誤報にも責任があるとしても、「無制限の金融緩和などを求める」など安倍氏自身が誤解を招くような発言はしてはならない。慎重な言い回しが必要なのではないか。>><<「日銀引き受け」は誤報だった : アゴラ - ライブドアブログ p.tl/JTP-


公党の総裁として安倍氏に誤解のない慎重な言い回しが求められるのは当然の資質。記者たちは事実の正確な報道に徹すること。「自覚と反省のない先入観」ではどうしようもない。>><<「日銀引き受け」は誤報だった : アゴラ - ライブドアブログ p.tl/JTP-


安倍晋三氏の金融経済についてのマスコミの一連の報道を受けて、私もまた安倍氏の金融政策についての不満や批判をツィッターなどで書いた。 11月21日(水)のツィッター p.tl/xcRU- 11月20日(火)のツィッター p.tl/07On-


自衛隊か国防軍か:姑息な手段のようにも思われますが、予想される国会での不毛な議論のことを思うと仕方がないのかもしれませんね。こんな現状からさえ抜け出すのが容易ではない国情が哀れです。><自衛隊の英文名を変えることから始める r10.to/hJ7C7X #r_blog


知者は言わず、言者は知らず。(物事を本当によく知っている人物はたいてい寡黙なもので、逆にペラペラとよく喋る人物は実は無知であることが多い。)

shuzo atiさんがリツイート | 2 RT

狡兎に三窟あり。『戦後策』(賢く俊敏な兎は三つ巣穴をもっている。人生は常に危険と隣り合わせ。用心深くしたたかな人物は、緊急時に備え複数の退避先を用意してリスクを分散させる。)

shuzo atiさんがリツイート | 1 RT

民主党がいったん下野して労組や社民勢力を排除して「純化」し、政策を勉強して2016年ぐらいに自民に挑戦するときが、日本の政治が正常化するときのような気がする。そのためには、政策シンクタンクが必要。

shuzo atiさんがリツイート | 63 RT

鳩山由紀夫的きれいごと。「国家にこだわらずに、国境を越えて優秀な人、必要なもの、イキのいい情報が流通する」ユートピアなんて、あなたの脳内にしか存在しない。RT @kenichiromogi: 日本未来の党の発足に当たって 茂木健一郎 on.fb.me/U9gvp4

shuzo atiさんがリツイート | 85 RT

あまりに的確な日本政界観察に笑ってしまった。キャリアある政治評論家の『詭弁大王、暴言帝王、甘言老婆が勢揃い』の表題が振るっている。>><<「日本国際フォーラム 政策掲示板「百花斉放」『詭弁大王、暴言帝王、甘言老婆が勢揃い』 jfir.or.jp/cgi/m-bbs/inde…


滋賀県知事の嘉田由紀子氏が「未来の党」を作って、橋下徹氏ら「日本維新の会」の第三極勢力にヒビを入れようとしたのは、「脱原発」で橋下徹氏に裏切られたという思いがあったのか。>><<『小沢苦肉の「新党」もしょせんは“落穂拾い”』 p.tl/d0HG-


しかし、単なる一地方自治体での経験と女性にありがちな視野狭窄眼ではとうてい国際政治の任には堪えない。小沢一郎氏に乗せられている。>><<『小沢苦肉の「新党」もしょせんは“落穂拾い”』 p.tl/d0HG-


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済・金融政策をめぐる二つの議論

2012年11月29日 | ニュース・現実評論
 
 
 
経済・金融政策をめぐる二つの議論
 
安倍晋三自民党総裁の先の発言以来、金融緩和をめぐる議論が世評にも取りあげられつつある。経済情報関係の出版社であるダイヤモンド社のサイト『ダイアモンドオンラインDiamondonline』でも二つの対照的な議論がのっていた。これらのみで論議は尽きるはずはもちろんないが、金融財政政策についての概略的な理解に多少なりとも資するかと思い記録しておく。
 
 
 

「金融右翼」が円を卑しめる「国債の日銀引き受け」は暴論

第23回】 2012年11月22日 山田厚史 [ジャーナリスト 元朝日新聞編集委員]

 「安倍相場」と囃され、安倍晋三・自民党総裁の悪のりが止まらない。タブーとされた「国債の日銀引き受け」を公然と主張するようになった。さながら街宣車で日銀に押し掛けるような荒っぽい論議である。

ちゃぶ台返し金融ポピュリズム

 選挙向けとはいえ、冷静で緻密であるべき金融政策に対して、「ちゃぶ台返し金融ポピュリズム」の登場だ。12月の総選挙では安倍自民党が第一党になる可能性が高いという。「金融右翼」が日本国通貨「円」を卑(いや)しめる時代が始まるのか。

 最近の安倍語録はこんな調子だ。

「かつての自民党とは次元の違うデフレ脱却政策を推進する」
 「建設国債は日銀に全部買ってもらう」
 「輪転機をぐるぐる回して、無制限にお札を刷る」
 「日銀総裁には大胆な金融緩和をする人になってもらう」

 一連の発言は、近代国家が行き着いた「中央銀行の政治的独立」という大原則を頭から否定するものだ。金融に馴染みのない人には「中央銀行の政治的独立」がなぜ大事なのか、ピンと来ないかもしれない。平たく言えば「権力者に打ち出の小槌を握らせない」ということだ。

 権力者が小槌を振って、好き勝手に通貨を発行したら、どうなるか。

 紙幣は昔の金貨や小判みたいに、それ自体に価値があるものではない。紙幣の価値は政府の信用で維持される。例えば「1万円」と印刷された紙幣は「ブランド米15キロ」と同等の価値を持つという「共同幻想」の上に成り立っている。

 お札をどんどん印刷すれば、政府に対する信用がなくなり、やがて紙幣はタダの紙切れになる。

 財政難に陥った政府が、輪転機をフル回転して「ハイパーインフレ」と呼ばれるすさまじい物価上昇を招いた例は、世界にいくらでもある。戦争直後の日本がそうだったように預金や国債が無価値になり、庶民は生活の基盤を失い悲惨な暮らしを味わった。

 世界あちこちにそうした教訓があり「通貨発行は政府から切り離す。政治的独立が保証された中央銀行が行う」という決まりができた。

 政治家は政権維持や選挙対策で、輪転機を回す誘惑を断ち切れない。だから誤りを犯しやすい。「通貨発行を政府から切り離す」ことは、中国のような独裁国家は別だが、先進国で当たり前のことになっている。

 安倍自民党は、総選挙向け政策に「日銀法改正」を盛り込み、日銀に政治圧力を公然とかけ始めた。蔓延するデフレ・円高に決定打が打てない民主党政権に「大胆な金融政策」で対立軸を作ろう、という戦略だろう。

 野田首相は「禁じ手で、あってはならない経済政策だ」と反論した。安倍周辺は「民主党が土俵に乗ってきた」と喜んでいるという。

復活した安倍総裁の経済ブレーン

 「大胆な金融緩和」を真っ先に掲げたのはみんなの党だった。消費税増税に反対し、増税なき景気回復の柱として「日銀法改正も視野に入れた積極的な金融緩和」を掲げた。

 民主党内でも同様の動きが生まれ「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」が発足し、日銀に大胆な金融緩和を迫る緊急声明を出した。自民党は谷垣総裁のころは、消費税増税に邁進し、中央銀行の独立性を侵までして金融を緩和することに慎重だった。

 安倍総裁の登場で潮目が変わった。経済への助言者が変わったからである。安倍氏が首相だった時代のブレーンが復活した。安倍首相は小泉政権の継承 者だった。小泉純一郎首相は消費増税には消極的で、規制緩和と金融緩和で景気を拡大させる、という新自由主義がもてはやされた。旗手は竹中平蔵氏、その盟 友でいまは脱藩官僚となった高橋洋一氏がブレーンとして活躍した。

 小泉氏を引き継いだ安倍氏は竹中氏を頼りにしたが、安倍首相が政権を放り出し福田康夫政権になると竹中氏らはお役御免となる。格差拡大、貧困の増加などが社会問題になり、自民党も新自由主義に距離を置いた。

 小泉路線を継承したのは渡辺嘉美氏が旗揚げしたみんなの党だった。竹中・高橋両氏はみんなの党のブレーンになった。さらに竹中氏は橋下徹大阪市長に重用され、維新の会の政策に「日銀法改正」を盛り込み、大胆な金融緩和を求めた。

 そして今回、安倍自民党がこの路線を大々的に採りいれたのである。

 安倍氏自身は「自分の考えはほとんどなく、近くにいる人の言うことをよく聞く。問題は誰の意見を聞くかだ」と、元側近はいう。

 憲法改正や教育改革などは、親しい取り巻きがいるが、経済は明るくない。そこに知恵を付けているのが首相時代に接していた竹中グループだという。

異例!日銀総裁が反論

 大胆な金融緩和は米国でも採用され、こと新しい政策ではないが「国債を日銀に引き受けさせ、輪転機をぐるぐる回し、無制限な金融緩和を」とまで言うと、話は穏やかではない。

 日銀の白川方明総裁が「やってはいけないことの1番目に上げられていることだ」と反論した。「一般論として」と条件を付けているが、中央銀行総裁が首相になるであろう人物の発言に真っ向から異を唱える、という事態なのだ。

 国債が大量に発行されながら、国債の暴落が起きていないのは、庶民の預金が銀行を通じて国債に化けている、という日本の特有の事情がある。国の巨 額の借金は国民の膨大な貯蓄が支える、という構造があるから、まだ何とかなっている。だが、日銀が輪転機を回してお札を刷って国債を買うようになったら 「円」の信用は急速に失われる。

 ましてや、その国債で公共事業をバンバンやれば、日銀が赤字国債を無制限に引き受けて戦争を遂行したあの頃の二の舞になりかねない。

 円が安くなった、と喜んでいる場合ではない。ダイエットで痩せたと思ったら、実はガンだった、となる恐れがある。

 安倍総裁が言う「輪転機を回してお札を無制限に刷る」という政策は、「通貨を卑しめる政策」で、絶対にやってはいけないこと、とされてきた。その タブーに挑戦して「強いリーダー」を演じ、自分のひと言が相場を動かした快感を弄(もてあそ)んでいるとしたら、安倍総裁は危ない政治家、である。

 3%のインフレ目標のはずが、天井知らずの物価高と国債の暴落を招く、という日が来ないといえるのか。恐いのは円高より、円を死に至らすような円安だ。

極論が出てくる背景にあるもの

 だが、「危険な政治家」「常識が分からないお粗末な政治家」と切って捨てれば済む話でない。一度退場した右翼的政治家が、再び舞台に上がってきた背景を無視することはできないからだ。

 20年も続く経済停滞、広がる格差、失業と非正規雇用の増加。そんな状況が、苛立ちと短絡的思考を増殖させている。

 以前だったら一蹴されている「国債の日銀引き受け」を政党の代表が堂々と叫ぶ背後には、「失業者が増えるデフレより、バブルだろうとなんだろうと、好景気がいい」というインフレ願望が潜んでいる。

 不況や格差社会の犠牲者である若者の間には、「インフレで資産を失うのは金持ちだ」という絶望感に近い破局願望が渦巻いている。雑誌のコラムなど にも、「ガラガラポンでしか日本は生まれ変われない」「焼け野が原から再生が始まる」といったガラポン願望が見られるようになった。

 欧州ではネオナチが拝外主義と結びつき、米国では「強いアメリカ」を叫びながら低所得者への支援を拒否するティーパーティーが一定の力を得ている。明日の見えない若者の間に、拝外主義や破局願望へと傾く素地が醸成されているのではないか。

「ネット右翼」が「金融右翼」を生み、「インフレ目標」「輪転機を回せ」と声高に叫ぶ時代にならない、と誰がいえるだろうか。

「今は選挙だから威勢のいいことを言っているが、安倍さんだって首相になったらバカなことはできませんよ」と霞が関の高官は言うが、インフレと同じように、過激な世論に火がつくと政治家もブレーキが効かなくなる。

 尖閣でも、金融でも、威勢のいい発言を繰り返す安倍総裁は、自分の言葉に政策が引きずられることにならないか。

 安倍新首相が打ち出の小槌を握るという事態だけは、避けたいものだ。

※出典
http://diamond.jp/articles/print/28308

DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.

 

②      

「安倍緩和」に議論百出!金融緩和に関する6つの疑問に答え

【第53回】 2012年11月29日 高橋洋一 [嘉悦大学教授]

 安倍晋三自民党総裁が総選挙の争点として掲げている金融政策について、各方面で反響を呼んでいる。「安倍緩和」ともいうべき方向感に、市場は素直に反応して、円安、株高になっている。

 解散後、安倍氏の金融緩和の主張によって株価は800円近く上昇し、9423.3円(11月27日終値)。野田政権の平均株価8925円。この水準をはるかに超えている。また、野田政権で今の株価より高い期間はわずか16%しかない(図1)。

 これはいわゆる政策レジーム・チェンジへの期待にほかならない。戦前の昭和恐慌でも、高橋是清が出てきて、政策レジーム・チェンジ(金本位制離脱、日銀の国債引受)が実施され、インフレ予想が上昇し、昭和恐慌から脱出できた。

自民党が総選挙に勝ち本当に政策レジーム・チェンジが行われ、デフレ脱却した暁には、後世の史家は11月14日の衆議院解散、その後の安倍氏の発言が政策レジーム・チェンジの転換点になったというだろう。

一方、現時点では、金融緩和の効果を疑問視する意見もある。それらの疑問はおよそ6つにまとめられると思うので、今回はそれらに答えることとしよう。

素朴だが本質的な
6つの疑問に答える

疑問1 日銀がお札(日銀券)を刷ってマネーを供給しても、物価を上げることはできない。物価はモノに対する需要と供給で決まり、いまの日本デフレは需要不足に基づくものだから、金融緩和では解決しない。

 こうした基本的な疑問に答えるために、もういちど基礎から洗い直しておこう。

 世の中のお金の総量と世の中のモノの総量をイメージしてみる。今のようにモノがあふれていると、相対的にモノは多くなる。多くなったモノは希少性がなくなり、価値が下がる。これがデフレだ。だから、それを直すにはお金を増やせばいい。

 疑問1は、このような子供でもわかるロジックを忘れて妙な先入観をもっているのだろう。子供でもわかるロジックだ。そのために教材としては、日銀のホームページにある「にちぎん☆キッズ」がいい。これは小学生高学年向けであるが、実によくできている。

 そこには、「デフレのとき、日本銀行がお金を多めにする」と書かれている。その下に「金利が下がる」となって、最後に「景気が活発になり、物価が 安定する」と書かれている。なお、「金利が下がる」とあるが、これを名目金利ととらえて、ゼロ金利だからもう下がらないというのは、素人だ。これは「実質金利(=名目金利-インフレ予想)」である。

 金融緩和するとインフレ予想が高まるので実質金利が下がるからだ。実質金利が下がるということを確認できれば、金融緩和が需要不足を補うことも確 認できる。実質金利が下がると、資産市場である為替と株式市場は早く反応する。円安になって、株高となる。円安は輸出を増加させ、株高はいずれ消費を増加 させる。また実質金利の低下は後になって設備投資を増加させる。こうしてタイムラグはあるものの、金融緩和は輸出、消費、設備投資という有効需要を増加さ せる。

これらのメカニズムをさらに確認したいならば、2010年11月11日付け12月2日付けの本コラムを参照して欲しい。

疑問2 日銀がマネーを供給(ベースマネーを増やす)しても、マネーストック(社会に出回っている通貨の総量)が伸びてい ない。それは需要不足であるあるため、企業も設備投資に慎重になっており、銀行の貸し出し(企業の借入)が伸びないためである。つまり需要不足がデフレの 原因であることを示している。

 これはマネーストックが増えないと景気回復がないという思い込みだ。疑問1で明らかにしたように、ベースマネーが増えてインフレ予想が高まれば、それで十分だ。

 日米の大恐慌のデータから見ると、銀行貸し出しの増加は景気の回復から2~3年後に起こる。つまり銀行貸し出しは遅行指標であり、銀行貸し出しが すぐ出てこないのはあまり前だ。実は、不況期では企業で内部留保などが多くなり、景気が回復しても当分の間は自己資金で設備投資をまかなうために、すぐに は外部資金に依存しないのだ。

 ちなみに、景気回復局面では外部資金に依存しないため、長期金利も遅れて上昇する。もちろん一時的な長期金利上昇はありえるが、本格的な金利上昇も景気回復後の2~3年後である。これも過去の恐慌のデータからわかっている(図2、図3参照)。

疑問3 日銀が国債を直接引き受け、マネーを無制限に供給すると、円に対する信用がなくなり、物価上昇率は2~3%にとどまらず、大幅な物価上昇と悪い金利の上昇が起こり、日本経済にダメージを与える。

 安倍氏が言うのはインフレ目標を達成するまでの間、無制限買い入れをするという意味であって、インフレ目標を突破してまでも、金融緩和するはずがない。インフレ目標を設定している国では、ハイパーインフレになっていない。

 安倍氏自身は国債の市中買い入れの意味で発言しているので、それが日銀引受だという批判は、ためにする議論だ。本人にも確認し、発言をチェックしたが、確かにそうは言っていない。それを発言したというのは誤報である。

 もっとも、仮に建設国債の日銀引き受けであっても、財政法の観点からいえば、程度問題である。今年度の国債発行は174兆円であるが、そのうち建設国債は5兆円にすぎない。

 一方で、国債の日銀引き受けが禁じ手であるというのは誤りで、今年度も借換債17兆円の日銀引き受けが行われている。日銀引受が毎年行われていることについては、2011年4月21日付け本コラムをみてほしい。借換債も建設国債を含む新発債も条件は同じで、市場では混在して取引されており、両者の区別はない。この区別はあくまで財務省サイドの話だ。

 ちなみに財政規律の観点から、今年度の日銀引き受けは30兆円の枠になっている。仮に建設国債5兆円を全額日銀が引き受けたとしても、借換債17兆円と合わせて22兆円なので、何の問題もない。法改正なしでできる話だ。

 なお、中央銀行の国債引受について、各国の法制を整理しておこう。日本は原則禁止だが国会議決で可能で現在もやっている。ECBは禁止規定あり。 FRB(米連邦準備制度理事会)、BOE(英国中央銀行)は禁止規定はなく前例はあるが今やる必要はないというスタンス。中央銀行の国債引受について国際 的に禁じ手と断言できるかどうか。法制面で見る限り、それは事実とはいえない。

疑問4 日銀がマネーをどんどん供給すれば、物価は上昇するかもしれないが、それは物価が上がるだけで、本当(実質の)の経済(GDP)の増加には結びつかない。物価上昇で低所得層の生活が苦しくなるだけだ。

 国民生活について重要なのは、名目のGDPだ。しかも金融緩和で実質GDPも増加する。疑問1で実質金利が下がり、その後設備投資が増加すること を説明したが、設備投資は新技術を経済に取り込み生産力を向上させる。これは総供給を増やすので、物価上昇ではなく実質的な成長につながる。

 こう考えると、総供給を高める構造改革・規制緩和など他の措置を同時に行うことが実質GDPを伸ばすため重要なこともわかる。金融政策と構造改革・規制緩和はしばしば相反するものと考えられているが、それぞれ一方しか知らないから生じる見方といえる。

 筆者のように、小泉・安倍政権で、金融政策も構造改革・規制緩和も担当した者からみれば、まったく無意味な反目でしかない。金融政策は POLICY TO HELPが多いが設備投資増を通じて、POLICY TO SOLVEにもある。構造改革・規制緩和はPOLICY TO SOLVEだが、POLICY TO HELPなしではできない

疑問5 為替レートは二つの国の通貨の量で決まると言われる。ドル・円の場合2000年ごろまでこの関係をよく当てはまる が、名目ゼロ金利になった2000年ごろから以降は、この関係とは無関係にドル・円レートは動いている。したがって、日銀がマネーを増やしても、円安にな るとは限らない。

 いわゆるソロス・チャートでよく知られている考えであるが、円とドルの総量で考えれば、相対的に多くなったほうの希少価値がなくなり価値が低くな るという、疑問1で述べた単純なロジックである。国際金融で妥当しているマネタリー・アプローチからも導かれる頑強な理論でもある。

 日米で量的緩和などの急な変化がある、と現実世界がすぐには対応できず、一時的に乖離したように見えるが、実は方向性は同じであり、若干のテクニ カルな修正を施せば、ほぼ結論は妥当する。経済学は精密な科学ではないので、ぴたりと当てはまるモノでないが、補正によっておおよその方向感はわかる。実 際のビジネスには使えないが、中長期的な視野で政策をするには十分である。

疑問6 中央銀行の政治からの独立性は、財政赤字の中央銀行によるファイナンスに歯止めをかけ、通貨の価値を守るために必要なことである。だから、先進国では中央銀行の独立性が保証されている。

 現政権は「独立性」の意味を分かっていないか、わざとはぐらかしている。独立性には、目標設定までできるオールマイティーな「目標の独立性」と、 与えられた目標の下での達成手段の選択が自由にできるという「手段の独立性」があり、先進国では独立性とは「手段の独立性」の意味である。

 これは、2010年5月26日、バーナンキFRB議長が日銀本店で講演した「中央銀行の独立性、透明性と説明責任」でも明らかにされているが、そ れでもわざと独立性を強調する。そもそも中央銀行は政府の“子会社”なので、政府がインフレなどの目標設定するのは当たり前だ。ほとんどの先進国でインフ レ目標が導入されている。

 しかも、インフレ目標を設定することは、必要以上の金融緩和を行わないという意味で、通貨の価値や財政規律を守るためには好都合である。

 以上が素朴な疑問への答えだ。

日銀の国債引き受けがハイパーインフレを
引き起こしたという認識は誤り

 本サイトでも、山田厚史による11月22に付け「「金融右翼」が円を卑しめる「国債の日銀引き受け」は暴論」がある。日本のマスコミにありがちな、事実やデータなしで、言葉だけ威勢がいいというものだ。

 安倍総裁のいうインフレ目標による金融政策は、インフレ率と逆相関のある失業率の安定化に役立つので、政治的な立場の右、左にかかわらず、ほぼすべての先進国で採用されている政策だ(図4)。

 その歴史を遡ると、金融政策による雇用の安定化に着目して、いち早く正統性を主張したのは、ヨーロッパの左派である。ヨーロッパの社会民主主義政 党の集まりの「欧州社会党」や共産党などの集まりである「欧州左翼党」の主張を調べてもらえればいい。この意味で、「金融右翼」という言葉は悪いジョーク でしかない。

 国債の日銀引受では、必ず持ち出されるのが、戦前に国債を日銀引受したから、戦後にハイパーインフレになったという史実に反する思い込みだ。

 戦前の日銀引受は1930年代前半に実施された。戦後のハイパーインフレとは10年以上の間があるし、30年代後半のインフレ率は高くない。戦争 で生産設備が壊滅的な打撃を受け、モノ不足でハイパーインフレになった。ハイパーインフレと日銀の国債引受は関係ない(図5)。

 次期イングランド銀行(BOE)総裁にカナダ中銀のカーニー氏が内定した。カーニー氏はカナダ人で、イングランド銀行総裁に外国人が就くのは初め てのことだ。もっともイングランド銀行もカナダ中銀もともにインフレ目標を採用しており、目標達成できる人物であれば外国人でも支障がないのだろう。

 日本では日銀法に総裁として外国人を排除する規定はない。みなし公務員規定があるがその適用は刑法等であるので、外国人でも問題ないようにみえ る。国会での審議などで日本語で意思疎通できないと問題かもしれないが、目標の達成率からみると、これまでの日本人総裁は情けない。

 日、米、加でインフレ率がどの程度目標(日本は0~2%、米、加は1~3%)に達しているかを計算すると、2000年以降で、日本1割9分、米7割4分、加7割5分。日本の打率の低さは際立っている。この「打率」を見れば、外国人助っ人でもいいと思う人は多いだろう。

※出典
http://diamond.jp/articles/-/28610
DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.

 正確な事実認識のために

下のような意見もある。

日銀引き受け」は誤報だった

池田信夫

http://agora-web.jp/archives/1503867.html


安倍晋三氏の金融経済についてのマスコミの一連の報道を受けて、私もまた安倍氏の金融政策についての不満や批判をツィッターなどで書いた。

11月21日(水)のつぶやき

11月20日(火)のつぶやき

マスコミの誤報にも責任があるとしても、「無制限の金融緩和などを求める」など安倍氏自身が誤解を招くような発言はしてはならない。慎重な言い回しが必要なのではないか。公党の総裁として求められる当然の資質である。マスコミ関係者は、事実の正確な報道に徹すること。記者たちの「自覚と反省のない先入観」はどうしようもない。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日(水)のつぶやき

2012年11月29日 | ツイツター

自衛隊を国防軍に代える根本的な意義は、GHQマッカーサーによって歪められた我が国の「国家体制」を、歴史的に正す象徴として国民に理解されることです。毎日社説子にはこの価値判断能力がない。>><<社説:自民の「国防軍」 名称変更の意図を疑う mainichi.jp/opinion/news/2…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日(火)のつぶやき

2012年11月28日 | ツイツター

野田首相と安倍さんの党首討論を、安倍さんがニコ動で開催しろといって揉めているっていう話は、世間にもうちょっと驚きをもって受け止められてもいいと思うんですよね。 これ、ついに政権選択の選挙における超重要なシーンにまで、ネトウヨの影響力が及んできたっていう象徴的事例だと思うのです。

shuzo atiさんがリツイート | 165 RT

何と言うか、日銀の陰謀と言うよりも、ボクら日本人は阿呆ばっかりだと理解したほうが正しいのかも知れない。どうすれば、自分の首が絞まるかなんて、たぶん、誰も知ろうとしないんじゃないのかな。

shuzo atiさんがリツイート | 10 RT

西成を見たことがある人間からすればどこかの輩のように綺麗事は抜きにしてあの街から失業者を減らし、活性化を少しでも考える気があるなら公共事業以外に不可能だろう。あそこにいる失業者達が介護や医療に行くなんてはっきり言って無理ゲーだよ。ただ、公共事業なら進んで就く人材はたくさんいる。

shuzo atiさんがリツイート | 5 RT

景気が悪くても、天から金が降って来る国会議員、官僚、公務員、積み立て方式でない年金者!要するに民間が頑張って納めた税金で食っている人が円高デフレが特に大好き!民間は円高デフレで所得が減った個人を相手に買ってもらおうと、付加価値の安売り競争の連鎖で悪循環!デフレ脱却は金融政策次第!

shuzo atiさんがリツイート | 15 RT

聖人は微を見て以て萌を知り、端を見て末を知る。『韓非子』(本当に優れた人物は、物事のわずかな変化や違和感を見逃さない。細部を見ただけで物事の結末を予測してしまうような観察眼を養うことだ。)

shuzo atiさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(月)のつぶやき

2012年11月27日 | ツイツター

TPPの参加の是非、消費税増税の是非。これら経済政策にかんする論点については、広く深く客観的な専門知識を背景にしているはずの経済学者ら専門家の間でも... blog.goo.ne.jp/askys/e/611966…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の経済学者の論争

2012年11月26日 | ニュース・現実評論

 

二人の経済学者の論争


ガチンコ対決! 高橋洋一VS池田信夫  新政権で日本経済はどうなる!?11/22

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19435741


原子力発電にからむエネルギー政策の問題で論争がある。そこで、たとえば武田邦彦氏らの原発廃止派と原発再開派の論争について、私たち一般の特別な専門知識ももたない国民が、どのように対応し判断すべきなのかといった問題が起きる。私自身の考え方は、先にツィッターにメモしておいたが、それと同じようなことが経済政策をめぐる問題についても言えると思う。

経済政策にかんする論点としては、TPPの参加の是非、消費税増税の是非。日銀法改正の問題、規制緩和、インフレターゲットをめぐる金融政策などをめぐって、さまざまな立場から議論が繰り広げられている。

いずれにしても、広く深く客観的な専門知識を背景にしているはずの経済学者ら専門家の間でも論争と対立のある問題である。専門家たちの間でも意見が対立しているのであるから、一般の普通の国民が判断しかねるのもやむを得ないことだろう。

しかし、そうした場合でも解決策がないかというと必ずしもそうではないと思う。そのためには、相互に意見の対立する専門学者たちに公開の場で議論させることである。それを見て国民多数が常識的に判断することである。そのことによって、おおよそ正しい政策選択が行われてゆくだろうと思う。もちろん、神ならぬ人間の行うことだから全く誤らないということはないにしても。

ただ、その際に肝心なことは、一方の立場に偏することなく公平に、さまざまな立場からの専門家、識者を集めて論議させることである。

これまでの日本の官僚行政のように、審議会であらかじめ官僚に都合の良い膳立てをして、「学識者」に官僚の意見を代弁させて公開議論だけは済ませるという欺瞞的で形式的な論議にさせてはならないことは言うまでもない。

行政や官僚が公正で公平であるならば、国民も安心して「有識者」の選任についても彼ら役人に任せることができるのだが、先の「皇室典範にかんする有識者会議」や「原子力諮問委員会」のように、官僚たちが自分たちに都合の良い意見を述べる「学者(これを御用学者と言うのだが)」たちばかりを選任して形式的に議論させる欺瞞会議では話にも成らない。

しかし、それでも最近はインターネットなどが浸透してきて、情報のチャンネルが増えるにつれて、一方的ではなくさまざまの立場からの情報や議論が入手しやすくなった。そのことによって政策についての判断に国民の間に選択肢も広がり裁量の余地も深まる。それだけ政策選択の妥当性も高まることになる。

「ニコ生」で先日行われた経済学者らの議論をたまたま見た。一人は小泉政権での経済政策のブレインであった高橋洋一氏で、他方は池田信夫氏である。池田信夫氏はご本人がブログなどでよく発言されておられるのでだいたいの意見内容はつかむことができる。しかし、高橋洋一氏らの見解はこれまで不勉強でよくわからなかった。

しかし、こうした議論を通じて、あらためて、高橋洋一氏が安倍晋三自民党総裁や橋下徹大阪市長らの経済政策に影響を及ぼしているブレインであることなどが聴いていてよくわかった。

上にリンクしたYOUTUBEの議論では、六対三の比率で高橋洋一氏の見解に視聴者が理解を示していたと言われる。こうしたインターネット上での議論も、来るべき総選挙での投票基準に参考になると思われる。

 

高橋洋一氏 消費税増税に反対する10の理由

http://www.youtube.com/watch?v=O4r6Hrr5V7E&feature=related

『増税をもくろむ財務省の真の意図①』高橋洋一 AJER2011.12.3(1)

 http://www.youtube.com/watch?v=gDEBjfCfGIQ&feature=related

 

※ 付論

司会者の力量

これらの議論を聴いていて、気付くもう一つのことは、こうした議論の場での司会者の力量の問題である。

司会者の田原総一郎氏は、「金曜朝生テレビ」の司会もされていて日本の代表的なジャーナリストともされている方であるが、見ていてわかることは、こうした会議での司会の仕方の基本を、田原氏は習得されていないことである。

司会者の役割は、論点を絞ってそれぞれの発言者に等しい時間枠で自由に交互に論じさせ主張させることである。そして、司会者の私見や生半可の知識を差し込んで妨害しないことである。そうしてこそディベートが活発になる。

司会者は、相撲の行事のように議論のスムーズな進行を形式的に公平に取り仕切ることに徹するだけである。そして、その論議の内容の是非、成否についての判断は視聴者に任せる。

ジャーナリストの第一人者と紹介された田原氏がこの程度であるとすれば、民主主義の機能する基本でもある「会議」の「司会を含む運営の仕方」についての、日本の学校教育の貧困を証明することになっているのかもしれない。その結果としての日本のジャーナリズムの水準ということか。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(土)のTW:#老子、#孫子、#国軍

2012年11月25日 | ツイツター

足るを知れば辱められず。(思うに欲というのは人の宿す最も大きな業であり、欲にまかせ行動すれば、いまに亡者となって後世の人々から笑われる。知足の境地こそが幸福な人生をもたらすのだ。

shuzo atiさんがリツイート | 5 RT

ワシントンポスト紙は2040年までの脱原発を目指す戦略を「日本の夢」と評す。WSJ紙はスウェーデンの例を引き、戦略変更の可能性に触れる。1980年に30年後の脱原発を決めたスウェーデンは料金と温暖化問題で方針変更。今も約40%を原発に依存 ow.ly/fwDmi

shuzo atiさんがリツイート | 9 RT

善く戦う者の勝つや、智名もなく、勇猛も無し。『孫子』(名将が戦に勝つのは当前のことで、そこに名誉や武勇はない。なぜなら優れた武将は戦う以前に勝利する状況を作り出すものだからだ。真の戦上手は、戦そのものよりも、有利な戦局作りに多くの力を割く。)

shuzo atiさんがリツイート | 2 RT

自民党が来る総選挙の公約に「自衛隊を国防軍に」としていることで、民主党の野田首相や橋下徹氏らとの間に、国軍の名称をめぐって意見の相違があるようだ。「自衛隊」という呼称がようやく世論に... goo.gl/OtysX


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊か国防軍か

2012年11月24日 | ニュース・現実評論

 

自民公約「自衛隊を国防軍に」で応酬

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5189371.html

 

自衛隊か国防軍か


自民党が来る総選挙の公約に「自衛隊を国防軍に」としていることで、民主党の野田首相や橋下徹氏らとの間に、国軍の名称をめぐって意見の相違があるようです。

「自衛隊」という呼称がようやく世論に取り上げられる時代が来たということなのかもしれない。憲法を改正して(どのような憲法に改正するかが問題であるけれど)自衛隊の呼称を国防軍とすることは賛成だ。もちろん、自衛隊の組織、精神の改革も並行して行われる必要がある。これらの問題については、すでに以前に不十分ながら考察していて、個人的には一応の結論は出していました。

橋下徹氏が「自衛隊のままでもいい」と言っていることからもわかるように、橋下徹氏の国家観が、いまだ狂信的な革命家のように、悟性的で破壊的な要素を秘めていることがわかる。橋下氏自身はまだそのことを自覚しておらずわかっておられないようだ。君子は豹変する。橋下徹氏も見解をいずれ改められるだろうと思う。

下にあげた小論などが、国軍の呼称について考える際の参考になればと思います。



防衛庁正門の看板
http://blog.goo.ne.jp/askys/d/20070108

防衛省と国防省
http://anowl.exblog.jp/d2006-12-13
http://blog.goo.ne.jp/askys/d/20061121

「日本国の概念」とイギリス
http://anowl.exblog.jp/4351568/
http://blog.goo.ne.jp/askys/d/20061120


真珠湾奇襲から六十五年
http://blog.goo.ne.jp/askys/d/20061208

国家再建のためのメモ
http://blog.goo.ne.jp/askys/d/20081124

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(金)のつぶやき

2012年11月24日 | ツイツター

はたして原発再開派に最低の誠意もないか?国民一般はエネルギー政策や経済政策については素人。原発維持、反原発いずれも専門的な議論はよくわからない。>><<武田邦彦 (中部大学): 原発再開派に最低の誠意を求める(1) プロローグ p.tl/pAB6-


そうした一般的国民にとっての核心的な課題は、国民にとって真に信頼に足る民主的な政府を作ること。その政府に委員会をつくらせて、公明正大な専門的学者たちを集め国家国民のために公開議論をさせる。国民はそれを見て常識的に判断する。><<武田邦彦: p.tl/pAB6-


官僚と学者が業者と癒着して、安全問題で不公平なアンパイアーになって行政を歪めてしまっては話にならない。ここをまず根本的に改革することが前提。官僚や学者と業者らが私的利害で癒着しないこと、させないこと。>><<武田邦彦: p.tl/pAB6-


透明で公平公開の行政の実現が第一課題。その上で原子力発電の安全性と国民経済の発展、国防などとの矛盾をアウフヘーベンできる施策を、経済学者、原子力科学者、政治家その他を交えて、全面的に議論させる。>><<武田邦彦:プロローグ p.tl/pAB6-


そして、最終的には国民多数によって選出された信頼に足る政治家が、責任をもって国家国民のために最善と信じるエネルギー政策、経済政策を断行するしかない。 >><<武田邦彦:プロローグ   p.tl/pAB6-


深く全面的に客観的に国家と国民のために最良となる政策を誰が判断できるかである。原子力科学者、経済学者、軍人、政治家、官僚など国民一人一人の、国家と国民の科学とモラルの力量そのものが問われている。>><<武田邦彦:プロローグ   p.tl/pAB6-


国土強靭化と言う名の下で、日本国中を公共事業で埋め尽くして、防災に少し強くなったとしても、良い製品・良いサービスを生み出す力がなければ、やがて滅びます。国土強靭化方針はまさに籠城作戦です。城だけ鉄壁に強固にしても、城の中の経済が回らなければやがて滅びる。

shuzo atiさんがリツイート | 199 RT

今日本に必要なのは、付加価値を産む競争力。ありとあらゆる分野で。もちろん競争政策には非情な結果も伴う。再チャレンジができる仕組み、そしてどうしても駄目な場合のセーフティーネット。ここをしっかりと築くのが公の仕事。経済成長の源泉は、政治家の大型予算による経済対策ではない。国民の力だ

shuzo atiさんがリツイート | 255 RT

武田邦彦教授のブログ記事、「原発再開派に最低の誠意を求める(1) プロローグ p.tl/pAB6-」に、「はたして原発再開派に最低の誠意もないか?」という疑問の一文をツィートしましたがが、すぐに削除されてしまったようです。


だからでしょうか、武田先生のこの記事のツィート投稿には、まじめな疑問の提起すらなく、一つの反対意見すら載せられていません。先生が科学者なら「物事にはすべて二面的な見方が可能である」という基本をまず知る必要があると思います。


原発廃止派の意見も一つの立場であることは認めていますが、山本太郎氏らの「原発反対派」に多く見られる狂信的な自己絶対的正義ぶりの、「反対意見に聴く耳なし」はどうしようもないと思います。この傾向は「原発再開派」よりひどいようです。


武田教授の度量のなさにも失望しました。「もっとも人権派新聞」と信じられていた朝日新聞系が、自分に反対するものには誰よりも「人権無視派」だったことを思い出しました。


特ダネで前国会議員と議論した。日本の競争力強化が必要だと言うと、皆そうだ!!と言う。具体例になると皆反対する。まず第一は、農協改革。農業を成長産業にするためには農協改革が絶対に必要。保護から切磋琢磨へ。でも既存の正当は、選挙前では口が裂けても農協改革とは言えない。票が逃げるから。

shuzo atiさんがリツイート | 181 RT

第二は法人税減税の実行。大阪府・市は国際戦略総合特区内の地方税は5年間0、その後5年は半額にした。これは全国初。これでやっとアジア諸国の法人実効税率に並ぶ。僕が知事就任時、特区で企業減税をやる話をしたら、府庁の担当幹部はできない理由を山のようにあげてきた。税の公平性、前例がない

shuzo atiさんがリツイート | 66 RT

国際戦略総合特区の指定を受けたのは大阪だけではないが、大阪以外は流石に地方税0まではできないのだろう。国も同じ。特区内の大阪の地方税は0なのに、国税としての法人税はそのまま。ダメだこりゃ。こんなの政治家が財務省に指示を出せば良いだけでしょ。何でできないの?国会議員さん

shuzo atiさんがリツイート | 53 RT

結局今の政党では、国の競争力を強化する!という総論には賛成だが、農協改革になると反対、法人税を下げることになると財源が厳しいのでできません、となる。民間企業でも投資してリターンがある。法人税減税は国家運営における投資そのもの。

shuzo atiさんがリツイート | 89 RT

公共事業で政府がカネを使うくらいなら、企業減税をして、民間にカネの使い道を決めてもらうべきだ。行政は金の使い方に責任をとらない。失敗しても自分たちの給料は保障される。だから真剣な使い方とならない。民間は失敗したら自分たちが飯を食えなくなる。だから真剣に金を使う。ゆえに効果が出る。

shuzo atiさんがリツイート | 404 RT

志立たざれば舵なき船、くつわなき馬の如し。『王守仁』(物事を成し遂げるために最初にすることは、明確な目標を設定することだ。具体的なゴールのビジョンがなければ、舵のない船のように無軌道な生活をせざるを得ない。強いリーダーを目指すからには、大きな志を立てることだ。

shuzo atiさんがリツイート | 2 RT

後輩女子が書くプログラムが もし、条件Aが真だったら{ Xに1を足します。  あ、でももし条件Bが真だったら(汗 {  Xから1を引いて、無かった事にします(>_<;) }} みたいな感じでかわいい。(真顔で直しながら

shuzo atiさんがリツイート | 2006 RT

君子は豹変し、小人は面を革(あらた)む『易経』(君子は突然自分の意見を変える。なぜなら君子はいかなる地位に就こうとも謙虚さを忘れず、他人の意見を傾聴するからだ。その結果より良い策が出たのなら、自分の決定を撤回することを躊躇しない。それは小人物の右顧左眄とは根本的に異なる。)

shuzo atiさんがリツイート | 4 RT

多聞なればしばしば窮す。中を守るに若かず。#老子(人は知識を蓄えるほどに賢くなる反面、既存の観念に縛られ、柔軟さを失う。真の知者は学ぶほどに中(虚心)にかえっていく。)

shuzo atiさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫崎享氏の外交政策についてのメモなど:11月22日(木)のツィッター

2012年11月23日 | ツイツター

窮するもまた楽しみ、通ずるもまた楽しむ。『荘子』(人生には順境と逆境がある。人の感情は往々にして状況に左右されるが、ピンチのときでもその状況を楽しみ、順調なときにも当然楽しむ。そんな風に積極的な心持ちを保ち、人生を楽しみ尽くす強者こそ、真に道に通じた者ではなかろうか。)

shuzo atiさんがリツイート | 4 RT

その光を和らげ、その塵に同じうす。(どんなに傑出した才能があろうとも、人と和す事ができなければ、幸せにはなれない。本当にできる人物というのは、自分より低い人々にも合わせてやれるものだ。)

shuzo atiさんがリツイート | 1 RT

Stop labeling people just because they're not like you.

shuzo atiさんがリツイート | 4123 RT

黄色い帽子を被った小学校四五年生くらいの女の子が、我が家の軒先の小さな朱色の野菊を眺めながら、友達と合流するのを待っている。時間はあるだろうか。これから急いで山の畑に行き、ダイコンや水菜を採りにゆく。明日の午前中はどうやら雨模様になるらしい。サツマイモの収穫もまだ終えていない。


和して唱えず。『荘子』(たちどころに人から好かれるようになる技術がある。それは相づちを打つことだ。人が何か話しているときにはひたすら聞き役に回り、極力自分の意見は交えない。他人におもねるというわけではないが、聞き上手というのは得難い徳性の一つだ。)

shuzo atiさんがリツイート | 2 RT

善くする者は果たして已む。以て強を取ることなし。(真の戦上手は、目的を果たせば速やかに矛を収め、むやみに強がらない。いつも虚勢を張っているものほど、本当は何かにおびえているのだ。)

shuzo atiさんがリツイート | 1 RT

兵は拙速を尊ぶ。『孫子』(戦というものはとにかく金がかかるもので、戦局が長引けばその出費は膨大なものになる。よって戦わざるを得ないなら出来るだけ素早く作戦を展開しなければならない。真の軍師ならスピードを重視すべきだ。

shuzo atiさんがリツイート | 3 RT

現在の尖閣諸島問題についても同じです。小平の棚上げ論に騙され対策を即時に講じなかった付けが今日の被害です。軋轢を怖れず即座に尖閣島に不滅の要塞を構築することが将来の日中戦争の不幸を防ぎます。野田のような先送りの無為が取り返しのつかないことになる。@rousinokotoba


鳩山元首相が政界を引退するという。氏の首相在任時に沖縄の基地問題などをめぐってアメリカの信頼感を失ったことは、同盟関係にある両国にとって多きな損失になった。このことは周知の事実になっている。


どうしてこういうことになったのか、よくわからなかったけれど、元外交官の孫崎享氏の発言などを聞いていて、どうやら鳩山氏の外交政策にこの孫崎享氏らの影響があるらしい。


そして、孫崎氏は今も同じような論調の発言をくり返していて、鳩山元首相の外交実績や、その反米的日米中正三角形論には今も少しも反省がないように思われる。


日本国内から米国駐留軍の撤退を求めるのはいいが、「何事にも時がある」。国内からアメリカ駐留軍が撤退してよいのは、中国共産党が崩壊し、中国大陸でチベットやウィグルが解放され、中国国内が民主化されてからのことである。それまでは日本は、アメリカの対中抑止力を活用するしかないのである。


孫崎氏の外交政策の根本的な誤りは、中国とアメリカの体制の相違について、共産主義体制と自由主義体制の体制の相違に全く無自覚であることである。このことを無視して、無分別無原則に全方位外交を唱えていることである。


孫崎氏のこの外交政策に鳩山元首相の甘い「友愛」と「世界市民主義」が反応して、「少なくとも県外」や「東アジア共同体構想」を打ち出して中国に媚びを売り、また長年のアメリカとの交渉の積み重ねのあった基地に関する同意事項を一方的に反故にしてアメリカの怒りを買った。


中国共産党の長期的な対日国家戦略の深刻さに多少でも通じていれば、「東アジア共同体構想」のようなものを、中国共産党が一笑に付して相手にすることもないことがわかるだろう。それとも、孫崎氏は社会主義者か。そうであるならもはや議論の余地もないだろうが。


この孫崎享氏が元外交官であり、また外務省で国際情報局長まで勤め、あまつさえ防衛大学校の教授までしていたということであるのだから驚きである。


おそらくこれは氷山の一角だろう。外務省の劣化に対する根本的な改革についてもまだ全く着手されないまま放置されている。また多くの識者から小和田 恆氏や鈴木宗男氏ら外務省にかかわる人材の資質に疑問が呈されている。


孫崎氏の著作について厳密に検討する時間の余裕はない。マスコミなどに登場する氏の発言のみから感想を述べた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする