みなさまへ
日頃は、ATUへの御声援誠に有難うございます。
10月2日(木)より組合の電話番号が変更になります。
新番号 0566-82-0501です。
この間ご迷惑をおかけいたしました。
最近の状況
自動車の販売が思わしくなく、トヨタ自動車の減産が各社に影響を広げ、人減らし合理化が強められています。
その矢面に立たされているのが、派遣社員であり、期間従業員です。雇い止めが一ヶ月前に通告されるケースが増加しています。
正社員まで及ぶ雇用調整のラインが日当たり生産13000台を割り込むと危ないと言われています。今年の5月時点で日産17000台でしたが、10月に入ると15000台まで落ち込むと言われています。
各企業とも海外生産を展開してきただけに、生産の調整は国内が調整弁になりそうで、空洞化の懸念さえ感じるだけに、警戒をしていかなければなりません。
それにしても、ここに来ての経済的混乱は、国内経済の活性化にそっぽを向いてきた大企業の責任は大きいと言わなければなりません。
経済産業相が9月10日に日本経団連に「賃上げの要請」をしたそうです。
日頃は、ATUへの御声援誠に有難うございます。
10月2日(木)より組合の電話番号が変更になります。
新番号 0566-82-0501です。
この間ご迷惑をおかけいたしました。
最近の状況
自動車の販売が思わしくなく、トヨタ自動車の減産が各社に影響を広げ、人減らし合理化が強められています。
その矢面に立たされているのが、派遣社員であり、期間従業員です。雇い止めが一ヶ月前に通告されるケースが増加しています。
正社員まで及ぶ雇用調整のラインが日当たり生産13000台を割り込むと危ないと言われています。今年の5月時点で日産17000台でしたが、10月に入ると15000台まで落ち込むと言われています。
各企業とも海外生産を展開してきただけに、生産の調整は国内が調整弁になりそうで、空洞化の懸念さえ感じるだけに、警戒をしていかなければなりません。
それにしても、ここに来ての経済的混乱は、国内経済の活性化にそっぽを向いてきた大企業の責任は大きいと言わなければなりません。
経済産業相が9月10日に日本経団連に「賃上げの要請」をしたそうです。