キャラバン サライ

夢は大空へ、努力は足元で、世界に目を向けながら足元から子供たちを見直していきたいと思っています。

Fiat500 ドライブ

2010年08月05日 | Weblog
2007年に誕生してから、いや誕生する前から楽しみにしていた新型のFiat500をついに運転することができた。
オリックスレンタカーにあることを知り、早速予約。
箱根までのドライブをした。

運転の第一印象は、欧州車によくある固いアクセルとブレーキ。
特にブレーキはなれないとスムーズに踏めず戸惑った。

あと、右ハンドルなのにウィンカーが左についている。
これも最初は戸惑って、交差点でワイパーを動かし、あたふたした。

小ささを売りにしているだけのことはあり、コンパクトでまとまったつくり。
インテリアは少し安っぽいけど、このプラスチック感とポップな色はコンセプトからそれていなくて好感。

箱根の山道や細い通りもこの車なら心配なしにすいすい通れた。

今回乗ったのはオープンカーにもなるFiat500C。
なので、早速上部を開いてみた。

天井がなく、空が頭の上に広がるというのはやはり気持ちがいい。
疲れるので、慣れないうちは長く開けていられないけど。

そして、この車の大きな特徴であるデュアロジック。
簡単に言ってしまえば、クラッチのないマニュアル車。
クラッチ操作は電子制御で、ギアの選定のみを運転者がする。
といっても、3速で発進しようと思うと自動的に1速に切り替わったりと、とりあえずエンストだけはしないようなセーフティーネットがはってある。

ただ、この電子制御のクラッチ操作がなかなか曲者で、ソフトなクラッチのつなぎがほとんど。
なかなかハードにクラッチをつないでぐぐっと加速というわけにはいかない(慣れていないからかもしれないが)。
オートマよりはマニュアルを運転している気になる、という程度の感じだ。

デュアロジックはオートマモードにも切り換えることができるが、こちらのほうはシフトチェンジがそれこそマニュアル並みに遅くて実用的ではない。
まあ、逆にこのオートマモードのほうが乗っている人にとってはマニュアル車な気分になりそうだけど。

このデュアロジックに関連して、この車はクリープ現象がない。
マニュアル車なんだから当然と言えば当然だけど、クラッチもないのに…と、なんだか中途半端な感じがして変な気分。

と、いろいろ文句も書いていますが、ここまで細かく書けるのもFiat500が好きだから。
やはり、好きなものにはなんだかんだと文句を言っても結局好きなんだと思う。
だいたい、欠点のない車なんてないんだし。
欠点のない車、言いかえれば突っ込みどころのない車に乗りたいわけでもないわけだから。

とにかく、満足なドライブだった。

七大戦@名古屋(備忘録)

2010年08月04日 | Weblog
七大戦での個々の備忘録。

オープン戦

100mは11秒70(+1.5)

相変わらず風に恵まれている。
すごく意識したおかげで、前回ほど中盤で体が開かなかった。
ただ、スタートからの加速をもう少しスムーズにつなげるべきだった。
なぜか直前になって集中力が欠けた。


マイル(一走)

予想タイムは55秒。
最初から、腹の辺りで力を抜いてコントロールしているつもりだった。
練習では確かにそれが出来たと思っていたのに。
がちがちだった。
スピードが出ていないのにがちがち。
緊張しすぎだって。
おかげで200mを過ぎる頃には足がパンパン。
このままあと200m走り切れるのかすら心配だった。
外から見ていた人の感想では、「前半は抑えて、後半に伸びなかった」という救いようのない展開。

谷→佐藤→麿→可知

とつないで、最後は60mくらいあった差を可知がラスト100mでひっくり返して(前を走っていた新谷が落ちすぎて)、逆転勝利。
現役の、可知が最後に走る心強さみたいなものを思い出した。

それにしても、僕はひどい。
ラップは、谷56秒、佐藤55秒、麿54秒、可知52秒。
ひどい…

練習あるのみか。


現役では、木原が初の10秒台。10秒99。
なんともいいときに応援が出来てうれしい。
それにしても、伸びたなぁ。

山崎が10秒79。
こちらも伸びた。

佐藤11秒8
よし、まだまだライバル。

七大戦@名古屋

2010年08月03日 | Weblog
まるで別の世界にいたような気分だ。なにもかもが違う夢の中のような。

七大戦が終わると決まって同じ感覚に陥る。半分は満足感、残りは寂しさ。
このブログにも何度となく同じ気持ちがこの時期に書かれているんじゃないか。
確か、現役の時は夢の世界とか一番大きなお祭りだとか書いていたように思う。

もう現役で知っている選手はほとんどいない。
それでもやっぱりこんな気持ちになるものなんだ。
きっと感動や思い入れの深さは昔の方が何倍も大きいけど、この異質な空間と現実との差に戸惑うところは変わっていない。

「勝つ」ことにこれほど純粋に貪欲になって競技をしているその空間が普段の複雑な社会と大きく違うのかも。


競り勝った四年生が泣き崩れる他校の後輩の頭に手をやって「おまえは来年勝て」と声をかける。

女子の四継で一走の子が二走にバトンを渡したあと、「わたってー!おねがーい!かってー!」と叫び続けている。

長距離で優勝した選手に抱きついて泣きながら大声でありがとうと言い続ける仲間。


特に女子は名大と阪大が激しく競った。だからこそ勝った方はうれしいし、負けた方はどれだけ悔しいか。
届くと信じていた夢に届かなかったとき、本人にとってはその気持ちが大きな記憶となって残り、見ているものにとっては悔しさをこらえるその姿に不思議と勇気づけられたりする。

来年は阪大の女子主力が大勢抜けるのに対して名大は多くが残る。
来年こそは、と思える気持ちがすごく貴重なことのように感じる。
次は北海道だ。