キャラバン サライ

夢は大空へ、努力は足元で、世界に目を向けながら足元から子供たちを見直していきたいと思っています。

河口湖マラソン

2010年11月28日 | Weblog
河口湖マラソンに行ってきた。今、帰りのバスの中。車内のお楽しみ抽選会で有森さんのサイン色紙を逃したところ。

河口湖マラソンは去年に初めて参加して、今回が二回目。フルとしてはこれが三回目。
奥さんは去年11キロ、今年は27キロに挑戦。
二人で鶴見川や皇居を走って練習した。

このマラソンは、会社でお世話になっている人が大学の頃からかれこれ二十数年連続で出場していて、毎年友人知人を誘って出てらっしゃる。僕らもそのつながりで誘ってもらい、会場から近い行きつけの宿の手配までしてもらった。前日の夕食はカーボンローディングの総仕上げと称して宿の近くの小作というほうとう屋にみんなで行く。これも毎年の恒例だ。

前置きが長くなった。
ここからはマラソンの話。

河口湖マラソンのスタートは早い。7時半に号砲。ただでさえ気温の低い富士山の麓、早朝はよけいに冷え込む。それは、まあ、あまり関係ないが、今日は完全に寝坊した。4時半にセットした目覚ましが鳴らず、先輩のドアのノックで起きたのが6時半。もうパニック状態で、用意しておいた餅にも手をつけられず、評判の宿の朝食も食べられず、前日に買ったザバスのゼリー食品とドーナッツを半分、それにみかんを半分だけ食べて宿を飛び出したのがスタートの20分前。

そんなどたばたで始まった河口湖マラソン。去年が3時間41分だったので今年は3時間半切りが目標だと年初から公言していた。計画ではキロ5分を続けてラスト5キロで少しあげてちょうど3時間半。事前に皇居で走った感覚ではこれが限界かなというところ。それに悪いことには、その皇居で走った日に18キロ過ぎで左足首前がぐきぐき言い出して、痛くて、不安が残った。

スタートから中盤まで、次から次ぎに後ろから抜かれた。でも、どんなに抜かれても、自分が練習でつかんでいるペースで走っているから大丈夫、焦って追う必要はない、と言い聞かせ続けた。スタート直後にバカボンのパパの仮装を見た影響で「これでいいのだぁ~」と思いながら。

その甲斐あって、気持ちは楽に30キロまで行くことができた。一回目、二回目ともにフルは35キロから大きく失速した経験から、できる限り余力を最後の10キロに残す走りをしようと思っていた。
30キロまではそれは成功。そして魔のラスト5キロに。それまで予定通りペースをあげて、「痛くても走る」とがんばっていたが、突然ラスト5キロから4キロの距離が長く感じた。ラスト4キロから3キロはもっと長い。いつも10キロ走っている感覚とは全く違う。足が熱い。血が足にたまってむくんでいる。膝がかちかちに固まって痛い。股関節も悲鳴を上げる。身体をきれいな体勢に保てない。顎があがり、丹田に溜めのない走りだ。
そして左のふくらはぎがつった。ここにきて。もうラスト2キロ。スパートをしようと力を入れるとまたすぐつる。長い、長い最後の道。昨日通ったときにはなんでもない道だったのに。
ゴールが見えた。もう左足は一歩踏む度にびくびくつっている。顔は歪んで泣いているのに涙も汗もない。なにもかも出尽くした。スパートもできず倒れ込むようにゴール。ウォッチを止めると3時間21分。目標の3時間半を越える大幅なベスト。思わず大きくガッツポーズをしてそこにへたりこんだ。

その後はバナナや豚汁、富士宮焼きそばやもんじゃ焼きを奥さんとほおばり、宿で風呂を浴びて大部屋でみんなとまったり。
奥さんは27キロをしっかり走りきり、目標タイムを切ってゴール。来年はいよいよフルに挑戦か?とその答えを今求めるのは酷な話だ。その他のメンバーも去年を越えるタイムでそれぞれの距離を走りきった。

よく人生をマラソンに例えるが、それが本当なら人生の中にも辛くて辛くて諦めたくて、でも諦めたくなくて、自分にいろんなことを言い聞かせながら、長い長いどろどろのトンネルをぼろぼろになりながら進むときがあるのだろうか。そしてそれも歯を食いしばって進み続けた結果、ガッツポーズのゴールがいつか来るのだろうか。

そんなことを思いながら、バスは渋滞の道を少しずつでも横浜へ向かうのでした。

結婚報告パーティー

2010年11月14日 | Weblog
昨日、結婚報告パーティーを地元の名古屋で行った。

お昼の時間にカフェを貸し切って、保育園や中学校のバレー部、大学の陸上部などの友達を呼んでの40名くらいの会になった。

パーティーの目的は結婚の報告をすることと奥さんの紹介、そしてメインはこれまでお世話になった人たちへの感謝の会。

これまでやりたいと思ってたパーティーの形をできるだけ実現しようと、粛々と奥さんとともに準備を進めてきた。
ここ1カ月ちょっとの週末は、いつも二人のアクションリストを作り、お互い励ましあいながらの準備だったが、終わってみるとやってよかったと思える。

一番感じたのは、手伝ってくれてた人たちへの感謝。
友達への感謝の会なのに、逆にまた恩を作ってしまった、という感じ。
司会や音響、映像、受付、撮影など、仲のいい友人にお願いをしたが、自分が思っていたよりも数段上の仕事をしてくれ、さらに僕の気付かないことまでどんどんアイデアを出し、会がスムーズに、そしてより盛り上がるように行動してくれた。
持つべきものは友達というけど、本当に感謝。

それと、友人の大切さ。
昔からの幼馴染、遠方から来てくれた友人、久しぶりに会う人など、たくさんの友人に会えて、話せて、本当によかった。
会の中で、保育園やバレー部、陸上部の友人を振り返って紹介するというパートをもうけたが、僕はなんて素晴らしい友人たちに恵まれたんだとしみじみ思った。
それは、僕が撮った写真のみんなの笑顔にも表れている。

また、母親が想像以上に楽しんでくれたことがうれしかった。
母親も知っている幼馴染に囲まれ、パーティーだけでなく2次会、そして3次会にまで参加してみんなと話していた。
このパーティーの目的だった僕の友人を母親に紹介する、そして母親をみんなに紹介するということが達成できてうれしい。

パーティーでもらったプレゼントがかなりサプライズで、なんと本物のタータンマット!!
現在、部屋のどこをタータン化しようか検討中。

ぜひやりたかった、『時には昔の話を』を参加者みんなで合唱するというイベントも、フィリピン人の友達に演奏して送ってもらったギターの伴奏とともに達成できた。
みんな歌ってくれてありがとう!

2次会、3次会ではこれまで話せなかったことまで話せ、終わってみればパーティー開始から12時間もたっていた。

ジェネラルな内容しか書けていないけど、これが僕の人生の一つの集大成になったように思う。これから、気持ちも新たに、奥さんとともにがんばっていこうと思います。

と、言いつつ来週は関東の友人を招いたパーティーを東京でやるので、まずはそちらに集中。

鍼灸とアトピー

2010年11月10日 | Weblog
僕は社会人になったあたりから左の肩が凝るようになった。
左の肩甲骨の裏の辺り。
なぜか右は凝らない。

それが今週に入ってにわかにひどくなった。
法則としては、まず右手で何かを持ち上げると痛い。
それに左ひじを机についても痛い。
首を右に向けてじっとしていても痛い。

これがずいぶん痛くなってきて、凝っているというより、ぴきぴきと筋が響くように痛くなってきたので、これはたまらんと思い、初めて鍼灸院へ行ってみた。

帰り道にたまたまあった鍼灸院。
外見は小奇麗な一軒家のよう。

入ってみると、盲人の先生が診てくれた。
先生は僕から症状を聞いて、タイプライターのようなものでがちゃがちゃと記録している。
よく見ると、それは点字を打つタイプライターだった。
正直、盲人の方と面と向かって話したことがないため、新鮮で驚いた。

そして、さらに驚くべきことをマッサージ中に気付いた。
集中的に指圧をしたり刺激を与えている部分は、まさにアトピーでかゆいところなのだ。
このアトピーも社会人になってひどくなっているもの。
Tシャツを着ているので先生はどこがアトピーで皮膚がかさついているのかわからないはず(まして盲人の先生だし)。
なのに、先生は的確にアトピーのひどいところを指圧する。

もしかして、アトピーがひどくなる場所って、体の中で何らかのツボになっているところなんだろうか。
そのツボの部分の気脈だかなんだかが滞っていて、だから肩が凝ったりアトピーになったりするんだろうか。

考え方がまさに東洋医学的だけど、そんな不思議な気持ちになったのでした。

結婚式2

2010年11月01日 | Weblog
今でも思い出すと、信じられない。
自分は人前ではもう泣かない人だと思っていた。
乾いた人だと思っていた。
それなのに、あんなに嗚咽が止まらないなんて。
自然に涙が出てくるなんて。
もう、胸がいっぱいになって、言葉が出なかった。


相方への誓いの気持ちと、親への感謝の気持ち。
それを伝えられたことが、今となっては、一番うれしいこと。
あの式をやって本当に良かったと思う。


台風が直撃した。
でも、朝にカメラマンさんが、それは箱根の龍神様が祝福してくれているんだよ、と言ってくれた。
まさに、そんな気持ちすらする、夢のような時間だった。
そう、相方も言っていた夢のような時間。


何度も言うけど、昔は結婚式自体に大きな期待も意味も見出していなかった。

でも、将来この式を思い出して、あのとき誓ったこと、伝えたことを思い出して、それが一つのおおきな拠り所になるのなら、それだけでもあの祝福された時間は意味があるのだと思う。

祝福される力ってすごい。
だから僕も、小さなことでも、多くのことを祝福していきたいと思った。