オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

彫刻の森美術館

2017年06月24日 | アート
建築士会青年部の大会で、昨日は箱根へ出かけてきました。残念ながら日帰りでしたのでゆっくりできませんでしたが、アジサイを楽しみながら登山電車に乗り、彫刻の森美術館へ。

ここは7万㎡の緑の中に、世界的な巨匠の作品が約120点展示。


ヘンリー・ムーアは好きな作家です。
ムーアの屋外の作品は11体、世界でも有数な規模です。





ニキ・ド・サンファルのタイトル「ミス・ブラック・パワー」



ピカソ館は閉館時間がせまり、じっくり見れず心残りなので次回にまた。


カフェギャラリーの2階では、篠山紀信展を見ることもできました。


こちらは「嘆きの天使」という作品





彫刻の森美術館で、あなたも好きな作品を見つけて下さい!



彫刻の森美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回世界盆栽大会inさいたま

2017年05月02日 | アート
さいたまスーパーアリーナで行われた
「第8回 世界盆栽大会」

会場となったさいたまスーパーアリーナに、1時間前に到着しましたが既に激混み。会場入りして、最初に見たのがこれです。

シンボル盆栽の真柏 銘「飛龍」 
パンフレットになった盆栽、人混みのなかでやっと撮れました。



皇居の盆栽や日本の名品。
更に、日本全国の愛好家たちの出品など、あちこちで感嘆の声があがっていました。盆栽に宿る日本の心、美しい姿に魅了されるばかりでした。



















次回の開催地はオーストラリアだそうです。



こちらが小品盆栽の展示


若い人たちには大人気。
私がもっているのも、小品の真柏や桜です。

会場にはお抹茶を頂けるコーナーも


日本の水石を展示しています。手前に見えるのがめずらしい菊花石。


盆栽村もある埼玉県では各小学校で盆栽教室があり、各々がmy 盆栽を持っているとのこと。


こちらはご成約になった盆栽。
なんと・・・3点で1億円だそうです。


埼玉県の盆栽村には、外国から盆栽作家をめざし修業している方も数名いるようです。
今回の大会ではシャトルバスで盆栽美術館、盆栽村を廻ってきましたので、別記事でご報告します。

盆栽の美に心打たれたすばらしい一日となりました。大会は30日が最終日でしたが、盆栽祭りは3日~5日まで行われています!



第34回大盆栽まつり
会場:大宮盆栽村
5月3日~5日9:00~16:00

盆栽美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草間彌生 わが永遠の魂

2017年05月01日 | アート
一昨日は「草間彌生 わが永遠の魂」へ
若い人たちであふれていました。



水玉模様やカボチャのモチーフで、世界的に知られる草間彌生さん。1929年生まれですが、創作意欲はとどまらず、さらに加速中。


会場の外も水玉アレンジで可愛いです。



一つ目の部屋は大空間での展示。
この部屋では携帯での写真撮影が可能で、とにかく色彩とパワフルさに圧倒。



テレビで草間彌生特集は度々観ていましたが、やはり目の前にたくさん並ぶと、ものすごいパワーを感じます。SNSの写真で益々ヒートアップ。ちょっとお疲れ気味の方、ここでエネルギーチャージしてください。




外のスペースにはカボチャも展示


GW中は夜8時まだ開館していますよ~前衛芸術よく分からなくても、きっと大きな刺激になります。
5月22日まで、是非お出かけください!


新国立美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石川直樹 この星の光の地図を写す」

2016年12月25日 | アート
水戸芸術館で開催中
「石川直樹 この星の光の地図を写す」



世界をフィールドに活躍する写真家。ちょっとだけプロフィールを紹介すると、22歳で北極点から南極点までを人力で踏破、23歳で七大陸最高峰の登頂に成功。

まだ39歳の石川氏ですが、彼の活動範囲を知ると世界のみかたが変わりそうです。各テーマ毎に8室に展示がされていますが、写真の数も多く見応えがあります。

こちらは遠征で使用した装備を展示


祭日に出かけたのですが、宝くじの長い列に待たされたので芸術館へ行くのが遅くなり、思いがけず
夜のライトアップを楽しめました。




ご興味ある方、是非お出かけください!



水戸芸術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県芸術祭「Life Stripe」

2016年10月28日 | アート
常陸太田市の鯨が丘商店会に展示の「Life Stripe」一日の行動を21の色に置き換えたもの、様々な職業に、年齢もいろいろ。



こちらが、解説です。
あらためて、時間というものを考えるとても興味深い作品でした。


比較的、規則正しい生活をしていると自負する私、睡眠前の約3~4時間はオレンジ+ピンク+黄緑です。
解説を加えると、テレビや映画を観ながらゆったりとくつろいで、好きなお酒を少しいただきながら、フランス人のように長く食事。

あなたはどんな「Life Stripe」かな。
足りない時間はなんでしょうか?

こちらの建物に展示


鯨が丘では、こちらもお寄りください。
「常陸太田市郷土資料館」

昭和53年7月まで、常陸太田市庁舎として利用されていました。こちらのピンクの窓は、今回のアート作品の一部です。
古い建物が残る鯨が丘をゆったりと散歩、「art zoo」と一緒に楽しんで下さい!


常陸太田市郷土資料館梅津会館

茨城県芸術祭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする