オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

灯台のある風景(日立灯台)

2022年07月23日 | 地域情報
先日、調査で日立市役所迄きたので、ちょっと寄り道
久しぶりに国道245号線を通りながら、日立灯台に寄ってみました。
245号線を南下すると見えてきます。




灯台のある場所は、古房地(こぼうち)公園として、休日は子供たちで賑わっています。




久慈浜海水浴場からの灯台



久慈漁港からの灯台



肝心な灯台情報を忘れるとこだった

初点灯は昭和42年3月31日。
光達距離は12海里(約22㎞)、塔高24.5m、灯火標高は42.4m、レンズは第3等大型フレネル式。

それにしても22キロ先まで、光が届くって凄いですよね~
この距離で驚いたらいけませんよ。最も遠くまで光が届く灯台は室戸岬灯台、26海里(約49㎞)です。

毎年、灯台記念日の11月1日、昼間に一般公開するようです。
ご興味ある方、灯台記念日なら、昼間に一般公開で上まで登れますよ!


灯台のことなら
公益社団法人「橙光会」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒列磯前(さかつらいそさき)神社

2022年06月16日 | 地域情報
友だちの紹介で相続案件の調査、相続する土地は区画整理地
売却処分したいと言っているが、本人は場所も分かりません。

まずは、那珂湊支所の区画整理組合で、仮換地証明書を申請し現地調査に向かいます。
潮の香りを感じながら海岸線をドライブ(一応、現場に向かいながら仕事中)



そういえば、塗装を塗り替えたという「磯崎灯台」初点灯から70年です。



灯台の高さは約15m、12秒に1回光が放たれ、沖合31キロまで届くとのこと。
海岸通りから町のほうへ上がり、現地に向かうついでなので、大洗磯前神社の兄妹神社である「酒列磯前神社」に寄ってみよう。

ここの参道は気持ちがいいです。
大きな「タブノキ」は歴史を感じます。






海の見える鳥居



商売繁盛と健康祈願も。






やっと、阿字ヶ浦駅を過ぎ、現地確認。
周辺環境もしっかりリサーチ、充実した調査になりました。


あとから悔やんだのが、撫でると宝くじが当たると言われる「なで亀」を撫でてこなかったこと。
次回に、撫でてこよう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸市芸術祭「いけばな展」

2022年05月21日 | 地域情報
毎年恒例となっている、水戸芸術館での「いけばな展」



生花なので会期は3日間(5月22日の日曜日までです)
最近はインスタレーションの作品も多く、アートとして楽しめます。

今回、長い通路を担当したのが「小原流」



材料は和紙のようで、食紅で黄・青・緑などに染められ、軽やかな空間となって、通路を歩くのも楽しかったです。
小原流さんの発想力にいつも驚きます。

私は草月を習ってきましたが、今回は参加せず、見て楽しむほうです。
いつもの竹をテーマにした作品







龍生派の作品は、水を入れた小さなビニール袋に、植物が飾られています。



こちらは「古流松應会」メッシュのシートに挟まれた、ドライのかすみそうでした。



もちろん正統派の作品もご覧になれます。
今回、池坊さんでは、古典的な花器を使っての作品の展示。






やっぱり、正統派は誠実で美。基本があっての、インスタレーション。
現代美術ギャラリーで、7流派参加なので見応えありますよ。

ご興味ある方、是非お出かけください!

水戸芸術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処「のざわ」&石の百年館 

2022年03月28日 | 地域情報
昨日はお休みでしたが、笠間市の売却案件を調査に行きながら、近隣をぶらぶらと歩いてきました。
お昼は、稲田駅近くのそば屋さん、そば処「のざわ」人気店です。






辛味大根そばが人気のようですが、私はとろろそばをいただきました。



そばは常陸秋そば、麺はやや太めコシもあり、個人的にはちょうど良い感じです。
大盛並みに盛りが多く、のりがたっぷりとろろも濃厚でした。

さて、食事のあとは少し勉強を。
稲田駅に隣接して作られているのが、地元の稲田石を紹介している「石の百年館」



建物ができたのは2014年です。
稲田石にまつわる貴重な資料が、わかりやすく解説・展示されています。









平成29年12月に改修を終えた東京駅の丸の内駅前広場に、笠間市の稲田石が使われたのはニュースでも話題になりましたね。

稲田石が使われるようになったのは、明治22年頃からです。
古くは、国会議事堂、最高裁判所など、数々の建築物に稲田石が使われました。

笠間方面にお出かけの際は、稲田石の採掘場の見学と合わせて「石の百年館」にも寄ってみてください!

石の百年館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展のお知らせ(茨城県陶芸美術館県民ギャラリー)

2022年03月15日 | 地域情報
写真展のお知らせです!!
人数が多いので、一人2点ですが、私も参加しております。(21日のみ会場におります)



現在、陶芸美術館では「エミール・ガレとドーム」が企画展として開催中。
また、19日・20日は工芸の丘で古本市もあるようです。



コロナ禍ですので、気を付けながらですがお時間のある方はお出かけください!

茨城県陶芸美術館



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする