会社のすぐそばですが、ゴマ栽培の畑をみつけました。
白ごまは白い花、黒ゴマは淡いピンクなんですよ。
葉のつけ根についているのがゴマの実で、熟すると裂けます。
畑は小さな面積なので、自家用と思われます。
10年以上前ですが実家の母がゴマを育てたことがあったので、花をみて母の愚痴を思い出しました。
とにかく収穫するまでが面倒で、一回きりで懲りたようなんです。
母のゴマ収穫の様子は、ゴマ栽培の花編と収穫編でご覧ください。
スパーに売られているゴマは、ほとんどが輸入品。
99%以上が輸入物なので、国産ゴマは本当に貴重です。
母の収穫の様子をみたので、国産品の価格の高さに納得です。
みそや醤油の原料である大豆でさえ、自給率は7%だというのだから、あの小さな実で利益など出せず、作る人がいないのも納得です・・・
折角なので、ひとつ豆知識。
古代エジプトでは、ミイラ作りの防腐剤にゴマ油が使われていたそうです。
母が今は亡き父と一緒に、乾燥したゴマの枝をたたいて小さな実を集めていたことを、懐かしく思い出しました。
関連記事
ゴマで若さを取り戻そう
ゴマ栽培 収穫編
白ごまは白い花、黒ゴマは淡いピンクなんですよ。
葉のつけ根についているのがゴマの実で、熟すると裂けます。
畑は小さな面積なので、自家用と思われます。
10年以上前ですが実家の母がゴマを育てたことがあったので、花をみて母の愚痴を思い出しました。
とにかく収穫するまでが面倒で、一回きりで懲りたようなんです。
母のゴマ収穫の様子は、ゴマ栽培の花編と収穫編でご覧ください。
スパーに売られているゴマは、ほとんどが輸入品。
99%以上が輸入物なので、国産ゴマは本当に貴重です。
母の収穫の様子をみたので、国産品の価格の高さに納得です。
みそや醤油の原料である大豆でさえ、自給率は7%だというのだから、あの小さな実で利益など出せず、作る人がいないのも納得です・・・
折角なので、ひとつ豆知識。
古代エジプトでは、ミイラ作りの防腐剤にゴマ油が使われていたそうです。
母が今は亡き父と一緒に、乾燥したゴマの枝をたたいて小さな実を集めていたことを、懐かしく思い出しました。
関連記事
ゴマで若さを取り戻そう
ゴマ栽培 収穫編