今日の写真はひたちなかの大島公園にて
偶然にも昨年の同じ日
この植物の実を食べる
冬鳥を紹介していました。
(撮影場所は水戸市の大塚池)
今回の写真では、白鳥は脇役です。
でも白鳥を構図に入れたことで
この植物を見分けるヒントにもなるんです。

昨年Y様からのコメントでやや曖昧であった
「ヤシャブシ」と「ハンノキ」の区別を
今一度、勉強しちゃいました。
この二つの木、かなりそっくりです。
ヤシャブシが山地に自生するのに対し
ハンノキは水辺や湿地に適しています。
池のそばだからといって
「ハンノキ」とは言えません。
わかりやすいのが下の写真です。

ふたつの木は雌雄異花です。
松かさ状のものが雌花だったもの
細長く垂れ下がっているのが雄花です。
この雄花に
柄がないのが「ヤシャブシ」です。
上の写真では雄花が4つ垂れていますが
枝からそれぞれに柄が
ついているのがわかります。
という事で「ハンノキ」と判明。
雌花の実を染料にしていたのが
「ヤシャブシ」
お歯黒にも使われていたそうですよ。
冬の湖畔で「ハンノキ」の観察を!!
偶然にも昨年の同じ日
この植物の実を食べる
冬鳥を紹介していました。
(撮影場所は水戸市の大塚池)
今回の写真では、白鳥は脇役です。
でも白鳥を構図に入れたことで
この植物を見分けるヒントにもなるんです。

昨年Y様からのコメントでやや曖昧であった
「ヤシャブシ」と「ハンノキ」の区別を
今一度、勉強しちゃいました。
この二つの木、かなりそっくりです。
ヤシャブシが山地に自生するのに対し
ハンノキは水辺や湿地に適しています。
池のそばだからといって
「ハンノキ」とは言えません。
わかりやすいのが下の写真です。

ふたつの木は雌雄異花です。
松かさ状のものが雌花だったもの
細長く垂れ下がっているのが雄花です。
この雄花に
柄がないのが「ヤシャブシ」です。
上の写真では雄花が4つ垂れていますが
枝からそれぞれに柄が
ついているのがわかります。
という事で「ハンノキ」と判明。
雌花の実を染料にしていたのが
「ヤシャブシ」
お歯黒にも使われていたそうですよ。
冬の湖畔で「ハンノキ」の観察を!!
関連記事
ハンノキとマヒワ