オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

ハンノキ

2012年01月14日 | 植物
今日の写真はひたちなかの大島公園にて

偶然にも昨年の同じ日
この植物の実を食べる
冬鳥を紹介していました。

(撮影場所は水戸市の大塚池)


今回の写真では、白鳥は脇役です。

でも白鳥を構図に入れたことで
この植物を見分けるヒントにもなるんです。




昨年Y様からのコメントでやや曖昧であった
「ヤシャブシ」と「ハンノキ」の区別を
今一度、勉強しちゃいました。

この二つの木、かなりそっくりです。

ヤシャブシが山地に自生するのに対し
ハンノキは水辺や湿地に適しています。


池のそばだからといって
「ハンノキ」とは言えません。


わかりやすいのが下の写真です。


ふたつの木は雌雄異花です。
松かさ状のものが雌花だったもの
細長く垂れ下がっているのが雄花です。

この雄花に
柄がないのが「ヤシャブシ」です。

上の写真では雄花が4つ垂れていますが
枝からそれぞれに柄が
ついているのがわかります。

という事で「ハンノキ」と判明。


雌花の実を染料にしていたのが
「ヤシャブシ」

お歯黒にも使われていたそうですよ。


冬の湖畔で「ハンノキ」の観察を!!




関連記事
 ハンノキとマヒワ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bead tree

2012年01月12日 | 季節
お寺でコラボ

えっなんのコラボレーションかって?


かなり高いレベルの問題です(笑)


日本名は「センダン」ですが
英名では「bead tree」(じゅず玉の木)。

黄色の果肉を取り除き
首飾りや腕輪などにしたことから付けられたそうです。



お寺でお数珠(おじゅず)を組み合わせました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手水舎

2012年01月10日 | 日々のあれこれ
ここはお寺ですが、手水舎に龍がいました。


なかなかの風格、長生きしてそうです。




胴体を水盤のフチに絡ませ見事な姿
背中のウロコが乾きそうなので水をかけたくなります。


参拝する時は手水で
禊(みそぎ)を行って身を清めましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりバックに挑戦

2012年01月07日 | 日々のあれこれ
初めてクラフトバックにチャレンジしました。


昨年12月の中旬、遊びに行ったお宅で
丁度作っているのを見かけ、つい口がすべった

「編み物はできないけど・・・これならできるかも。」



やっとバックの底が完成!
ちょっとだけ形が見えただけで、俄然ファイトが。


年内には仕上げなくちゃっと
30日に友達のところに、最後の仕上げと取っ手をつけに。


やっと完成!うれしい~





「初めてにしては上手よ~」
なんて言われて、お世辞でも上機嫌。


母にボケ防止に教えなくちゃ。

その前に自分のボケ防止に役立ちました。
が・・・既に最初の始まりが思い出せない。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年スタート!

2012年01月05日 | 花のある暮らし
明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。


皆様が希望に満ちた
幸せな一年になりますように!




今回はしめ縄を使いましたが
洋風にアレンジ、バラはプリザーブドで。

何やら怪しい緑色の物は龍のつもりです。






今年こそ家を建てたい~とお考えの方
土地探しご相談下さい!

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする