goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

サンシュユ(ハルコガネバナ)‐ 愛知県緑化センター

2020-02-13 17:56:33 | みんなの花図鑑

雨が上がったので、久しぶりに 愛知県緑化センターに行ってきました。
そしたら、なんと、 サンシュユの花が咲いているではありませんか!




サンシュユの花は やはり別名の「ハルコガネバナ(春黄金花)」」と呼んだほうが、ぴったりですね。




4枚の総苞片の中に 20〜30個の小花が入っているといいます。




早春にいち早く活動を始める昆虫にはアブやハエの仲間が多いのですが、これらは黄色い色に敏感だといわれています。
今日は 暖かかった、 もう春です (^^♪




冬から咲いているロウバイが黄色でした。 マンサくも黄色ですし、まもなく咲く クスノキ科のアオモジ、クロモジ、ダンコウバイなど、皆黄色です。



サンシュユ ‐ 西尾市憩の農園

2020-02-13 16:56:37 | みんなの花図鑑

値札にマジックで 「サンシュユ」と書いてあったのです。 でも、この赤いひらひらがサンシュユの何なのか?? 分かりませんでした。




確かに サンシュユの樹皮は ときどき剥げて、陽に透かして見ると このようにオレンジ色に輝いて見えることはあります。




でも、この赤いひらひらは 樹皮がはがれたものではありません。




「これは何でしょう?」と掲示板に質問してから、 「もしかしたら、これは ヒヨドリなどの鳥がついばんだ果実の皮の切れはしかもしれない」と思えてきました。
そうだとしても、ずいぶんへたくそな食べ方をする鳥ですね (´v_v`)

ハーデンベルギア(小町藤)- 西尾市憩の農園

2020-02-13 09:42:51 | みんなの花図鑑

近くで見ると、いかにもマメ科といった雰囲気の花。 エニシダの花とか、そう、アレチヌスビトハギの花にそっくりなのだ (^^)/




畑のスイートピーやエンドウも、この蝶型の花で似ている。




藤の花にも似ているので、和名は「小町藤」。




「ハーデンベルギア・ビオラケア」の名でも売られている。 ただし 「ビオラケア」は 「紫の」の意味なので、白い花はふさわしくない。




花に 水滴みたいなものがついていた。 水滴ではなく 蜜かもしれない。 (癒しの庭 『ROSE POINT』 「ハーデンベルギアの蜜?」)