きょうもつる性植物です。
私はヤイトバナと呼んでますが、標準和名は「ヘ」で始まり「カズラ」で終わる植物のことです。
正面から見ると日の丸みたいでカッコいい !(^^)!
アカネ科のつる性植物です。
ラッパ状花冠の…
表面肌が優雅です。
花冠の中はどうなっているのか?
ひとつ剥いでみました。
細かい繊毛の中に、おしべとめしべが見えます。
きしめんのような幅広のほうがおしべ。
糸状のほうがめしべ。
糸状の器官はめしべの花柱で2本あり基部で子房に接続しています。
おしべのほうは本来5個あり、花弁内壁にへばりついています。
めしべの花柱は花冠入り口近くまで伸びていて、花粉をつけた虫が花冠の中へ入る前に 他の花から運んできた花粉を授かるようになっています。
めしべの先端受粉部(柱頭部分)。
受粉すると 役目を終えた花冠と雄しべは脱落します。あとには 雌しべと萼が残ります。
やがて糸状の花柱部分も脱落し、子房が萼片に包まれながら大きく丸い果実になります。
.
私はヤイトバナと呼んでますが、標準和名は「ヘ」で始まり「カズラ」で終わる植物のことです。
正面から見ると日の丸みたいでカッコいい !(^^)!
アカネ科のつる性植物です。
ラッパ状花冠の…
表面肌が優雅です。
花冠の中はどうなっているのか?
ひとつ剥いでみました。
細かい繊毛の中に、おしべとめしべが見えます。
きしめんのような幅広のほうがおしべ。
糸状のほうがめしべ。
糸状の器官はめしべの花柱で2本あり基部で子房に接続しています。
おしべのほうは本来5個あり、花弁内壁にへばりついています。
めしべの花柱は花冠入り口近くまで伸びていて、花粉をつけた虫が花冠の中へ入る前に 他の花から運んできた花粉を授かるようになっています。
めしべの先端受粉部(柱頭部分)。
受粉すると 役目を終えた花冠と雄しべは脱落します。あとには 雌しべと萼が残ります。
やがて糸状の花柱部分も脱落し、子房が萼片に包まれながら大きく丸い果実になります。
.