見出し画像は21-9-06 安城デンパークのサッコウフジのはめ込み画像。
以下は、毎年 楽しみにしているさるお屋敷の石垣のサッコウフジ。望遠マクロで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/288245efc9c479ec1abf92301551f65d.jpg)
分類は「マメ科 ナツフジ属」ですが、ナツフジそのものは フジ属に分類されてるようです。
「みんなの花図鑑」サイトでも「ナツフジ」でサイト内検索すると、「サッコウフジへのリンク」があるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/bf965666b5c222eb69ef0cc4f7ba6b02.jpg)
それにナツフジはつる性植物で花は白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/0960282a308b3bafb705c5b9ef24e0ea.jpg)
一方、このサッコウフジのほうはつる性ではありますが、自立しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/8b3851842d3bd713f7b4960bcc92844c.jpg)
ところで「サッコウフジ(醋甲藤)」って難しい名前ですよね?
GKZ植物事典などによると「和名は、漢名「醋甲藤」の音読みから。」とありますが、「醋甲」って何なのでしょう?
中国語の「醋甲」(ソージァーと聞こえます)をgoogle翻訳させると「お酢」と出て来ます。
中国語の記事の見出しから「哌醋甲酯」というテクニカルタームを取り出すとメチルフェニデート(精神活動を高める興奮剤の一種)と訳されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/2a58d50305fdc781f38621e37a8fba01.jpg)
醋甲藤が中国由来の名であれば
「醋甲」の、その意味合いを
鶏頭の花などと同じ考え方で見れば
字面と花姿を照らして「甲」つまり上部、頭頂部に
酉(とり)の鶏冠の様に錯綜して咲く様子を
醋甲と当てたのではないだろうか。
(以上、fc2ブログ・杜の舟 「醋甲藤」より引用させていただきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/67d8bcee2db43f1afcb69deb544513a8.jpg)
学名 Millettia reticulata
属名は18世紀フランスのJ・A・Millettの名に因んでいる。 種小名は「網状の」の意。(GKZ植物事典)
以下は、毎年 楽しみにしているさるお屋敷の石垣のサッコウフジ。望遠マクロで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/288245efc9c479ec1abf92301551f65d.jpg)
分類は「マメ科 ナツフジ属」ですが、ナツフジそのものは フジ属に分類されてるようです。
「みんなの花図鑑」サイトでも「ナツフジ」でサイト内検索すると、「サッコウフジへのリンク」があるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/bf965666b5c222eb69ef0cc4f7ba6b02.jpg)
それにナツフジはつる性植物で花は白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/0960282a308b3bafb705c5b9ef24e0ea.jpg)
一方、このサッコウフジのほうはつる性ではありますが、自立しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/8b3851842d3bd713f7b4960bcc92844c.jpg)
ところで「サッコウフジ(醋甲藤)」って難しい名前ですよね?
GKZ植物事典などによると「和名は、漢名「醋甲藤」の音読みから。」とありますが、「醋甲」って何なのでしょう?
中国語の「醋甲」(ソージァーと聞こえます)をgoogle翻訳させると「お酢」と出て来ます。
中国語の記事の見出しから「哌醋甲酯」というテクニカルタームを取り出すとメチルフェニデート(精神活動を高める興奮剤の一種)と訳されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/2a58d50305fdc781f38621e37a8fba01.jpg)
醋甲藤が中国由来の名であれば
「醋甲」の、その意味合いを
鶏頭の花などと同じ考え方で見れば
字面と花姿を照らして「甲」つまり上部、頭頂部に
酉(とり)の鶏冠の様に錯綜して咲く様子を
醋甲と当てたのではないだろうか。
(以上、fc2ブログ・杜の舟 「醋甲藤」より引用させていただきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/67d8bcee2db43f1afcb69deb544513a8.jpg)
学名 Millettia reticulata
属名は18世紀フランスのJ・A・Millettの名に因んでいる。 種小名は「網状の」の意。(GKZ植物事典)