goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

「ジューンベリー」と「アメランキエル」の関係

2024-05-26 15:00:00 | みんなの花図鑑
初出 2023-05-18

最近は本屋が少なくなりました。ちょっと見てみたい雑誌があったので、久しぶりに自転車でJR安城駅前の昔からある本屋さんまで行ってきました。以前はここまで歩いて来ていたのですが・・・(´・ω・)

ジューンベリー

5月17日、久しぶりに訪れたJR安城駅前通りの街路樹に、美味しそうな木の実がなっているではありませんか!



近づいてみると、ジューンベリーの若い果実です。



駅前通りに 熟せば食べられる実のなる木を植えているなんて洒落ていますね








ジューンベリー(アメリカザイフリボク)

こちらは 安城デンパークの正面入り口前のジューンベリーです(5月13日)。



ところで私は木の実のときは「ジューンベリー」と言ってますが、花のときは「アメリカザイフリボク」と言ってます。
デンパークの樹名板も「アメリカザイフリボク」を使っています。




樹名板には学名 Amelanchier canadensis と書いてあります。(← 属名を覚えておきましょう (^_-)-☆)



「ザイフリボク属は、北アメリカを中心にアジアとヨーロッパに約10種が分布し、日本にはザイフリボク(Amelanchier asiatica)が自生しています。」(みんなの趣味の園芸「ジューンベリーの基本情報」)






関連して、おととしの6月 安城デンパークで見つけた木の実を!(^^)!

アメランキエル・ラエビス

「何だ、また ジューンベリーじゃないか?!」ということなかれ !(^^)!
樹名板には アメリカザイフリボクともジューンベリーとも書いてありませんよ
クリックで拡大
樹名板には
「Amelanchier laevis 'Snow flakes'
 アメランキエル・ラエビス ’スノー・フレーク’
   バラ科
   園芸品種 」
と書いてあります。



そこで、「アメランキエル・ラエビス」で検索するのですが、何もヒットしません。
仕方がないので、「Amelanchier laevis」でググると、 英文ウィキペディアのページがありました。
概要は以下の通りです:

スムース・シャッドブッシュ
英語から翻訳-Amelanchier laevisは、バラ科の北米種の木で、高さ9メートルまで成長します。ニューファンドランド州西部からオンタリオ州、ミネソタ州、アイオワ州まで、ジョージア州とアラバマ州まで、カナダ東部と米国東部を原産としています。 ウィキペディア(英語)
学名: Amelanchier laevis
上位分類: ザイフリボク属
科: バラ科

ザイフリボク属の学名が Amelanchier (アメランキエール)だったのです。
ジューンベリー(アメリカザイフリボク)に似ていて当然なのでした (^^ゞ

「学名が混乱しており、A・カナデンシス(A. canadensis)やA・ラエヴィス(A. laevis)、交配品種群のA・グランディフロラ(A. x grandiflora)があてられますが、今後整理が必要な種類です。」(みんなの趣味の園芸「ジューンベリーの基本情報」)




.

ヤマアジサイとガクアジサイの違いは何ですか?

2024-05-26 08:00:00 | みんなの花図鑑
初出 2023-5-30


ヤマアジサイ

場所は安城デンパークの「鉄砲山」。
アジサイが咲いている。




ガクアジサイの仲間だろうと思うが、一応確認のため、無料試用期間中のスマホアプリ PictureThis で名前を調べてみます。
・・・何と ガクアジサイではなく「ヤマアジサイ」と言ってきます。



他の場所に樹名板がありました↓

やはり「ヤマアジサイ」と書いてあります。
いったいどこがガクアジサイでなく「ヤマアジサイ」なのでしょう?




ヤマアジサイ(学名: Hydrangea serrata)は、アジサイ科アジサイ属の1種である。山中で沢によく見られることから、サワアジサイとも呼ばれる。
ただし、独立した種として認めず、アジサイ Hydrangea macrophylla(種としてのアジサイ、ガクアジサイ)の亜種 Hydrangea macrophylla subsp. serrata などとする説もある。」(wiki「ヤマアジサイ」)




特徴は・・・
「ガクアジサイと比べ、花の色が多様性に富むこと」とあります。(同上)
たしかに、「ヤマアジサイ」で画像検索すると、ここの画像のようにガクアジサイそっくりなのもあれば、装飾花(萼の部分)がほとんどなくあたかも作出されたアジサイのような花もあります。




ヤマアジサイとガクアジサイのちがいは何なのでしょう??
少し調べてみると、まず開花時期がちがうそうです。
ヤマアジサイは開花時期が5月下旬頃~6月頃と早く、ガクアジサイは開花時期が6月中旬~7月頃と言われてます。




つぎに、形態的な違いとして、以下のような違いがあるそうです。(ブルーミングスケープ「ヤマアジサイとガクアジサイの見分け方(違い)」)
・ヤマアジサイは、うぶ毛が多い
・ガクアジサイは、うぶ毛が少ない

・ヤマアジサイは、葉が薄めで、光沢がない
・ガクアジサイは、葉が厚めでやや光沢がある

・ヤマアジサイは、背丈が低め
・ガクアジサイは、背丈が高い



まだまだよく分かりませんが、似ているのはガクアジサイだけではありません。

ノリウツギ、ヤブデマリ、ガクアジサイ





上:ノリウツギ
中:ヤブデマリ
下:ガクアジサイ

ノリウツギはアジサイ科。花期は7月から9月で、枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つき、その中に花弁4枚の装飾花が混ざる。(wiki)
ヤブデマリ は スイカズラ科。 大きな装飾花と小さな両性花からなる散房花序が特徴です。ガマズミの葉によく似た葉をしています。

ノリウツギは、ウツギとはいうものの、アジサイ属で、ガクアジサイににた花を咲かせます。
といっても、普通のガクアジサイとは少し違って、小さな両性花がたくさん円錐状に咲き、白い花びらの装飾花が周辺につきます。
よく見られるガクアジサイは、平面状ですが、ノリウツギは、立体的というんでしょうか、
花の形としては、カシワバアジサイににていると言っていいのかと思います。」(花や草木との出会いのメモ「ガクアジサイににたノリウツギ(糊空木)の白い花」)

花だけ見ていると、、もう、、何が何だか?(笑)





.