goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

これもナガミヒナゲシ? ‐ 思考実験

2024-05-31 17:00:00 | みんなの花図鑑
初出 2023-05-17


花弁の色がちょっと変わってますが、これもナガミヒナゲシなんでしょうか?



Google Lens で検索すると、ナガミヒナゲシと言ってきます。
まぁ、真っ白の花弁のナガミヒナゲシや、花弁が和紙を手の中で揉んだようなくしゃくしゃっな花弁のもあるので、これもナガミヒナゲシなんでしょう。

〔追記〕除草剤に侵された可能性が高いとコメントいただきました。
ググってみると、ここ にかなり詳しい言及がありました。







さて、こちらはごく普通のナガミヒナゲシです。
花弁は4枚、雄しべは多数。




「中央部のめしべの柱頭は4本から8本の筋状であるが、7・8本のものが多いようである。」(植物雑学事典)
上の画像を見ると、花のほうはたしかに7本ですが、果実のほうは6本です。




ここでひとつの思考実験です。
ある植物A と植物B とがあって、非常によく似ているとします。
そしてその識別ポイントが「果実の稜をみてそれが雪の結晶のように均等に6方向に伸びていれば 植物A、2個ずつ3組になっていれば植物B だとします。ところが今 この植物は果実をつけていません。代わりに花が咲いています。」



ある人はこう考えました
「いろいろサイトを検索しましたが、雌しべの子房と、果実を勘違いしているサイトがほとんどであまり参考になりませんでした」
(↑ 出典は名誉のために明かしませんが、こういう理由で、果実を見るまではどちらか分からないと結論されています)



それに対して私たちの推論はこうです
「果実の赤ちゃんが子房なのだから、子房の稜をみてそれが均等に6方向に伸びていれば 植物A、2個ずつ3組になっていれば植物B と分かる」

ナガミヒナゲシのばあい、稜はありませんが、子房の段階で6筋あったなら果実になっても6筋だろうと推定できます、6あったものが 5に減ったり 7に増えたりすることは考えられません。
「子房がふくらんで大きくなったものが果実、子房の中の胚珠が熟したものが種子です。」








.



載せ遅れました - 5月の花

2024-05-31 07:00:00 | みんなの花図鑑
5月も今日で終わり。載せ遅れた花を在庫一掃しちゃいます。
一部名前のあやふやな(それでアップできなかった)花があります。


ペンステモン







5月20日 安城デンパーク





ツリガネカズラ



4月29日 安城デンパーク





ホタルブクロ



5月20日 安城デンパーク






センダン



5月23日 名古屋市平和公園・献体の塔にて



5月18日 安城町にて




アメリカヒトツバタゴ?



5月4日 安城デンパーク・なんじゃもんじゃの森・北端




ヒトツバタゴ? アオダモ?



5月6日 柳川瀬公園(豊田市)





オニグルミ



5月26日 豊田安城自転車道





ポポー



5月20日 安城デンパーク




ムベ





3月27日 愛知県緑化センター





ニオイバンマツリ



5月19日 ご近所





クスノキ





5月26日 次のヤブニッケイの花を見つけて、比較のために



ヤブニッケイ





5月26日 クスノキによく似た葉や樹形ですが、花がクスノキではありません。Google Lensで検索してヤブニッケイ(クスノキ科クスノキ属)と分かりました。
葉に ニッケイトガリキジラミの虫こぶがついているので、それも識別ポイントになりました。







スイカズラ








ノイバラ?

5月23日 名古屋市平和公園・献体の塔




テイカカズラ

5月19日 ご近所にて





白実マユミ





5月4日 安城デンパークにて





ヒルザキツキミソウ








パンジー?ビオラ?



ワスレナグサ





アメリカテマリシモツケ



5月20日 安城デンパーク





チョウジソウ?

5月20日 安城デンパーク






ムシトリナデシコとムラサキツユクサ



矢印の変色したところがねばねばしていてアリなどがそれより上へ登れないようになっています。





5月19日 ご近所にて





セントランサス(ベニカノコソウ)

4月29日 安城デンパーク










.