白い実はナンキンハゼ
安城デンパークにはたくさんの種類のナンキンハゼがありますが、この白い実をつける木は鉄砲山の背の高い木です。
施設として整備される前から この丘に自生していたナンキンハゼかもしれません。
「10〜11月に褐色に熟して裂開し、3個の種子を出す。種子は約7mmの広卵形。白いロウ質の仮種皮に包まれ、冬になっても果実の中軸についたまま残っていることが多い。(樹に咲く花)」(松江の花図鑑「ナンキンハゼ」より)
「表面は蝋質の仮種皮に包まれており、火をつけると燃える。」(植物雑学図鑑「ナンキンハゼ」)
「種子はなかなか散布されず、真冬でも枝先に残っている。」(同上)
「様々な鳥が食べており、鳥によって散布される。」(同上)
赤い実はサンシュユ
この木はデンパークの鉄砲山のお堀?にあります。
巷でよく見るサンシュユとは ちょっと違い名前が以下のようになっています。
「セイヨウサンシュユ サンシュユ 違い」でググると、以下のような記事に出会います
「両者のちがいは、サンシュユでは葉の裏の葉脈の分かれ目のところにヤマボウシと同じように褐色の毛がはえていることと、 小花梗が苞片より明らかに長いのに対し、セイヨウサンシュユでは毛がなく、 また小花梗も総苞とほぼ同じかやや長い程度であることぐらいです。」(大阪百樹「サンシュユ Cornus officinalis」)
安城デンパークにはたくさんの種類のナンキンハゼがありますが、この白い実をつける木は鉄砲山の背の高い木です。
施設として整備される前から この丘に自生していたナンキンハゼかもしれません。
「10〜11月に褐色に熟して裂開し、3個の種子を出す。種子は約7mmの広卵形。白いロウ質の仮種皮に包まれ、冬になっても果実の中軸についたまま残っていることが多い。(樹に咲く花)」(松江の花図鑑「ナンキンハゼ」より)
「表面は蝋質の仮種皮に包まれており、火をつけると燃える。」(植物雑学図鑑「ナンキンハゼ」)
「種子はなかなか散布されず、真冬でも枝先に残っている。」(同上)
「様々な鳥が食べており、鳥によって散布される。」(同上)
赤い実はサンシュユ
この木はデンパークの鉄砲山のお堀?にあります。
巷でよく見るサンシュユとは ちょっと違い名前が以下のようになっています。
「セイヨウサンシュユ サンシュユ 違い」でググると、以下のような記事に出会います
「両者のちがいは、サンシュユでは葉の裏の葉脈の分かれ目のところにヤマボウシと同じように褐色の毛がはえていることと、 小花梗が苞片より明らかに長いのに対し、セイヨウサンシュユでは毛がなく、 また小花梗も総苞とほぼ同じかやや長い程度であることぐらいです。」(大阪百樹「サンシュユ Cornus officinalis」)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます