アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

秋分を含む月が葉月 - 2018年9月(2)

2024-09-04 07:00:00 | みんなの花図鑑
月の呼び名「葉月(はづき)」の由来には、
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」→「葉月」という説や、
南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」からという説もあるようです。(wiki 「8月」)
いずれにせよ「葉月」というのは秋分を含む月の名のことなのだそうですから、今でいえば9月の別名といえそうです。
昨日につづき2018年「葉月」に撮った画像をお届けします。
例によって画像の前に科名を、画像のあとに名前を挙げます。
同じ花が2回出て来ることもあります。


マメ科


クズ



マメ科


ハギ




キク科タンポポ亜科


アキノノゲシ
キク科は大きく3つの亜科に分類され、キク亜科は頭花が筒状花と舌状花から構成され、アザミ亜科は頭花が筒状花だけで出来ており、このタンポポ亜科は頭花が舌状花だけで構成されています。




マメ科


ネムノキ



シソ科


ゴマ



ヒガンバナ科


ヒガンバナ



ヒガンバナ科


ヒガンバナ



ハゼラン科(←スベリヒユ科)


ハゼラン




マツブサ科(←シキミ科)


ベニバナシキミ




イネ科ヒゲシバ亜科


カゼクサ




ゴマノハグサ(オオバコ)科


アンゲロニア




バラ科シモツケ亜科 黒部ダムにて


ナナカマド
 




モクセイ科 白川郷にて


キンモクセイ




アオイ科 氷見市海浜植物園にて


ハイビスカス(フウリンブッソウゲ)




イソマツ科 氷見市海浜植物園にて


ルリマツリ(プルンバーゴ)






.