
(台北中央社)新型コロナウイルスの影響で減便していた台湾高速鉄道(高鉄、新幹線)が8月1日から、通常運行を再開する。高鉄が3日に発表した。感染状況が落ち着いたのに伴い、需要が回復したとしている。
コロナ以前、上下線合わせて週1016本を運行していた高鉄。コロナ禍によって、最大で週828本への減便を余儀なくされていたが、5月下旬以降に状況の好転が見られたため段階的な増便を開始。6月末からは通常ダイヤの9割以上の水準に戻っていた。
高鉄は、コロナ後の「新しい生活様式」に合わせ、通常運行後も改札口での体温チェックを継続するほか、旅客にもマスクの所持を求めると説明。改札口を通った後、対人距離が確保できるならマスクの着用は強制しないとしている。また、車内での飲食については、近くの乗客との距離が保てる、または他の乗客がマスクをしている状況下でなら可能だとし、食後はすぐにマスクをするよう呼び掛けている。
8月1日以降の時刻表は、高鉄のウエブサイト上で公開されている。


(彰化中央社)台中メトロ(MRT)グリーンラインの延伸計画が1日、交通部(交通省)の実行可能性審査を通過した。行政院(内閣)の承認を待って本格化する見通し。彰化県政府工務処が同日、発表した。
グリーンラインは、台中市内の北屯と台中高鉄駅間(全長約16.7キロ)に18駅を設け、無人自動運転で運行する路線。延伸計画では、北の終点である北屯の先(同約2.5キロ)に2駅を増設するほか、南の終点である台中高鉄駅と隣接する彰化県を結ぶ区間(同約6.6キロ)に5つの駅を設ける。彰化県側の発着駅となる金馬駅は、台湾鉄道の高架化に伴って建設される新駅で、同県が建設を目指すライトレールも乗り入れる予定。同県は、極力早く施工段階に入り、両地を30分で結ぶ交通網を完成させたいと意欲を示している。
林佳龍交通部長(交通相)も同日、フェイスブックを更新して同件を報告。両地の市民らは毎日、出勤や通学、旅行などで両地を往復しており、互いに切り離すことができない生活圏となっていると指摘し、鉄道網の完備が中部台湾により多くの発展のチャンスをもたらすことに期待した。
林氏はまた、年内の開業を目指す北屯~台中高鉄駅間にも言及。8月に台中市による最初の事前調査が行われる見通しで、問題点を改善した後に再調査が行われるとつづり、これらの作業が順調に進むことを願った。