ついに赤松神社境内の、椎や樫の古樹で大木が、カシノナガキクイムシの被害を受けた。
神社というのは神木としているので、滅多なことで伐採などしないのである。
このため、当然大樹古木が多いのですが、これが仇となりカシナガ虫に侵されたのです。
おそらく殆どの椎樫類の木はやられて枯れ死するであろう・・?
そして、何故か松も枯れてしまっていますが、画像の両サイドが現在目立って枯れて
います。
椎の芯部が枯れて表皮部分だけ残っている奇樹は、虫の特性から助かりはしないだろうか
と考えていますが、よく見てみると何本かは既にカシナガに入られているのです。
被害の予防策や駆除を簡単に言われる方がいますが、これは無理です。
薬剤を撒くとかビニールを根元に巻いておくとか微力な方法もありますが・・?
また、天敵方法でカタムシ等やらアリとミツバチを集めて置く方法なども・・?
長い目で見るなら、樵木林業方式の森林保護を続けると被害は少なくてすむかも・・?
どちらにしても森林放置や人間社会が招いた結果なのかも知れない。