手水の作法 2013-01-04 | 日和佐 初詣に行きますと手水の作法がありますが、よく分かりません・・? 日和佐八幡神社に お参りに行きますと 絵図が書かれていました。 こうしておくと、参拝者も良く解かり ありがたいです。 « 年越し投稿 | トップ | 暦 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 説明 (kazunori) 2013-01-05 07:18:07 赤松神社も看板設置如何でしょうか... 返信する 設置済み (ドシタン) 2013-01-05 07:55:42 kazunori様これほど立派では有りませんが、既に設置しています。参拝時には、手水作法の励行を広めたいですね。 返信する ちょうず (あわえ) 2013-01-05 20:49:28 てみずや、ちょうずやと言われますね。蛇口も龍になつて落ち着きを感じさせられますね。日和佐八幡神社さんにも、亀がたくさんありますね。また、ブログで案内したいと思います。 返信する おちょうず (デキタン) 2013-01-06 08:37:40 あわえ様おはようございます。ブログ順調に、こなされているようですね・・?私の「亀ちゃん・・」シリーズ受け継いで下さい。マダマダ亀が現れてきます・・! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
これほど立派では有りませんが、既に設置しています。
参拝時には、手水作法の励行を広めたいですね。
蛇口も龍になつて落ち着きを感じさせられますね。
日和佐八幡神社さんにも、亀がたくさんありますね。
また、ブログで案内したいと思います。
おはようございます。
ブログ順調に、こなされているようですね・・?
私の「亀ちゃん・・」シリーズ受け継いで下さい。
マダマダ亀が現れてきます・・!