デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

謎の実

2019-08-15 | 日和佐
どうしても判明できない花に実がついていました。
そして、偶然に割れた実から種子が飛び出そうとしていたのです。
タンポポのように風に吹かれながら、次から次へと飛び出していく様を見ました。











盆草刈りにてアケビ

2019-08-14 | 美波町
お盆には在所に祠(山神・地神・庚申・地蔵)が4ヶ所あり周辺の草刈りをします。
日曜日の朝7時から始めました。
最初はお地蔵さん(峠)からですが、ここには池がありアサザが咲いています。
そして、今年はアケビが道際に沢山実をつけてつけていたのです。
草刈りをしたのでよく目立つようになりました。










暑い夏は映画で・・

2019-08-13 | 美波町
お盆、帰省された方々に是非見てもらいたい映画です。
それは「波乗りオフィスへようこそ」で、地元を題材にした映画です。
今日(13日)は最後の上映日で、美波町コミュニティーホールで無料上映です。
①10:00~ ②14:00~ ③18:00~

そして、こちらは今日から始まる(第二弾)図書館シネマウィークです。
日和佐図書資料館2階で13日~18日(日)まで上映されます。
毎日、午後2時よりです。
また、四季草花写真展も2階で開催されております。





☟ムカデラン・・・(日頃見ることのない絶滅危惧種類が展示されています。)






ジャンボタニシを食す

2019-08-12 | 美波町
昨夜の「ザ!鉄腕!DASH!!」で「グリル厄介」のコーナーにおいて、ジャンボタニシを捕獲し、食する場面がありました。
その中に瞬間ですが昭和41年に撮影した赤松の田園風景が使われました。
見逃した方に画面を紹介いたします。(ジャンボタニシは生息していません。)
また、ジャンボタニシではありませんが以前に投稿した、自宅近くの池のオオタニシを思い出しました。


☟の田園風景は東京オリンピックの翌年に撮影です。

現在は県道が走り田圃は圃場整備がされています。(当地は乙姫米の産地)

SDGsって何?分からぬままに

2019-08-11 | 美波町
ある日突然、女子大生が来るから赤松のこと話してと依頼あり・・!?
私では役不足なので、もう一方にもお願いしました。
そして、当日には中学生もいるではありませんか!!
それは8月5日(月)のことでした。
翌6日(火)には報告会があり、これも参加してきました。
詳しくは以下をご覧ください。










マタタビ

2019-08-10 | 赤松
ドングリのような実からコブコブの実を沢山つけていました。
この前の県道草刈りの準備をしていて撮影しましたが、どちらの実も同じマタタビなのです。
コブコブの実は虫こぶといいます。
こちらの方が話のネタになるのです。
タマバエの一種が、花や幼果時に卵を産み付けるようですが・・!
それが木天蓼(もくてんりょう)という生薬になるのです。
(立秋の頃、虫こぶを採取し、熱湯で中の虫を殺したあと天日でよく乾かす。)
というものらしいです。
葉が白くなるのは虫を呼び寄せるためのお化粧とも言われていますが・・?













県道草刈り作業

2019-08-09 | 美波町
県の官民協働型「道路維持管理システム」推進事業により
県道日浦野田線の草刈りを4日(日曜日)に実施しました。
これは、赤松公民館(3地区)・赤松壮年団・赤松座(人形)に分かれての作業です。
8時から10時までの比較的涼しい時間帯にて実施し、互助による草刈りだったため思いの外スムーズに終了できました。
当地区は全国農村景観100選にも選ばれており、赤松川清掃作業や空き缶拾い等も大いに役立っており、美しい田園風景をかもし出しています。
こんな地域住民自らの公共作業は、地元を愛する心を育みます。
















バショウ

2019-08-08 | 美波町
バショウという一見バナナのような木があります。
昔は、葉や繊維を利用するために植えたのかも分かりませんが、町内では谷際などでまだまだ見受けられます。
そして、子供らはモンキーバナナが実っているよと間違って言ってることが多いです。
確かに猿が盗って食べているのを見かけますが、実は食べれたものではありません。

※お知らせ
 日曜日の「ザ!鉄腕!DASH!!」の番組で、「グリル厄介」のコーナーにて、赤松地区  の昔の田園風景の写真が使われます。(大田楽の田圃周辺が写っています。)
昭和41年に赤川氏が撮影した写真ですが、地元の岡本商店にも飾られています。
内容はジャンボタニシを取り上げたものらしいです、地元出身者の皆様方は是非ご覧になって下さい。











サルナシ

2019-08-07 | 今日の出来事
最近は猿害が多く、野生の食物などは殆ど見られなくなります。
”猿梨”と書き、梨の小型のような果実なので、猿が食べる梨から付いた名です。
また、もう一つこれより大きなシマサルナシもありますが、サルナシの方が珍しいです。
私が知る限りでは、近くでは三ヶ所で確認しています。
自然界の状態では、霜が降りるころになると柔らかくなって食べれます。
冬場に屋外に置いておくと、柔らかくなりレーズンの味になったこともありました。
しかし、実際はキウイの味と同じです。











薬王寺の文化財調査報告会

2019-08-06 | 美波町
3日の土曜日に「わがまちのたからもの」薬王寺の調査報告会がありました。
それは、四国大学文学部日本文学科の学生が地元の方々と、
古文書や典籍に絵画の三班に分かれ、6月1日~2日で調査したものです。
また、須藤茂樹教授による「彫刻・絵画から見るお大師さんのお姿」の講演もあり
興味深く聞くことが出来ました。
私は調査にも参加しましたが、古文書は読めず、典籍も分からず、絵画の絵だけは
何となく見た感じで学生さんたちと話しました。
一例:崖上に和鹿が立っているのを見て、これは玉厨子山の岩場としたら、普通は和鹿がこんな場所には立たないので、これはカモシカが本来の姿だよ・・」とか「山向こうが我が家で手前が日和佐川の・・」こんな冗談半分を言いながら楽しく作業したことが思い出されました。