ある方から当地区にホウライチクがあるかと尋ねられたのですが、知識のない私は無
いですよと一旦は返事しました。
でも、ネット画像を見たらよく似たタイプの竹はどこかで見たことがありました。
早速、夕方覚えのある場所に行ってみるとそれらしき竹でした・・?
☟この画像は違うタイプです。
ある方から当地区にホウライチクがあるかと尋ねられたのですが、知識のない私は無
いですよと一旦は返事しました。
でも、ネット画像を見たらよく似たタイプの竹はどこかで見たことがありました。
早速、夕方覚えのある場所に行ってみるとそれらしき竹でした・・?
☟この画像は違うタイプです。
今日のこと、ウォーキングコースのことで情報を得に知人宅を訪ねたら、その地区の
八坂神社の祠には”山の神さん” と ”田の神さん”が一緒に祀られていると言うのです。
以前に聞いた話では、田圃の神さんは冬は山に帰り山の神さんとなり、春には山から
降りて田の神さまになられるそうです・・!
『赤松でも、神様は本来 山から下りてこられるのでしょう。
そして、用が済むと山に帰り、山ノ神として冬を越されるわけです。』
『田の神は夫婦神とされる』
ある方達のお言葉からです。
☟ 山の神さん (この山の神は 我が地区のものです。)
昨日の徳新記事に図書館の催しで、「読書のジャンル おみくじで提案」が記載され
ていました。そこで、おみくじ画像を検索しているうちに何故か身に覚えがあるよう
な、心惹かれる猫ちゃんが写っていたのです。
子供の受験合格祈願で行った時に、私が撮影した猫ちゃんで連れて帰ってあげたかっ
たのですが、このとき我が家では二匹の猫を飼っていたので無理でした。
不思議な感情をこのときに感じたのですが、帰り際に車まで付いて来たのです。
心残りでしたが諦め帰途についたことを覚えています。
写真に収めブログ投稿したのが、再び蘇ったのです!
今年の正月は殆ど一人暮らしでした、そこで行ったのは・・📖🖊
毎年の事ですが、来年用の文芸集のネタと次回のウォーキングコースを考えました。
その内容は宇喜津城です、TV番組の”たけし城”のような愉快な物語ではありませんが
赤松の成り立ちについて考えてみたのです。
ウォーキングコースは前回の反省を踏まえ、3~4kmコースで地域の赤松川の中流
から上流にかけての歴史あるものです。
今年のお正月は新型コロナ感染症の影響で、どれだけ変わったことでしょうか・・?
盛り上がったのは箱根駅伝と徳島私立のサッカーぐらいしか記憶にありません。
本来なら、徳島駅伝も本日 赤松コースを走る予定でしたが ありませんでした。
ところで、初詣の薬王寺は賑わっていたのかな・・?
画像は昔のカレンダーや暦ですが、家庭用のものや自分用として用途別に使い分けて
います。
たとえば、海の暦は磯釣りをしていた時の必須アイテムだったのです。
また、徳島新聞社のものは恵方を確認したりと随分助かっているのです。
このほかに、県民手帳なども便利に使う私です。
ある者は、スマホがあるのにと・・💦
ところで、今年のシルバー人材センターカレンダーに、私が提供した写真が10月と
11月に使われました。
丸い物を見ると新型コロナウィルスに見えるようでは🙅ですね。
餅つき器の中のお餅ですが、何にも汚されず真っ白な姿が新年の始まりです。
今年は「もう~もう~」「ぎゅう ぎゅう」「うし うし」どんな年かな❔
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
新型コロナウィルス感染防止に打ち勝ち、是非とも東京オリンピック等の行事が出来ますように、お祈りします。
初日の出の横には、丑型の樹木が・・💦
こんな調子で今年もブログネタを続けて行きます。