昨日の午後のことですが、大浜海岸が何故か騒がしいとのことで立ち寄りました。
すると、海岸の近くに三日程、車が放置されているとのことで人探しでした。
そして、今朝の新聞を読んで見ますと、家族から兵庫県警に捜索願が出されていたとのことです。
目線でヘリコプターや巡視艇が動いていますと迫力がありますが・・💦
昨日の午後のことですが、大浜海岸が何故か騒がしいとのことで立ち寄りました。
すると、海岸の近くに三日程、車が放置されているとのことで人探しでした。
そして、今朝の新聞を読んで見ますと、家族から兵庫県警に捜索願が出されていたとのことです。
目線でヘリコプターや巡視艇が動いていますと迫力がありますが・・💦
立春が過ぎ、少し春の気配を感じるようになってきましたが、昨日は用水のコンクリ
割れ部分を補修していると、傍らの柳の一枝に少し白いものが見えました。
春がすみなら良いのだが、これが杉花粉やら黄砂なら・・?
それらと新型コロナウィルスとの因果関係などを考えると・・
霞んでいるのは単にあなたの目が悪いだけのことではと・・
春の夢、何か楽しいことが待ち遠しい今日この頃です。
最近少しづつではありますが田圃の草焼きを行っています。
休耕田なので草が生い茂り、高く伸びたカヤなどは草刈り機で刈っておきました。
草焼きの火災発生が多くありますので細心の注意を払います。
私のやり方は、気温が10度を切り無風の夕方に行います。
小さな範囲で少しづつ焼いていきますが、飛び火しないように外枠にはジョウロで散
水してから火を点けます。
次に風下から燃やしていき、広がらないように水に浸けた竹ぼうきかシバ(木の枝)
で叩きながら消します。
また、石垣などは下から火をつけると直ぐ燃え上がりますので、山側では絶対に行い
ません。
また、晴れて陽が照っている昼間には絶対行わないことが鉄則です。
乾燥していて燃えている炎も分かりづらく、直ぐに燃え盛り、風を呼び、炎が「あ
っ!」という間に広がりますので、とても危険です。
できれば、草焼きは止めておくのがよいと思いますが、管理していくには・・?
私はスナヤツメ監視員をしていますが、毎年渇水期のこの時期になると、初めて発見
したある場所を覗きに行きます。
昨日も外出時に立ち寄ってみましたが、先日の雨の増水で川に入れません。
改めて近いうちに生息の有無確認をしたいと考えています。
スナヤツメは近年滅多に出会えません。(ウナギのようでウナギでない?)
日々これから畳の目のごとく陽射しが伸びてきます。
ところで春を告げる花とくれば、①さくら ②うめ ③たんぽぽ と思いますが
我々が、いつも探し求める近場の野草花なら何を取り上げましょうか・・?
ホソバオーレン、カンアオイ、フクジュソウ、ショウジョウバカマ・・・
水仙、寒椿、ツクシ、ロウバイ、畑にはホトケノザ・・・
一月はフクジュソウで・・♪ 二月はホソバオーレンで・・♪ 三月は・・ららら♪
老化現象なのか直ぐに浮かばなくなってきています。
今年は、今日が節分になるとのことです。
天文学のことはよく分かりませんが、春分の日の前日を「節分」というらしい。
365日+5時間49分=???(太陽の公転から割り出しているようです。)
124年ぶり・・
とにかく、立春が一日早まったためと覚えておきます。
☟ 我が家の厄払い、新型コロナウィルスも退治かな・・!👹
伐採した柚子枝を燃やそうとして、枝切りを始めたら閃きました。
トゲの部分や曲がりにへこみなどがあり、上手く加工したらツボ押しに使えるの
ではと考えました。
案の定ディスクグラインダーで削り、サンドペーパーで磨けばそれなりの使い物
になるのです。(トゲや両サイドは予めナタでカットしておきます。)
木肌は白くて皮の部分も緑っぽくて味が出るのです。(香りもするかな?)
厄介なトゲ部分も丸い模様となり、握りにもしっくりとくるのでした。
皆さん一度試して下さい。