なんと! 今年の秋シーズン最初のアサギマダラが我が家に現れました。
それも昨日、図書資料館に開花したフジバカマを届けたばかりなのです・・!!
それは今日の午後1時45分から5時30分過ぎまで、ヒヨドリバナに寄り付いていたのですが、このヒヨドリバナを今日、図書館に持って行こうと思っていたところで、行事等で行けずにいたのです。
ついでにアザミの花も構えて持って行こうと準備しているところです。
そしてチャンスあれば、アサギマダラの舞う図書館にしたいかなと計画しています。
なんと! 今年の秋シーズン最初のアサギマダラが我が家に現れました。
それも昨日、図書資料館に開花したフジバカマを届けたばかりなのです・・!!
それは今日の午後1時45分から5時30分過ぎまで、ヒヨドリバナに寄り付いていたのですが、このヒヨドリバナを今日、図書館に持って行こうと思っていたところで、行事等で行けずにいたのです。
ついでにアザミの花も構えて持って行こうと準備しているところです。
そしてチャンスあれば、アサギマダラの舞う図書館にしたいかなと計画しています。
ホトトギスシリーズのようになってきましたが、気がついたうちに投稿しています。
近所のチャボホトトギスは未だ開花していませんが、葉柄の模様が気になりました。
知り合いの”花だより”さんの、中津峰のチャボの葉を見ましたら、斑点の無い綺麗な葉なのです・・!
それに比べこちらのは、雨露で濃い緑の斑点ができているのか?、個性なのか・・?
早速、今日にでも確認しておきます。
あ
「ブ~ン ブン・・」♪と何やら音がするので覗いたら、アオジソの白花に沢山の二ホンミツバチが群れているではありませんか!
今年は白レンゲには現れなかったのに、シソ花に寄り付くとは驚きました。
二ホンミツバチも絶えかかっていたのに復活したようです。
よく見てみるとアカジソにも数匹いましたが、断然アオジソの方が多いのです。
昨日は、早く大根を植えなければとシソを半分ほど抜き取りましたが、数本だけでも残しておこうかと考えています。
小雨の中で気になっていたトンボソウ二種を確認してきました。
♪ 想いでトンボ
○○トンボは復活・・! ○○○トンボは減少・・?
やはり毎年観察していますと波があります。
記憶と記録の必要性、保護する必要性、人間の無頓着による環境問題など・・💦
新型コロナウィルス感染症問題で運動会や各行事が中止縮小される中、植物が復活されているのに気づきます。
それは行事の度に清掃作業が行われ、周辺の草刈りが実施されていたので、花が開花するのを待たずに消えていたのです。
しかし、コロナ禍の二年間に見えなかった植物類が見れる状態に復活したのです。
たとえば、このヤマジノホトトギスと思われますが、これが今咲いているのです。
これまでなら殆どが刈り取られ、開花まで見れずいました。
そして、この花は白い部分が多く、ホトトギス模様が少ないタイプなのです。
そう言えば、白花ツルリンドウも確認しておかなければ・・?
雨の中覗いてきましたが、花が咲いていたのはたった一本だけでした。
それも綺麗な花茎でなく撮影には値しません・・😢
やはり草刈り時に痛めたようでした。
でも小生えがあるので来年に期待したいと思います。
もう一つ、アケボノシュスランも期待しましたがダメでした。
あと・・?
秋のホットタイム☕〖大人の おはなし会〗が開催されます。
☆ 伝記絵本で知る・楽しむ 知られざる偉人エピソード ☆
プログラム 「ばんそこうたんじょうものがたり」ほか
📖 読みて 橋村館長(絵本専門士) 📖
場 所:美波町日和佐図書・資料館 2F 視聴覚室
開催日:9月26日(日)
時 間:午前10:30~11:15
定 員:5名(要予約) 申し込み:電話orカウンターにて ☎0884-77-2733
㊟ 新型コロナウィルス感染状況によって中止になることがあります。
参加者はマスク着用にてお願いします。
先日での稲刈り手伝いのときである、最初の田圃の刈り取りが終盤に近づいたときに、何やら黒いものがいるとのことでした。
「おそらく野ウサギでしょう」と言うと、田圃の中央5~6条の楕円形になったころに一匹飛び出してきました。
すぐ捕獲は私がしましたが、まだ親子がいるだろうと山際に放したのでした。
これで今年は、野ウサギ3匹に ウリ坊1頭を 手づかみしたことになります。
やっと自宅前のツルニンジンが開花しました。
しかし自宅のは未だなのですが今日・明日にも開花しそうです。
<参考>
ツルニンジン(キキョウ科)は根の形が朝鮮人参に似ているのでこの名がある。
また、薬草としても古くから使われてきた野草で、朝鮮人参の代用としても使われたことがある。
私が知る自生地最後(2019.9)のダイサギソウの姿です。
この最後の種子からバイオテクノロジーで増殖を試みていたはずだが・・。
消息は分かりません・・?
しかし、ある場所で生き延びているようですね!
☝ 花ごよみさん画像より
☝ 自生最後の姿