私が大学四年生の1978年(昭和53年)春季リーグ戦は、サイクルヒットを一度に3人も記録するという、極めて珍しいシーズンでした。
六大学史上、その3人を含めて、現在に至るまで6人しかサイクルヒットは記録されていないのですから、そのシーズンの珍しさが分かるというものです。
まず、法政の居郷肇内野手(倉敷工業)が立教戦で、六大学野球史上初めてのサイクルヒットを放ちました。
すると、堰を切ったように、早稲田の岡田彰布三塁手(北陽高校)も東大戦で記録し、最後は明治の百村茂樹外野手(天理高校)が慶応戦で記録しました。
そのサイクルヒット男・三人衆のうち、百村外野手は、天理高校の四番打者として甲子園で活躍した選手で、当時の明治としては珍しいスラッガータイプの強打者でした。
島岡吉郎さんが監督されていた時代の明治野球は、一言で言えば守りと粘りの野球。
どちらかといえば巧打者を揃えるチームでした。
そんな中で、私の在学中に限ってみると、その百村茂樹選手が、最もパンチ力のある打者だったと私は思います。
その秋にはベストナインにも選ばれました。
写真は、左から豊田誠佑選手(日大三高)、百村選手、柿木孝哉選手(宮崎商業)という当時の明治の主力打者です。
戦後では、1983年(昭和58年)の春秋に二シーズン連続で首位打者を獲得するとともに、歴代本塁打数で18本という記録を残した広澤克己選手(小山高校)が、明治の歴代打者で突出しています。
でも、同じ学生として神宮で観戦した百村選手が、私個人としては当時の明治で最も印象に残るスラッガーです。
体つきも、顔つきもゴツくて、敵ながら良い選手でした。
六大学史上、その3人を含めて、現在に至るまで6人しかサイクルヒットは記録されていないのですから、そのシーズンの珍しさが分かるというものです。
まず、法政の居郷肇内野手(倉敷工業)が立教戦で、六大学野球史上初めてのサイクルヒットを放ちました。
すると、堰を切ったように、早稲田の岡田彰布三塁手(北陽高校)も東大戦で記録し、最後は明治の百村茂樹外野手(天理高校)が慶応戦で記録しました。
そのサイクルヒット男・三人衆のうち、百村外野手は、天理高校の四番打者として甲子園で活躍した選手で、当時の明治としては珍しいスラッガータイプの強打者でした。
島岡吉郎さんが監督されていた時代の明治野球は、一言で言えば守りと粘りの野球。
どちらかといえば巧打者を揃えるチームでした。
そんな中で、私の在学中に限ってみると、その百村茂樹選手が、最もパンチ力のある打者だったと私は思います。
その秋にはベストナインにも選ばれました。
写真は、左から豊田誠佑選手(日大三高)、百村選手、柿木孝哉選手(宮崎商業)という当時の明治の主力打者です。
戦後では、1983年(昭和58年)の春秋に二シーズン連続で首位打者を獲得するとともに、歴代本塁打数で18本という記録を残した広澤克己選手(小山高校)が、明治の歴代打者で突出しています。
でも、同じ学生として神宮で観戦した百村選手が、私個人としては当時の明治で最も印象に残るスラッガーです。
体つきも、顔つきもゴツくて、敵ながら良い選手でした。